広報しばやま 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新春のごあいさつ~行政~
■町制70周年、節目の年まちづくりを空港機能強化とともに 芝山町長 麻生孝之 新年明けましておめでとうございます。町民の皆さまにおかれましては、健やかに輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。本年もよろしくお願いいたします。 さて、昨年を振りかえりますと、年明け早々に能登半島地震が発生し多くの方々が被災され、現在でも避難生活を強いられている方がいらっしゃいます。芝山町からも石川県志賀町へ人…
-
くらし
謹賀新年~議会~
■対話と改革で飛躍の年へ 芝山町議会議長 伊橋寿夫 謹んで新しい年の初めをお慶び申し上げ、穏やかな年明けに感謝いたします。 旧年中は、町議会の活動に対し多くのご協力とご支援を賜り、衷心より御礼申し上げます。 本年、芝山町は町制70年を迎える節目の年です。70年の軌跡は芝山町の盤石の基礎を築きあげ、未来への礎になっていきます。その象徴の一つが、みなさまの記憶にも新しい、昨年、国の重要文化財指定を受け…
-
くらし
所得税の確定申告 町民税・県民税の申告
所得税および復興特別所得税:2月17日(月)~3月17日(月)まで ※振替納税は4月23日(水)が振替日です。 消費税および地方消費税:3月31日(月)まで ※振替納税は4月30日(水)が振替日です。 贈与税:2月3日(月)~3月17日(月)まで 1-役場での申告相談日程 ※3月12日(水)~17日(月)は全地区対象です。(土日を除く) ※受付時間前の入場はできません。 ▽申告相談の注意事項 ・受…
-
イベント
しばやまイベントレポート
■芝山小2年生校外学習公民館を見学andガイド 10月29日、中央公民館で芝山小学校の2年生が公民館について学ぶ校外学習が行われました。児童は、公民館内を見て回り、職員から各部屋の説明を受けました。その後、会議室にて公民館図書室についての説明と質疑応答、絵本の読み聞かせが行われました。 説明を受けた児童は公民館図書室にある本の多さに驚いていました。 ■もう一つの対話の手法を学ぶ小学校4年生手話教室…
-
スポーツ
Shibayama Sports News
■空手道白真会次につながる優秀な成績 10月20日、墨田区総合体育館で東日本空手道選手権大会が行われ、中学1年生男子上級軽量級で萩原悠人(はぎわらゆうと)さんが優勝しました。萩原さんは12月に大阪で開催された『アディダスカラテグランプリ』の出場権を獲得しました。 10月27日、城西国際大学(スポーツ文化センター)で、第13回関東空手道選手権大会が行われ、小学6年男子無差別級で堀越結斗(ほりこしゆい…
-
子育て
現役の客室乗務員から学ぶ!英会話イベント第3回目
1年間を通して3回行われる英会話イベントの最終回が12月8日に行われました。 今回は、航空科学博物館で、プレスクール・初級、中級・上級の2グループに分かれて行われました。航空に関連した英語をベースに、機内での機内食注文、救急時対応、心肺蘇生法などを学び、今回も大変貴重な経験となりました。 主催:芝山町子ども会育成協議会協力:スプリング・ジャパン株式会社(JALグループ航空会社)、日本赤十字社 後援…
-
講座
公民館講座参加者募集!「尾州ウールのショートマフラー作り教室」
ミシンを使って、上質でオシャレなマフラーを作ってみましょう。 日時:1月31日(金)午前10~12時 対象者:町内在住・在勤の方 材料費:2,000円 定員:8名(先着) 講師:藤永歌織(tukuriteソーイング教室) 申込み:中央公民館 申込期限:1月18日(土) 問合せ:中央公民館 【電話】77-0066
-
文化
文化協会主催『第63回芸能発表会』の開催について
文化協会会員による芸能発表会は、今回で63回目を迎えます。 日頃の練習成果を余すことなく発表し、例年多くの来場者の方にお楽しみいただいております。 ご家族や友人などお誘い合わせの上、ぜひご来場ください。 開催日:2月2日(日) 時間:正午開場(午後0時30分開演) 会場:芝山文化センター(入場無料) 内容:フラダンス、詩吟、舞踊、コーラス、カラオケ、白桝粉屋おどり、大正琴など 問合せ:中央公民館 …
-
くらし
公民館図書室
中央公民館図書室からおすすめの図書を紹介します。 インターネット検索や図書のリクエスト、県立図書館からの本取り寄せもできますので、ご利用ください。 ■おすすめ図書の紹介 ・きょうりゅうレントゲンびょういん (作:キョン・へウォン 出版社:パイインターナショナル) 内容:恐竜たちの悩みをレントゲン写真で解決! ・下腹やせ!締めトレ (著者:許恵 出版社:ワン・パブリッシング) 内容:膣筋・お尻を締め…
-
くらし
入札結果
問合せ:財政課 契約管財係 【電話】77-3907
-
くらし
20歳のお誕生日を迎えた方 国民年金加入のお知らせ
