広報しばやま 令和6年6月号

発行号の内容
-
イベント
しばやまイベントレポート
■災害時の活躍に期待 小型救助車説明会 4月16日役場前にて、「小型救助車」運用開始に伴う車両説明会が行われました。 小型救助車は令和5年11月に総務省消防庁より緊急消防援助隊無償使用車両として、山武郡市広域行政組合消防本部へ配備されました。この車両は、小型かつ優れた走破性・搬送能力を備えていて、大規模災害などが発生した際の活躍が見込まれます。 ■航空科学博物館 JAFによるお仕事体験イベント 4…
-
イベント
芝山町観光協会イベント・お知らせ
■TVアニメ「Dr.STONE」×芝山西瓜コラボレーション商品発売決定! 芝山町産の芝山西瓜(小玉西瓜)を芝山町観光協会協力のもと、TVアニメ「Dr.STONE」に登場するキャラクター「スイカ」の特製オリジナル風鈴をノベルティにつけて、特製オリジナルデザイン箱に入れ、計300セットを抽選販売します。 ▽TVアニメ「Dr.STONE」とは 原作は、「週刊少年ジャンプ」(集英社)で原作・稲垣理一郎/作…
-
イベント
モンベルフレンドフェアin九十九里
開催日:4月20日、21日 場所:蓮沼海浜公園南浜スポーツ広場 2日間にわたり開催されたモンベルフレンドフェアin九十九里。各日程、約2,000人の方が来場され、会場では、様々なイベントや出展が行われました。 芝山町からは、モンベルフレンドショップとして登録されている芝山町立芝山古墳・はにわ博物館(勾玉づくり)や航空科学博物館(“羽ばたき装置”による体験)、(株)風和里しばやま(地元特産物販売)、…
-
子育て
Shibayama Sports News
■芝山の空手道「白真会」堂々の入賞 4月14日、川崎市とどろきアリーナで『第33回東都空手道選手権大会』が行われました。芝山で活動する空手道「白真会」は、日頃の練習の成果を発揮し、優秀な成績を残しました。 ※詳細は、本紙をご覧ください。
-
講座
公民館講座の参加者募集
申込期限までに中央公民館へお申込みください。 ※定員になり次第締め切ります。 ■アロマヘアスプレー作り教室 寝癖を直し、髪と頭皮を整え、デオドラント作用のあるアロマヘアスプレーを作ってみましょう。 日時:7月5日(金)午前10時~正午 対象者:町内在住・在勤の方 定員:10名 材料費:1,800円 講師:芹山加代子 申込期限:6月21日(金) ■ファスナー付きトートバッグ作り教室 ファスナーで閉め…
-
くらし
公民館図書室
■おすすめ図書の紹介 中央公民館図書室からおすすめの図書を紹介します。インターネット検索や図書のリクエスト、県立図書館からのお取り寄せもできますので、ご利用ください。 ・毎日かんたん!相葉マナブの365日野菜レシピ (編著:テレビ朝日「相葉マナブ」編 出版社:文化工房) ・放課後ミステリークラブ1 金魚の泳ぐプール事件 (著者:知念実希人 出版社:ライツ社) ・成瀬は天下を取りにいく (著者:宮島…
-
子育て
学生納付特例制度 納付が猶予されます
国民年金は、20歳以上であれば学生も加入しなければなりませんが、本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 ■対象となる学生 学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校、各種学校(修業年限1年以上である課程)に在学する20歳以上の学生などで、本人の前年所得が128万円+(扶養親族などの数×38万円)以下の方 ■…
-
子育て
低所得世帯への子ども加算給付金 6月28日(金)が受付期限です
令和5年度住民税非課税世帯及び住民税均等割のみ課税世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯に対し、児童1人あたり5万円を給付します。 ■支給対象となる世帯 次の給付金の支給対象世帯のうち、対象となる児童を扶養している世帯 ・電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(追加分)〔1世帯あたり7万円〕 ・住民税均等割のみ課税世帯への給付金〔1世帯あたり10万円〕 ■対象児童 基準日(令和5年12…
-
子育て
児童手当 現況届の提出について
令和4年度からは一部の方を除き、原則不要となりました。提出が必要な方は期限内に書類を提出してください。 ■現況届の提出が必要な方 ・配偶者からの暴力などにより、住民票が芝山町にない方 ・支給要件児童の戸籍や住民票がない方 ・離婚協議中で配偶者と別居されている方 ・法人である未成年後見人、施設などの受給者の方 ・その他、役場から提出の案内があった方 ■手続き方法 対象の方へは、5月下旬に「提出書類」…
-
スポーツ
芝山町ボッチャ交流大会参加者募集
日時:7月6日(土)午前8時15分受付開始 場所:農業者トレーニングセンター 募集チーム数:16チーム 3〜4人で1チームを編成してください。(在住・在勤者に限る) ※小学3年生以下でのチーム編成の場合は、大会当日は保護者同伴で参加してください。 申込み:6月21日(金)までに電話またはFAX(【FAX】77-1950)、メール(【メール】[email protected])に…
