広報たこ 令和6年4月号

発行号の内容
-
子育て
【特集 こども園10周年】多古こども園は10周年を迎えました
多古こども園が誕生して10周年を迎えました。 多古こども園は、3カ所の保育所、4カ所の幼稚園が統合し、平成26年4月1日に保育所と幼稚園の機能を併せ持つ「幼保連携型認定こども園」として設立されました。 当時は、幼保連携施設としては県内最大級で、連日さまざまな機関が視察に訪れるなど、非常に注目を集めました。 ◇今振り返る 多古こども園設立までの歴史 ●1954年 多古幼稚園設立 ●1958年 常磐幼…
-
子育て
【特集 こども園10周年】のぞいてみよう!こどもえんのいちにち
■午前 8:30~げんきに登園! 9:30~みんなでたのしく過ごす保育時間 11:30~とってもおいしい給食タイム! いつもみんなとなかよくあそんでいるよ! ■午後 13:00~0歳から3歳はお昼寝中 給食の後も元気いっぱい!わいわいお外で追いかけっこ! 15:00 バス利用のお友だちはお帰りの時間!またあした~! 15:30~おやつを食べて、大好きなお父さんお母さんを待ってるよ! おいしいおやつ…
-
くらし
町の重要な計画が策定されました
皆さんから広く意見を募集し作成した、町の重要な計画が策定されました。 各種計画は町ホームページで公開予定です。ぜひご覧ください。 (1)多古町第7次障害者計画・第7期障害福祉計画・第3期障害児福祉計画 障害福祉施策を総合的かつ計画的に推進するための基本計画 お問合せ:保健福祉課福祉係 【電話】76-3185 (2)多古町健康づくり推進計画(健康増進計画・食育推進計画・自殺対策計画・歯と口腔保健計画…
-
くらし
地域公共交通の担い手を大募集!
町民の皆さんの大切な移動手段であるバスやタクシーを運行する下記の事業者では、ドライバーなどを募集しています。大型二種免許の資格取得などのサポート制度も充実しています。詳しくは各社ホームページをご覧ください。 千葉交通株式会社 【電話】0476-22-2211 ジェイアールバス関東株式会社 【電話】03-6746-4361 多古タクシー有限会社 【電話】76-2173
-
子育て
令和6年度 乳幼児健診年間予定表
■乳児(3~4カ月)健診 ■乳児(9~10カ月)健診 ■1歳6カ月児健診 ■2歳児歯科健診 ■3歳児健診 お問い合わせは保健福祉課 健康づくり係 【電話】76-3185にお願いします。
-
子育て
子育て
■子どもの健診 会場:保健福祉センター 受付時間:個別に通知します ◆健診 ◇乳児健診 4月10日(水) 対象:令和5年5月~6月生まれの乳児と未実施者 ◇2歳児歯科健診 4月16日(火) 対象:令和3年11月~令和4年1月生まれの幼児と未実施者 ◇3歳児健診 4月12日(金) 対象:令和2年11月~12月生まれの幼児と未実施者 申込・お問合せ:保健福祉課健康づくり係 【電話】76-3185 ■み…
-
健康
ワクチン接種に関する助成制度をご紹介します
■帯状疱疹ワクチンの任意接種にかかる費用の一部を助成します 帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは…帯状疱疹は、子どもの頃にかかった水ぼうそうウイルスが原因で発症します。潜伏しているウイルスが、加齢・疲労・ストレス・免疫低下などにより活性化し、帯状疱疹が引き起こされます。 助成対象者: ・多古町に住民登録がある方 ・接種日時点で満50歳以上の方 ・今までにこの助成を受けたことがない方 ※令和5年5月1…
-
くらし
町の補助金をご活用ください
■町内で住宅の取得やリフォームを行う方に補助金などを交付します! 町では、定住の促進および地域の活性化を図るため、次の補助金などを交付しています。 ※令和6年度の申請受付は、4月1日から開始します。申請額が予算に達した時点で受付を終了しますので、事前に空港まちづくり課都市計画係までご相談の上、お早めの申請をお願いします。 ◆住宅取得奨励金 新たに土地と住宅を取得して、町内に定住する方に奨励金を交付…
-
くらし
多古町の魅力を形にしてみませんか
農畜産物の魅力を広くPRできる特産品の開発事業などの経費の一部を補助します。 補助対象者:町内で農畜産物を生産・加工・製品などの販売を行う方 補助経費:開発、品質検査、パッケージ・ラベル製作、広告宣伝などに関する経費の2分の1(上限50万円まで) ※人件費は除く 申請期間:4月15日(月)~5月17日(金) 申請方法など詳しくは町ホームページをご覧ください。 開発費用補助します お問合せ:産業経済…
-
くらし
高校生、大学生などの医療費を全額助成します!
