広報しばやま 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
生活支援等サービス協議体「はなさくサロン」へ来ませんか
町民の方を対象に、いこいの場『はなさくサロン』を開催しています。簡単な運動やレクリエーション、囲碁・将棋・オセロなどを行い、参加者それぞれが楽しめる時間を過ごします。 開催日:毎月第2木曜日 10月10日・11月14日12月12日・1月9日2月13日・3月13日 時間:午後2時~3時30分 場所:福祉センター(やすらぎの里)1階集会室 交通手段:徒歩、自車、福祉センターの送迎車。送迎希望者は、事前…
-
健康
知っていますか ジェネリック医薬品について
ジェネリック医薬品は、最初に作られた薬の特許終了後に有効成分や用法、用量、効能(効果)が同じ医薬品として販売される薬です。最初に作られた薬より安いのが特徴です。 ■ジェネリック医薬品の長所 医療費の増加原因の2割が薬剤費といわれています。もし変更できる薬を全てジェネリック医薬品に変えられたら、医療費を大きく減らすことができます。 ■ジェネリック医薬品のもらい方 ▽病院で薬をもらうとき ・診察券と一…
-
くらし
イノシシ対策 一斉刈払い月間の実施について
「耕作放棄地を刈払ってイノシシを追い払おう!」 10月は千葉県のイノシシ対策一斉刈払い月間です。耕作放棄地はイノシシの恰好の棲み家です。耕作放棄地を定期的に刈払い、農地を適切に管理し、イノシシによる農作物被害を防ぎましょう! 問合せ:産業振興課 農政係 【電話】77-3917
-
くらし
年金制度に加入している方へ 「ねんきんネット」と「マイナポータル」の連携について
「ねんきんネット」は、これまでの年金記録や将来受け取る年金の見込額など、ご自身の年金に関する情報をパソコンやスマートフォンからいつでもどこでも確認できるサービスです。 ■ねんきんネットでできること ・ご自身の年金記録の確認 ・将来の年金見込額の試算 ・電子版「ねんきん定期便」の閲覧・受給に関する各種通知書の確認など ■「ねんきんネット」利用方法 ご利用には「ねんきんネット」への登録が必要です。基礎…
-
くらし
令和7年度 芝山町認定農業者等育成事業補助金
令和7年4月以降に農業用機械や育苗ハウスの購入、整備を予定している方は、10月25日(金)までに見積書を農政係へ提出してください。また、令和7年6月下旬~7月上旬に2回目の要望調査を実施する予定です。 1.補助金の対象者・対象事業 対象者:芝山町在住の認定農業者および認定新規就農者(※)で次の要件を満たすもの ※青年等就農計画認定者 (1)購入した農業用機械等の耐用年数経過後も芝山町の認定農業者で…
-
くらし
農地を所有する方へ 農地の貸借方法が変わります
地域計画の法定化に伴い、令和7年4月以降または、地域計画が策定された地域は、原則として農地中間管理機構(以下、機構という。)を経由した農地の貸借方法となります。なお、従来の農地法第三条による農地の貸借はできますが、市町村が作成する農用地利用集積計画による農地の貸借はできなくなります。 なお、地域計画が策定されていない地域でも農地中間管理事業を活用できます。地域計画の有無に関わらず、まずは農地のある…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付)の支給について
支給対象の方に7月下旬に「調整給付金支給確認書」を送付しています。 確認書の提出が済んでいない方は、必要事項を記入のうえ、添付書類と併せて返信用封筒で返送してください。 提出期限:10月31日(木)必着 ※提出期限を過ぎますと、給付金を支給することができませんのでご注意ください。 問合せ:町民税務課 収税係 【電話】77-3916
-
イベント
文化財に響く笑い声 旧藪家住宅落語会開催
令和3~4年度に保存修理工事を終えた旧藪家住宅で、宝くじの助成金を活用し落語会を開催します。ご興味のある方はぜひお申し込みください。 日時:11月3日(日・祝)午後1時30分開場 午後2時開演 会場:旧藪家住宅 芝山町芝山414-1(芝山公園内) 出演者:桂竹千代 入場料:無料 入場方法:事前申込制。電話、メール、FAXにて氏名、住所、電話番号をご連絡ください。 【E-mail】bunka@tow…
-
子育て
子育て支援センター講座
■はぐ~んのハロウィンパーティー(要予約) 日時:10月28日(月)・29日(火)午前10時~11時(各日10組) 今年のはぐ~んのハロウィンテーマは…『モンスターを探せ!』 ハンターになりきってモンスターを見つけましょう! お子さん・保護者の方も一緒に楽しめるハロウィン製作やフォトコーナーもあります♪みんなで楽しくハロウィンパーティーをし ませんか。 ■♪おやこdeぽん♪(要予約) 日時:11月…
-
子育て
乳幼児の保護者の方 令和7年度保育所入所のお知らせ
