広報たこ 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年新春対談 鵜澤議長×平山町長
■新春を迎えて 町長:あけましておめでとうございます。昨年は多古町合併70周年を迎え、町の将来像や進むべき方向性を示すことができた1年だったと思います。子育て支援、教育、福祉、防災、企業誘致、産業振興など各分野で成果を出すことができました。令和7年は町の10年、20年先を見据え、必要な施策を進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 議長:あけましておめでとうございます。昨年は、町議会と執…
-
くらし
年男年女 あつまれ~!!
2025年、巳年。新しい年のスタートにあたり、年男・年女の皆さんに今年1年間の抱負や頑張りたいことを伺いました。 ・第一小学校6年 柴田花音(しばた かのん)さん 「全力」 どんなことにも「全力」で取り組みたいです。4月からは中学生になるので、勉強や運動を「全力」で頑張ります。新しいことにチャレンジしたいです。 ・久賀小学校6年 三之宮瑠空(さんのみや りく)さん 「勉強」 中学校では勉強に力を入…
-
イベント
おい「し」いくみ「あわせ」はこれだ!〜第4回多古米おかず選手権〜
11月9日(土)・10日(日)の2日間、多古町合併70周年記念「第4回多古米おかず選手権」が開催されました。公募で選ばれた一般審査員、町関係者などの特別審査員が、204品の中から決勝大会まで勝ち進んだ10品を実食し、審査が行われました。 審査員からは「どれもおいしくて迷ってしまった」「甲乙つけがたく、決めるのが難しかった」などの声が多くありました。 2日目の午後3時30分からは、平山町長と今大会の…
-
くらし
年末年始の業務をご確認ください(12月28日~1月5日)
●多古―成田空港間シャトルバスは、毎日運行します。 お問合せ: 役場【電話】76-2611(代表) 多古町生活環境課(可燃ごみ収集)【電話】76-5406 山桑メモリアルホール(火葬業務)【電話】73-8000 旭クリーンパーク(し尿収集)【電話】62-0794
-
くらし
多古米の味が台湾でも!
台湾最大の日本米輸入商社である鼎三(でいさん)國際企業有限公司を通じ、現地ショッピングモールで、多古米のテスト販売が始まりました。また、同社が例年新米時期に開催する「日本新米祭」で試食を伴うプロモーションを行い、多くの方に多古米を試食・購入していただきました。冷めても甘みがあるおいしい多古米は台湾でも小さい子どもからお年寄りまで人気がありました。 台湾での取り組みは、10月に開催した「第13回多古…
-
くらし
皆さんの意見を募集します ~パブリックコメントの実施~
(1)「第5次多古町総合計画後期基本計画及び第3期多古町総合戦略(素案)」 (2)「第3期多古町子ども・子育て支援事業計画(素案)」 に関するパブリックコメント(意見募集)を実施します。 中期的視点からビジョン(将来像)の実現に向けたまちづくり分野別の目標や施策を示す総合計画の後期基本計画と人口減少対策を総合的・効果的に推進していくための取組を示す総合戦略、子育て家庭への支援施策を総合的かつ計画的…
-
くらし
2025年農林業センサスが実施されます
令和7年2月1日を調査基準日として、全国一斉に「2025年農林業センサス」が実施されます。この調査は、今後の農林業の政策に役立てるために5年ごとに実施されます。 令和7年1月中旬から農林業を営んでいる皆さんのところに、「調査員証」を携行した調査員が、調査票の配付のために訪問しますので、ご協力をお願いします。 お問合せ:企画政策課企画政策係 【電話】76-5417
-
くらし
多古町職員の給与
地方公務員の給与は、「地方公務員法」により一般家庭の生計費、国や県の職員給与、民間企業における給与、その他の事情を考慮して決めることになっています。 具体的には、専門的第三者機関である千葉県人事委員会が、毎年、県内の民間企業における給与を調査し、これと県職員給与とを比較、さらに生計費や国家公務員給与の人事院勧告などを考慮して勧告を行っています。町職員の給与は、町議会の審議を経て条例で定められていま…
-
くらし
多古町職員の人事
地方公務員法第58条の2の規定により、町職員に関する人事行政運営などの状況を公表します。 (1)採用・退職者数 令和5年度中に採用および退職した職員の状況は次のとおりです。 ※令和5年4月1日から令和6年3月31日の間に採用および退職した職員(再任用、千葉県からの派遣職員を含む)の数です。 (2)勤務時間 令和6年4月1日現在の勤務時間は原則として次のとおりです。 開始時刻:午前8時30分 休憩:…
-
くらし
「災害への備え」楽しく学ぶ ~防災訓練~
11月16日(土)、多古町民体育館で防災訓練が行われました。一般の参加者や各地区の代表者に加え、自衛隊、消防、町消防団、民間事業者など防災に関わるさまざまな人や団体が参加しました。昨年までは町内の地域ごとに行われていましたが、今回から町内全域を対象に実施されることになりました。 特定の状況を想定したシナリオのある全員参加型の訓練ではなく、会場内の各団体ブースでさまざまな体験を参加者が自由に行い、楽…
-
しごと
一般社団法人多古町観光まちづくり機構職員募集 多古町を盛り上げる仲間を募集します!