高校生・大学生(22歳まで)などが病院で診療を受けたときや保険薬局で薬を受け取ったときなど、窓口でお支払いした医療費の自己負担分を全額助成します。 ※保険対象外の医療費(健康診断、予防接種など)は、助成の対象になりません。 ◆ご利用には、登録が必要です! ・お子さんが4月から高校生になった場合、または現在高校生、大学生などで登録がお済みでない場合は、子育て支援課窓口で申請してください。 登録後、高…
-
くらし
多古町魅力活力にぎわい創出支援事業補助金
~あなたが創る“地方の時代”~ 町内で創業や事業承継をする事業者(個人・法人)に対し、事業開始に要する費用の一部を最大250万円補助します。 すでに町外で事業を営んでいて、町内で新たに事業所を設置する場合などでも対象になります。[最大250万円] ■補助対象経費 補助率はすべて2分の1以内です。 対象要件や必要書類など詳しくは町ホームページをご覧ください。 お問合せ:産業経済課経済振興係 【電話】…
-
くらし
航空機騒音区域の住宅防音工事の限度額が改定されます
成田空港の更なる機能強化により、令和2年4月から、喜多地区の一部(主に佐野・東佐野・東台)、林(五反田を含む)地区、水戸(千田を含む)地区、船越地区および牛尾地区がNAAの住宅防音工事の対象となっています。 4月1日から、住宅防音工事の限度額が下記のとおり改定されます。 ■NAA住宅防音工事助成金限度額 ※工法はお住まいの地域により異なります。 ■防音工事の手続きの流れ (1)町窓口で認定申請 (…
-
くらし
森林をお持ちの方へ 伐採造林届の添付書類は提出が義務化されています!
森林(※)を伐採するときは、事前に伐採造林届の提出が必要です。伐採する30日前までに町へ提出ください。 また、添付書類も提出が義務化されていますので、併せてご提出ください。 ※多古町地域森林計画の対象となっている森林。伐採する場所が対象となっているかは、「千葉県情報マップ」をご覧ください(自宅の裏山も対象になっている場合があります)。 詳しくは町ホームページをご覧ください。 お問合せ:産業経済課農…
-
くらし
引っ越しの際は手続きを忘れずに!し尿の汲み取りには手続きが必要です
引っ越しなどにより、新たにくみ取り式トイレを利用する方や利用しなくなる方は、手続きが必要です。 住民票の転入・転出・転居などの届出だけでは自動的に加入や取り消しとはなりません。必ず手続きをお願いします。 手続き場所: ・東総衛生組合 ・生活環境課環境係 ※手続きの際には印鑑が必要です。 手続きを忘れると: ・手続きが終わるまでくみ取り作業の手配ができないため、作業開始まで時間がかかります。 ・取り…
-
しごと
多古こども園の職員募集!
次の職種の会計年度任用職員(保育教諭・保育士など)を募集しています。 職種: (1)保育教諭または保育士(若干名) (2)3年以上の実務経験のある保育教諭(若干名) 資格: (1)保育士証、幼稚園教諭免許(両方またはいずれか) (2)保育士証および幼稚園教諭免許、実務経験3年以上の証明書 給与: (1)月額190,800円(調整手当を含む) (2)月額217,000円(調整手当を含む) ※その他通…
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防注射
(1)犬の新規登録手数料…3,000円 (2)狂犬病予防注射手数料…2,950円 (3)狂犬病予防注射済票…550円 犬の新規登録と狂犬病予防注射を行います。日程内であればどの場所でも受けられますので、都合の良い場所や日時を選んで、愛犬と一緒にお越しください。 お問合せ:生活環境課環境係 【電話】76-5406
-
くらし
骨髄移植ドナー登録にご協力ください!
骨髄や末梢血幹細胞の提供者(ドナー)の負担を軽減し、骨髄などの提供やドナー登録を推進するため、骨髄などを提供したドナーやその方が就業する事業所への助成をします。 対象ドナー:公益財団法人日本骨髄バンクが実施する事業により骨髄などの提供を完了した日に多古町に住所を有する方 対象事業所:ドナー(個人事業主を除く)に対し、ドナー休暇を与えている国内の事業所(国、地方公共団体、独立行政法人を除く) 助成額…
-
健康
多古中央病院から
■住み慣れた地域で自分らしく暮らすために 文/多古町訪問看護ステーション・多古中央病院ケアプランセンター ◇家での療養を叶えるお手伝い 「病気や障害を持ったとしても住み慣れた地域や自宅で安心して暮らしたい」、そう願う方は多いのではないでしょうか。「食事が取れなくなってきた」「外来受診が困難」「医療的処置が必要で不安」など、家で過ごしていく中でお悩みはありませんか。家での療養を叶えるお手伝いができる…
-
くらし
電話de詐欺対策機器を活用しましょう!
町では、電話de詐欺防止機能のついた電話機などの購入費用の一部を助成しています。 対象者: ・本年度に65歳以上となる方、またはその世帯員の方 ・世帯員全員に町税などの滞納がない方 ※補助金の交付は1世帯1回限りです。 補助金額:機器購入費の2分の1(上限は5,000円) 申請に必要な書類など詳しくは、町ホームページをご覧いただくか総務課交通防災係までお問い合わせください。 ■防災無線の受信が悪く…
-
その他
町長Column-コラム-
2月18日(日)に千葉県誕生150周年、多古町合併70周年、日本・ボリビア外交110周年の記念事業として、「ラテンミュージックフェスタインチTAKO2024」を開催しました。地域おこし協力隊の鈴木隊員がボリビア大使館で勤務した経験があり、町とボリビアを結んでくれたことから文化交流が続いています。当日は、黒野千葉県副知事、ナターリア・サラサール駐日ボリビア臨時代理大使、高橋外務省主席事務官や各国外交…
- 1/2
- 1
- 2