保育所入所の申込書は、新規入所児童だけでなく、4月以降も引き続き入所を希望する在所児童も提出が必要です。 ■保育所について 通常保育時間 入所資格: ・町内に住民登録している ・仕事や出産、病気、障害、長期介護などで保育できる方がいない ※保護者以外に親族や他の方が保育できる場合は、入所できません。 ■保育所の申込みについて ▽申込書の配布・提出先 配布場所: ・町内各保育所 ・子育て支援係(保健…
-
くらし
固定資産税(家屋)家屋(住宅・車庫・事務所など)を取り壊した方へ
家屋を取り壊したときは、次のとおり手続きが必要です。 家屋を取り壊したことを町で把握できなかった場合、誤って課税されてしまう原因になります。必ず取り壊した年の年末までに手続きをしてください。 ■登記がされている家屋を取り壊した場合 法務局で建物滅失登記をしてください。滅失登記の申請が12月末に間に合わない場合は、課税係までお申し出ください。 ■登記がされていない家屋を取り壊した場合 課税係までその…
-
健康
保健センターからのお知らせ
■2歳児歯科健康診査 お子さんの「歯や口の健康」のために芝山町では2歳児歯科健康診査を実施しています。2歳半の頃は乳歯が生えそろい、むし歯になる確率が高まってくる時期です。乳歯のむし歯は進行が早く、悪化するまでに気づきにくい特徴がありますので健診を受診しましょう。 対象者:令和3年12月生~令和4年2月生 開催日:10月21日(月) 時間:案内通知をご覧ください。 場所:保健センター 内容:身体計…
-
健康
保健センターから 集団胃がん検診のお知らせ
今年度の「集団胃がん検診」は、事前予約制で実施します。 検診日程:12月5日(木)、6日(金)、7日(土) 受付時間:午前8時~10時30分(30分ごとの時間指定予約となります) 会場:保健センター 対象者:40歳以上(令和7年3月31日時点) 料金:1,200円(今年度に40、45、50、55、60歳となる方および75歳以上の方は無料) 予約方法:10月4日(金)から (1)電話予約 あらかじめ…
-
健康
10月下旬・11月上旬の保健事業
■教室・講座・健診など(★印は要申込) 問合せ・会場:保健センター 【電話】77-1891
-
しごと
意外と知らない役場の仕事 Vol.20 地域包括支援センター
役場にはさまざまな部署がありますが、それぞれどのような業務を行っているのか分からない方も多いと思います。 このコーナーでは、町民の皆さんに役場の業務をもっと身近に感じていただくため、各係の業務内容の一部を紹介します。 ■地域包括支援センターの仕事とは 高齢者のみなさまがいつまでも住み慣れた地域で安心して暮らせるよう包括的・継続的な支援を行う地域包括ケアを実現することを目的としています。 保健師、社…
-
くらし
お知らせ
■東上総児童相談所管内説明会 千葉県里親制度 里親制度を一般の方に広く知っていただくため、里親制度説明会を開催いたします。里親になりたい方、里親についてちょっと知ってみたいと思っている方、お気軽にご参加ください。定員を設けており、定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。 開催日:11月16日(土)※要予約 時間:午後1時~3時 場所:茂原市総合市民センター 申込方法:右記QRコードを読み込み…
-
くらし
地域・交通安全情報(10月)
■安全で安心なまちづくり旬間 期間:10月11日(金)から20日(日) ◆安全で安心なまちづくり旬間とは 千葉県警察では、「千葉県安全で安心なまちづくりの促進に関する条例」の理念に基づき、県民の皆様の関心・理解を深めるため、毎年10月11日から20日までを「安全で安心なまちづくり旬間」とし、自治体・防犯協会などの関係機関・団体や事業者、防犯活動に携わるボランティアの方々と協力しながら、犯罪の起こり…
-
くらし
10月のごみを出す日
■可燃ごみ(毎週火・金曜) ■資源/不燃/有害ごみ(毎月2回、月曜日) 10月7、21日 ※回収が終わるまで数日かかることがあります。 ■粗大ごみの自宅回収(毎月2回、金曜日) 10月11、25日 ※前日正午までに電話で予約をし、該当の粗大ごみにステッカーを貼ってください。 ■持込み(平日・毎月第2日曜日) 10月13日直接持込みの事前予約方法は以下の表のとおりです。 ※予約がない場合は搬入できま…
-
くらし
10月の無料相談
お気軽にご相談ください
-
イベント
航空科学博物館情報
■イベント報告 ▽航空ジャンク市 日時:9月7日・8日 内容:2日間にわたって開催するヒコーキ好きのための恒例イベント。機内カートや航空機部品、エアライングッズなどを出品しました。 当日の様子:両日合わせて、約3,000人の来館者数で、たくさんのお客様に楽しんでいただきました。 次回開催は2025年3月です。 問合せ:航空科学博物館 【電話】78-0557