広報ちょうせい 令和6年5月号 No.547

発行号の内容
-
くらし
障がいのある人に対する軽自動車税の減免制度
身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちで一定の要件を満たす人が所有(運転)する原動機付自転車、軽自動車及び2輪の小型自動車について、軽自動車税の減免を受けることが出来ます。 ただし、減免を受けることができる軽自動車等は、障がいのある人1人について1台に限ります。すでに普通自動車の減免を受けている場合は、対象となりませんのでご注意ください。 減免制度、必要書類等の…
-
くらし
合併処理浄化槽の設置費用の補助
村では、公共用水域の水質汚濁防止と快適な生活環境をつくるため、トイレの水だけでなく風呂や台所などの生活雑排水も処理できる合併処理浄化槽を設置する人に対し、一定の条件を設けて補助金を交付しています。 なお、公共下水道供用区域及び整備予定区域内は補助対象から除きます。 補助金額:下表のとおり 申込み:交付申請書を下水環境課へ提出してください。 ※施工前申請となります。申請前に事前相談をしてください。 …
-
くらし
下水道を利用できる区域拡大
村では、清潔で住みよい生活環境の確保と河川や海などの汚濁を防止するために、公共下水道の整備を進めています。 令和5年度の工事において、岩沼地区の一部で、約7.1haの整備が完了し、整備面積が約340.84haとなりました。 令和6年4月から公共下水道が供用開始となり、地図に示した区域で新たに下水道が利用できるようになります。 ※地図は本紙をご覧ください。 問合せ:下水環境課 【電話】0475-32…
-
くらし
下水道への接続のお願い
村では、快適で衛生的な生活環境と公共用水域の水質保全を図るため、公共下水道の整備と普及に取り組んでいます。下水道は、整備区域の皆さんが接続することで、より効果が高まります。下水道が使えるようになった地域のご家庭は、速やかに下水道への接続をお願いします。 ■宅内排水設備工事資金の助成 敷地内の排水設備工事に補助金を助成する制度があります。 対象となる人は、村内居住者で供用開始から3年以内に「くみ取り…
-
くらし
井戸水利用の使用料
公共下水道に接続され自宅内で利用されている水が、井戸水のみ、または水道水と井戸水を併用して使用している世帯で、以下の場合は変更届を提出してください。 (1)転入・転出・出生・死亡等、使用人数に変更があったとき (2)井戸を廃止または井戸水の使用を中止したとき (3)井戸水から水道水へ切替えたとき (4)新たに井戸水を使用するとき 井戸水を利用されている世帯では使用人数に応じて使用料を賦課しています…
-
くらし
住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金
村では、家庭における地球温暖化対策の推進に加え電力の強靭化を図るため、住宅用設備等を導入する人に対し、一定の条件を設けて補助金を交付しています。 補助対象設備・補助金額:以下の表のとおり 申請方法:交付申請書を下水環境課へ提出してください。 詳細は、村ホームページをご覧いただくか下水環境課までお問い合わせください。 ※申請前に事前相談をしてください。 問合せ:下水環境課 【電話】0475-32-2…
-
くらし
生ごみ処理機購入費補助金
村では、ごみ減量化対策の一環として、家庭用生ごみ処理機を購入した人に補助金を交付しています。 対象者:次の要件を全て満たしていること (1)村内に住所を有し、現に居住していること (2)生ごみ処理機により肥料化されたごみを有効利用することができること (3)村税の滞納がないこと ※過去5年間に同一世帯でこの補助金制度を利用していないこと 補助金額:購入価格(消費税分除く)の2分の1以内で、3万円を…
-
くらし
ゴミゼロ運動を実施します
地域の美化やゴミ問題に対する意識の高揚を図るため、5月26日から約1ヵ月間をゴミゼロ運動月間としますので、ご協力をお願いします。 期間:5月26日(日)~6月30日(日) ※令和6年度から「各自治会における自発的な美化活動」として、期間内の都合の良い日にゴミの収集にご協力いただく方法となりました。 ・自治会・団体等で、道路など公共の場所に散乱しているゴミの収集をお願いします。 ・回収用のゴミ袋は、…
-
くらし
野焼きは禁止です
紙くず、廃プラスチックなどの廃棄物を、穴を掘って燃やしたり、ドラム缶などを置いて燃やしたりすることを「野焼き」といいます。 野焼きは、ゴミの不完全燃焼による一酸化炭素やダイオキシンなどの有害物質の発生、煙や煤による被害、火災の危険などがあるので、法律で原則禁止されています。 例外としては、農林業などを行う上でやむを得ないもの(芝焼など)、落ち葉を燃やすたき火などの軽微なものなどです。また、その場合…
-
くらし
ながいきMURA座談会を開催しています