-
くらし
芝山公園に鯉のぼり
4月下旬から5月中旬まで、たくさんの鯉のぼりが芝山公園に設置されました。
-
健康
保健センターからのお知らせ
■献血にご協力ください 千葉県赤十字血液センターの移動献血車が来庁します。 開催日:6月20日(木) 時間:午前10時〜11時45分、午後1時〜4時 会場:役場南庁舎 ネット予約「ラブラッド」にご登録いただき、会員サイトの予約画面から予約登録を行ってください。 ※ラブラッドのアプリができました。詳しくはラブラッドで検索。 電話予約:予約受付フリーダイヤル【電話】0120-892-760(平日の午前…
-
健康
集団健診・個別健診のお知らせ
■集団健診 今年度の健康診査は事前予約制で実施します。 健診日程: ・福祉センター「やすらぎの里」…9月3日(火)〜5日(木) 5日(木)は午前の部のみ ・役場南庁舎…9月6日(金)〜9日(月) ※8日(日)を除く 受付時間:午前9時〜11時20分、午後1時〜2時50分 申込み:健診対象者の方へ5月下旬から順次案内はがきを送付しています。はがきがお手元に届いた方から、予約が可能です。 あらかじめ希…
-
健康
集団健診の予約の流れについて
1.案内はがきが届く 健診対象者の方へ5月下旬から順次案内はがきを送付しています。 注意: ・各個人によって、受診可能な健診(※検診)が異なります。肺がん検診・前立腺がん検診・特定健診・後期高齢者健診のいずれか一つでも対象となるの方に案内はがきを送付しています。 2.がん検診・健康診査を予約するどちらかの方法で予約してください。 (1)電話予約 あらかじめ希望日時をご検討いただき、保健センターまで…
-
くらし
「くらしの便利帳」スポンサーを募集中です!
■~地域事業者の皆さまへ~ 町では、役場での各種手続きなどに関する行政情報、観光や医療に関する地域情報など、住民の皆さまの暮らしに役立つ情報を掲載した「芝山町くらしの便利帳」を作成します。 これは、(株)サイネックス(発行・監修)との官民協働事業として取り組むもので、地域事業者様のご協力による広告掲載費用により作成し、保存版として町内の各世帯へ無料配布します。 つきましては、住民サービス向上と地域…
-
健康
6月は食育月間です
・地元産の農産物や食品を選びましょう ・食の安心・安全への関心を深めましょう ・バランスのよい食事を、ゆっくりよくかんで食べましょう ・甘い食べ物や飲み物は、適量を決まった時間にとりましょう ・早寝早起きを心がけ、生活リズムをととのえましょう ・朝ごはんを毎日食べましょう ・減塩に取り組みましょう ・むし歯や歯周病の予防や治療により、歯、口腔の健康を維持しましょう ・日常生活における活動やスポーツ…
-
子育て
園庭開放について
6月から保育所の園庭開放を実施します。 対象者:未就学児 開園日:毎月第2・4水曜日(雨天中止) ※行事などによりご利用できないことがあります。ご了承ください。 利用時間:午前10~11時 利用場所:各保育所園庭 利用方法:ご利用の際は各保育所にお問合せください。 園庭開放のお約束: ・来園前に検温してからお越しください。 ・検温、手指消毒のご協力をお願いします。 ・水分補給以外の飲食はできません…
-
くらし
道路にはみ出した樹木の伐採など 樹木はあなたの財産です
道路上にはみ出している樹木の枝などについては、所有者の伐採などにより適正な管理をお願いします。 車道や歩道の一部において、隣接する土地から樹木の枝などがはみ出し、車両や歩行者の通行の妨げとなっている箇所が見受けられます。 道路上に伸びた樹木は、通行の妨げとなるほか、道路標識やカーブミラーが見えにくくなったり、街路灯の光が遮られ路上が暗くなったりと大変危険です。 また、これらが原因で通行中の車両が損…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険加入者 第三者行為での治療は届出を!
示談を結ぶ前に必ずご相談ください。 芝山町国民健康保険及び後期高齢者医療保険制度加入者で交通事故や暴力行為などの第三者の行為によるケガで保険証を使用して治療を受ける場合、必ず国保年金係へ届け出をしてください。 ※届け出を行う前に、加害者から治療費を受け取ったり示談を済ませたりすると、健康保険が使用できなくなります。 ■国民健康保険・後期高齢者医療保険が使用できない場合 ・飲酒運転や無免許運転などの…
-
くらし
人権擁護委員感謝状贈呈
人権擁護委員を退任された鈴木良枝さんに法務大臣から感謝状が贈られ、その贈呈式が4月16日、役場庁舎にて行われました。 当日は、町長から感謝状が伝達されたとともに、これまでの活動を労い、感謝の言葉が贈られました。 鈴木さんは、令和4年4月から町内における人権相談のほか、千葉県人権擁護委員連合会の子ども人権委員を務めるなど、幅広く人権啓発活動でご尽力いただきました。
- 1/2
- 1
- 2