勤務場所:多古町魅力発信交流館たこらぼ内(多古町多古2444-1) 募集内容:正職員[2名](6カ月の試用期間あり) 応募資格: ・平成元年4月2日以降に生まれた方で、高校卒業以上の方(卒業見込みの方を含む) ・Word、Excel基本操作(PowerPointおよびCanvaなどのデザインツールの経験があればなお可)ができる方 ・普通運転免許証を持っている方 業務内容:多古町の観光・PRに関わる…
-
くらし
町の家計簿
皆さんが納めた税金や国・県からの補助金、地方交付税などがどのように使われているのかを知っていただくため、財政事情を年2回公表しています。 今回は「令和6年度上半期分」(令和6年9月30日現在)をお知らせします。 ■令和6年度上半期 町税の納入状況 町税納入見込額: 1世帯当たり 361,052円 町民1人当たり 163,620円 ※各税目の納入見込額を令和6年9月30日現在の世帯数(6,097)お…
-
イベント
知ろう!乗ろう!楽しもう!みんなの公共交通
■地域おこし協力隊主催オンラインツアー「東京駅新幹線ホームの秘密」 オンラインツアーを500回以上開催した経験を持つ地域おこし協力隊の斉藤常治さんが、公共交通に親しんでもらうためのイベントとして、特に人気のある「東京駅」のオンラインツアーを開催します。駅の隠れた豆知識スポットや、「7分間の奇跡」と称される新幹線の清掃作業の様子などを、対話したり一緒に画面に書き込んだりしながら楽しくご案内します。ま…
-
しごと
地域公共交通の担い手を大募集!
町民の皆さんの大切な移動手段であるバスやタクシーを運行する下記の事業者では、運転手などを募集しています。大型二種免許の資格取得などのサポート制度も充実しています。詳しくは各社ホームページをご覧ください。 ・千葉交通株式会社 ・ジェイアールバス関東株式会社 ・多古タクシー有限会社 ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
健康
新型コロナワクチン予防接種の接種期間を延長します
新型コロナワクチンの予防接種期間を令和7年3月31日まで延長します。 詳しくは、町ホームページをご覧ください。 ※生活保護を受給している方は全額助成になります。 ワクチン接種の際は、かかりつけ医にご相談ください。 お問合せ:保健福祉課健康づくり係 【電話】76-3185
-
健康
高齢者肺炎球菌ワクチンの任意接種にかかる費用の一部を助成します
高齢者肺炎球菌ワクチン(23価)の定期予防接種の経過措置期間中(平成26年度~令和5年度)に接種できなかった方に、接種費用の一部を助成します。 対象者:多古町に住民登録がある方 満66歳以上の方で、これまでに高齢者肺炎球菌ワクチン(23価)の助成を受けていない方 対象期間:令和6年4月1日以降に接種した分が対象となります。 助成方法:助成の対象となる方へ、予防接種の予診票を12月以降順次発送してい…
-
健康
多古中央病院から
■タッチケア(触れること)の効果 国保多古中央病院 デイサービスセンター 病気やけがの処置を行う表現に「手当て」という言葉が使われますが、実際に「手を当てる」行為によって得られる効果が、介護の現場で大変注目されています。タッチケア研究の第一人者である桜美林大学、山口創(はじめ)教授によれば、信頼関係を築いている人に触れたり、その人から優しく触れられたりすると、「幸せホルモン」や「絆ホルモン」と呼ば…
-
くらし
佐原税務署からのお知らせ
■確定申告はご自宅から、スマートフォンが大変便利です ~国税庁「確定申告書等作成コーナー」へアクセス!~ スマートフォンとマイナンバーカードによるe-Tax送信で、ご自宅で確定申告を済ませてみませんか? スマートフォンで確定申告すると、こんなに便利です♪ ●待たずに確定申告書の作成ができます! 申告書作成会場は、大変混雑します。税務署に行かなくても、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」で…
-
くらし
確定申告のお知らせ
インターネットによる申告が可能な方は、ご自宅などのパソコンやスマートフォンからの電子申告をご利用ください。国税庁のホームページから確定申告書を作成し、郵送で提出することも可能です。申告会場に来場する必要がなく大変便利です。ぜひご利用ください。役場では、以下の通り申告書の受け付けと申告相談を行います。 ※消費税の申告相談は、役場ではできません。佐原税務署にご相談ください。 申告書受付・相談期間:2月…
-
くらし
償却資産(固定資産税)の申告はお早めに!
農業や販売業などの事業を営んでいる個人や法人の方で、事業のために使用する機械、機器、備品などを1月1日時点で所有している場合は、償却資産の申告が必要です。ただし、耐用年数が1年未満のもの、自動車税や軽自動車税の対象となるものは除きます。 昨年申告された方には、12月中に令和7年度分の申告書を送付していますので、期限までに必ず申告をお願いします。また、新たに事業を始めた方など申告書が必要となる方は、…