公的年金制度は、老後や障害を負ったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。 国民年金は、20歳以上60歳未満の方は加入することが義務となっています。 20歳になった方には、日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」や納付書などにより、国民年金に加入したことをお知らせします。 ■国民年金のポイント 国民年金は20歳以上60歳未満の方が加入し、保険料を納める制度です。国が…
-
くらし
セルフメディケーション 日々を健康的に過ごすために
セルフメディケーションとは「自分自身の健康に責任を持ち、軽度の身体の不調は自分で手当てすること」です。 ■取り組み方法 健康診断や人間ドックを受診するなどして自分自身の体の状態を知り、普段から適度な運動・十分な睡眠・バランスの良い食事を心がけ、風邪や腹痛、軽いけがには市販薬(OTC医薬品)を上手に使いましょう。自分で手当てすることで医療機関受診の手間や時間が省けます。 また、一定の条件の下でセルフ…
-
くらし
完全予約制・料金無料 中高年向け再就職支援セミナー
雇用保険の求職活動実績の対象となります。「雇用保険受給資格者証」を当日ご持参ください。 日時:1月28日(火)午前10時〜正午 対象:40〜65歳くらいの方(在職・求職中は問いません) ・就職活動をどう進めてよいのかわからない方 ・生活やライフプランに応じた多様な働き方を考えたい方 内容: ・役立つ就活スキル ・就職活動の進め方と心構え ・労働市場と仕事の探し方 ・応募書類作成のポイントと面接対策…
-
くらし
町内に住所がある方・利害関係がある方 都市計画案の縦覧のお知らせ
小池地区(中心拠点)の新たな拠点整備に伴う都市計画の決定・変更について、関係する都市計画案を見ることができます。 意見がある場合は、意見書の提出を行うことができます。 ■都市計画案の縦覧 期間」1月14日(火)〜28日(火) ※土、日曜日を除く 時間:午前8時30分〜午後5時15分 内容: (1)用途地域の変更(小池地区) (2)土地区画整理事業の決定(小池地区) (3)下水道の変更(小池地区) …
-
くらし
あなたの暮らしを支える在宅医療 在宅医療・介護連携推進事業講演会
■住み慣れたまちでいつまでもあなたの暮らしを支える在宅医療 病気になって、様々な事情により通院での治療が大変になったり、退院した後の治療について不安になったことはありませんか。そんな時、施設入所や入院をするしかないと思いがちですが、自分らしく住み慣れた環境で生活しながら医療専門職に来てもらい治療を続けられる「在宅医療」という選択があります。 今は在宅で使用できる医療機器の開発が進み、自宅にいながら…
-
くらし
しばっこカフェで楽しい時間を
■しばっこカフェとは 認知症の方と地域の方が気軽にお茶を飲みながら、トランプ・折り紙・パズルなどをして楽しく過ごしてもらう場所です。カフェの終わりごろには、笑いヨガや歌を唄います。 カフェには専門職がいますので、認知症のことや介護の相談もする事ができます。お気軽にご参加ください。 日時:1月21日(火)、2月18日(火)、3月18日(火) 午後1時30分〜3時 時間内出入り自由 会場:福祉センター…
-
講座
芝山町社会福祉協議会 手話体験教室を開催します
手話をはじめて学ぶ方や、手話に興味を持つ方を対象に、ろう者の方への理解と、手話でコミュニケーションを図るための基本的な表現を学ぶ教室です。 開催日:2月8日(土)午後1時30分~3時30分 場所:福祉センターやすらぎの里2階講習室 講師:山武郡市聴覚障害者協会 参加費:無料 定員:30名※2月5日(水)締切 申込み:芝山町社会福祉協議会 【電話】0479-78-0850
-
くらし
パブリックコメントを実施しています
芝山町第5次総合計画中期計画及び第3次芝山町まち・ひと・しごと創生総合戦略(案)について、パブリックコメント(意見公募)により町民の皆さんのご意見を募集しています。 施策案の名称:芝山町第5次総合計画中期基本計画及び芝山町第3次まち・ひと・しごと創生総合戦略(案) 内容:総合計画は、町が策定する行政運営の最上位計画で、町が行うさまざまな事務事業を、計画的に推進していくための基盤となる計画です。また…
-
スポーツ
スポーツ推進委員 長年の功績を讃えられ表彰
11月14日宮崎県で開催された「第65回全国スポーツ推進委員研究協議会宮崎大会」において、芝山町スポーツ推進委員の矢部勲さんが、長年にわたり地域スポーツ推進と発展に寄与した功績が認められ、全国スポーツ推進委員連合表彰功労者表彰を受賞しました。
-
子育て
第20回千葉県中学生創造ものづくり教育フェア
■中学校技術・家庭科第20回千葉県中学生創造ものづくり教育フェア 「あなたのためのおべんとう」コンクールで見事に入賞! 中学校技術・家庭科で学習した内容を生かし、日常生活の中で、食べてもらう相手のことを考えたおべんとう作りを通して、身近な人とのかかわりの大切さや「食」の重要性を知ることなどを目的に行われました。 レポートによる一次審査を通過した芝山中学校の2年生が、11月9日に二次審査へ出場しまし…
- 1/2
- 1
- 2