広報ちょうせい 令和7年3月号 No.557

発行号の内容
-
くらし
パスポートが変わります
パスポートの偽造対策強化のため、新たに「2025年旅券」の発給が始まり、3月24日(月)以降の申請分から以下のとおり変更となります。制度の詳細は、県ホームページをご覧ください。 ■受け取りまでの期間が長くなります 申請から受け取りまでの期間は以下のとおりです。 ・県旅券事務所で受け取る場合…9日間(土日祝日を除く)[変更前は6日間] ・市町の旅券窓口で受け取る場合…11日間(土日祝日を除く)[変更…
-
くらし
令和7年度版「ゴミと資源の分け方・出し方」について
長生郡市広域市町村圏組合が作成した「ゴミと資源の分け方・出し方」(通称ゴミカレンダー)を、自治会を通じて3月に配付します。また、次の公共施設でも3月18日(火)から配布します。 ・役場庁舎(玄関ホール、下水環境課窓口) ・文化会館 ・交流センター ・保健センター ・総合福祉センター ・駅コミュニティセンター 収集コースごとに作成されていますので、ゴミカレンダーの左上に記載のコース番号をよく確認して…
-
くらし
家電リサイクル法により適正に処理しましょう
家電リサイクル法対象家電製品は、リサイクルすることが義務づけられています。 廃棄するときは、必ず決められた方法で処理してください。処理方法は、次の3通りです。 (1)家電販売店に依頼する 製品を購入した販売店または、新たに買い換えをする販売店に、リサイクル料金と運搬料金を支払い、引き取ってもらう。 (2)自分で指定引取場所へ持ち込む 郵便局でリサイクル料金を振り込んでから、指定引き取り場所に直接持…
-
くらし
一宮聖苑組合人事行政運営等の状況
地方公務員法第58条の2の規定により、令和5年度における一宮聖苑組合の人事行政運営等の状況を公表します。 ■1.職員の任免の状況(令和5年度) 採用者数:0人 退職者数:0人 ■2.人事評価の状況 職員の能力や勤務態度を評価する「能力・態度評価」と、目標を設定して仕事の実績を評価する「業績評価」の2つの評価により人事評価を行っています。 ■3.職員の給与の状況(一般行政職員の平均給与月額等について…
-
その他
暮らしの情報【お知らせ】
■「いのち支えるSNS相談窓口」開設 千葉県では、電話や対面では打ち明けづらい様々なこころの悩みを持つ人へ、専門のカウンセラーがLINEを通じて、こころに寄り添い、支援する窓口を開設しています。ひとりで悩まず、まずは相談してください。 実施期間:3月31日(月)まで 受付日:毎週月曜日、水曜日、土曜日、日曜日 受付時間:午後2時~午後9時30分(相談対応は午後10時まで) 対象者:県内在住、在勤、…
-
くらし
各種相談
※1.人権相談、行政相談、心配ごと相談は、当日の予約はできません。 ※2.住民法律相談の予約は、開催日と同じ月の最初の開庁日午前8時30分から役場総務課【電話】0475-32-2111で受け付けます。
-
健康
【健康だいいち】保健師だより こころのセルフチェックをしてみましょう!
最近なんとなく続いている気分や体の不調を「気のせいだろう…」「そのうち治るだろう…」と片付けていませんか。あなたの生活の中に起こっているこうした変化はうつ病のサインかもしれません。うつ病の症状のあらわれ方は個人によって違いますが、その多くは日頃から誰もが経験する身近な症状ばかりです。 うつ病は、単に気分が落ち込むだけではなく、ひどくなると仕事や家事、勉強、人との交際など日常生活に大きな支障をきたす…
-
健康
【健康だいいち】3月の保健センター事業
■子育て教室 ※おやこあそびくらぶは諸事情により中止します。 ■健診 ■その他 ■各種相談(随時受付中) ・こころと体の健康相談 ・栄養相談 ・子育て相談 ひとりで悩まず、健康推進課へご相談ください。 問合せ:健康推進課 【電話】0475-32-6800
-
くらし
【健康だいいち】包括支援センターだより
■地域包括支援センターをご存じですか? 地域包括支援センターは、平成17年に介護保険法で制定された高齢者の介護・生活相談の窓口です。長生村では総合福祉センター内、福祉課にあります。高齢者が地域で安心して生活ができるように医療・介護・福祉の総合相談を行っています。 『一人暮らしで今後の生活が不安』『物忘れが気になる』『お金の管理が難しくなってきた』『足腰が最近弱くなってきたので介護状態にならないよう…
-
くらし
【むらびとひろば】長生村市民活動団体「ながいきフードラボ」を紹介します
ながいきフードラボ(代表 橋澤 義憲氏)は、食育活動を通して長生村および周辺地域住民の健全な食生活の実践に寄与し、長生地域の食品や伝統文化を学び普及することで食に関わる地域産業を活性化することを目的として、令和6年12月に有志6名により設立されました。 今後、農業体験、みそ作りのほか、地域食材を使った料理教室などの食育活動を通じて食の大切さを普及していきます。詳しくは本紙のQRコードからホームペー…
-
くらし
「もしもの時」に備える 防災対策
■非常持出品 避難するとき最初に持ち出すもの ▽水・非常食 缶詰や乾パンなど、火を通さずに食べられるもの(できる限り3日、9食分)。水は1日3リットル。ペットボトル入りが便利。 ▽携帯トイレ 1人あたり1日最低5回、3日分。トイレットペーパーやおしりふき、オムツなども用意しておく。 ▽貴重品 多少の現金(小銭含む)、預貯金通帳、印鑑、マイナンバーカードなど。 ▽救急医薬品 お薬手帳、アルコール消毒…
-
くらし
千葉県循環型社会形成推進功労者等表彰を受彰
1/16 Thu 千葉県廃棄物適正処理推進大会において、鈴木正幸さん(大坪西部)が千葉県循環型社会形成推進功労者等表彰環境生活部長感謝状を受彰しました。 鈴木さんは11年間、地域の環境美化のため不法投棄監視員としてご尽力され、その功績が認められ受彰となりました。
-
くらし
議会定例会3月会議開催のお知らせ
議会定例会3月会議は、3月4日(火)から開催の予定です。詳細は議会ホームページをご覧ください。 問合せ:議会事務局 【電話】0475-32-4744
-
くらし
役場からのお知らせ
■今月の公共施設休館日 ▽村体育館・武道館・弓道場・薮塚球技場 3日(月)、17日(月) ※第1・3月曜日 ▽文化会館・交流センター 3日(月)、10日(月)、17日(月)、21日(金)、24日(月)、31日(月) ■日曜開庁日 3月23日(日)午前8時30分~正午 住民票の写しの発行、マイナンバーカードの交付(予約制)、村税納付等を役場庁舎で実施します。 ■村税等の納期限 3月31日(月) ・国…
-
その他
その他のお知らせ(広報ちょうせい 令和7年3月号 No.557)
■村の人口 人口:13,261人(-8) 世帯数:6,091世帯(+4) 転入:34人 転出:22人 出生:8人 死亡:28人 ※2月1日現在 ( )内は前月比 ■長生村公式SNS登録者募集中! ■マチイロ スマートフォンからも広報ちょうせいを閲覧できます。本紙のQRコードからアプリのダウンロードが必要です。 ■長生村役場 〒299-4394 千葉県長生郡長生村本郷1番地77 【電話】0475-3…
- 2/2
- 1
- 2