社会福祉協議会では、「いくつになっても長生村で安心して今の生活を続けていくためには、今わたしに何ができるのか」を議題として、ながいきMURA座談会を開催しています。この座談会は、八積・高根・一松の地域ごとに開催しています。3月の活動をお知らせします。 3月26日(火)午後1時30分から一松北部コミュニティセンターで、一松地区座談会主催の防災施設見学会がありました。当日は雨天にもかかわらず、19人が…
-
その他
暮らしの情報【募集】
■太陽光パネル・蓄電池の共同購入 参加者募集中 千葉県では、太陽光パネル・蓄電池をみんなでおトクに購入する共同購入の参加者を募集しています。 みんなで集まって生まれる大きな購買力を活かして、安心でおトクに購入する機会をご提供する事業です。数分で完了する無料の参加登録をすることで、ご自宅に設置した場合の費用を確認することができます。お気軽にご参加ください。 参加登録期間:8月28日(水)まで 登録か…
-
その他
暮らしの情報【お知らせ】
■ポリテクセンター君津 ポリテクセンター君津は、厚生労働省が設置・運営する公共職業訓練施設です。 求職中の方が再就職に必要な専門的な知識や技能を習得するための職業訓練や、在職中の方のためのスキルアップセミナーを実施しています。 詳しくはホームページをご覧ください。 場所:ポリテクセンター君津(君津市坂田428) 問合せ:ポリテクセンター君津 訓練課 【電話】0439-57-6313 ■赤十字活動資…
-
くらし
共助の要 自治会へ加入しましょう!
近年、全国的に災害が増え、地域で支え合うことの大切さが見直されています。 ■災害時に心強い いざというとき、個人や家庭で、できることには限りがあります。地域でまとまり、支え合い、助け合うことで、もっと大きな安全・安心に繋がります。 ■地域の人と交流できる 地域のイベントなどを通して、その地域の人と交流する機会が増えます。また、回覧板がまわってくるので、地域の情報を得られる機会も増えます。 ■住みや…
-
その他
バナー広告募集
長生村公式ホームページの有料バナー広告を募集します 1枠1ヵ月 5,000円 詳しくはホームページへ 「長生村 バナー」で検索 問合せ:長生村役場 総務課 【電話】0475-32-2111
-
くらし
各種相談
※1.人権相談、行政相談、心配ごと相談は、当日の予約はできません。 ※2.住民法律相談の予約は、開催日と同じ月の最初の開庁日午前8時30分から役場総務課【電話】0475-32-2111で受け付けます。
-
健康
【健康だいいち】保健師だより フレイルを予防して健康寿命を延ばしましょう
加齢にともない、身体や心のはたらき、社会的つながりが弱くなることをフレイルといい、健康な状態と介護が必要となった状態の中間の状態を指します。フレイルを放っておかずに、早期に発見して、適切に対処することで、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)を延ばしましょう。 フレイルを予防するためには「運動」「栄養(食事・口腔)」「社会参加」の3つの対策を自分自身の生活で実践してい…
-
健康
【健康だいいち】5月の保健センター事業
■検(健)診 ■子育て教室 ■健康増進事業 ■各種相談(随時受付中) ・こころと体の健康相談 ・栄養相談 ・子育て相談 ひとりで悩まず、健康推進課へご相談ください。 問合せ:健康推進課 【電話】0475-32-6800
-
健康
【健康だいいち】包括支援センターだより
■ボランティア活動について ボランティア活動と聞いて何を思いますか? ボランティアと聞いて、人それぞれのイメージがあると思います。 様々な活動をボランティアに位置付けていることが多く、明確な定義は難しいですが、一般的には「自発的な意思に基づき他人や社会に貢献する行為」を指してボランティア活動と言われています。 国内外では大きな災害をきっかけにボランティア支援の広がりを得て、ボランティアへの関心が高…
-
健康
こころの悩みを相談してみませんか
■#いのちSOS NPO法人 自殺対策支援センター ライフリンク 専門の相談員が、必要な支援策などについて一緒に考えます。 【電話】0120-061-338(おもい ささえる) 【HP】https://www.lifelink.or.jp/inochisos/ ■よりそいホットライン (一社)社会的包摂サポートセンター どんなひとの、どんな悩みにもよりそって、一緒に解決できる方法をさがします。 ・…
-
くらし
【むらびとひろば】村長へのご意見箱を設置しています
より良い行政サービスを提供するためにみなさんからの村政に対するご意見・ご要望をお寄せください。 設置場所: (1)役場ロビー (2)保健センター (3)文化会館 (4)交流センター (5)駅コミュニティセンター 令和5年度ご意見数:52件 ・駅のトイレを使いやすくしてほしい ・プラネタリウムで●●が観たい! ・●●は■■のように改善した方が良いと思う ※寄せられたご要望等は検討させていただきます。…