広報ちょうせい 令和7年3月号 No.557

発行号の内容
-
くらし
村職員の給与等を公表します
長生村職員の給与等について、村民の皆さんに広く内容を知っていただくため、次のとおり公表します。 ■人件費(令和5年度普通会計決算) 人件費:12億4,751万円(17.9%) 歳出総額:69億8,074万円 ■一般行政職の初任給・平均年齢・平均給料月額 ■経験年数別・学歴別平均給料月額 ■級別職員数 (注)職員数は一般行政職のみとなります。 ■部門別職員数 (注)職員数は特別職・短時間勤務職員・会…
-
スポーツ
スポーツ少年団 体育クラブ 新メンバー大募集!!
(1)活動種目 (2)活動日時 (3)活動場所 (4)募集対象 (5)ホームページ ※活動場所・日時は変更となる場合があります。 詳しくはお問い合わせください。 ■長生マリンズFC (1)サッカー (2)土・日曜日 9:00~11:30 (3)城之内グラウンド(長生村一松) (4)園児・小学生 (5)【HP】http://marines.jpn.org/ サッカーをやりたいけれど、どんなチームなの…
-
くらし
村のニュース
■12/17 Tue ニッポン移住者アワード選考委員特別賞を受賞 全国の自治体から推薦された、移住により理想的な暮らしを実現した人を対象として審査を行うニッポン移住者アワードが開催され、本村の橋澤義憲氏が選考委員特別賞を受賞しました。 橋澤氏は、令和元年に本村に移住し養蜂業を開始。合同会社HANAPを創業し、本村の小中学校での出前授業や職場体験の受け入れなどを実施しています。 また、昨年末には食育…
-
スポーツ
第5回ながいきむらリレーマラソン大会を開催します
1チーム5人から10人で構成する一般の部、小学生の部のランナーが、村内コースを走るリレーマラソンを開催します。皆さんぜひ応援をお願いします。 とき:3月16日(日)雨天決行 ※荒天等主催者の判断で中止する場合があります。 ・受付時間…午前8時30分~午前9時30分 ・開会式…午前9時30分 ・スタート…午前10時 ところ:長生村役場 駐車場 主催:長生村スポーツ協会 後援:長生村・長生村教育委員会…
-
その他
広報ちょうせいに広告を掲載してみませんか?
1枠1回 5,000円 地域を絞った情報発信 地域での知名度向上 詳しくはホームページをご覧ください 「長生村 有料広告」で検索 申込み・問合せ:長生村役場総務課 【電話】0475-32-2111
-
スポーツ
ぶらっとボッチャ(ボッチャ体験会)参加者募集
週末に、ボッチャを介して多世代交流をしませんか。 電話等による申込受付は行いませんので、開催時間内に直接会場にお越しください。 とき:3月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)、29日(土)午後1時~午後3時 ところ:村体育館 参加費:無料 持ち物:飲み物、室内シューズ ■ボッチャとは ジャックボールと呼ばれる白いボールに、赤、青、それぞれ6球ずつボールを投げたり、転がしたりして近づけ…
-
スポーツ
軽スポーツ体験会(タッチバレーボール)を開催
タッチバレーボール体験会を開催します。 一人でも参加できますのでお気軽にお越しください。 皆さんの参加をお待ちしています。 とき:3月8日(土)、22日(土)午後7時~午後8時30分 ところ:村体育館 指導者:長生村スポーツ推進委員 ■タッチバレーボールとは バドミントンコートを使用して、バレーボールの要領でゲームを行います。ボールは柔らかいビニール製です。年齢に関係なく皆で気軽に楽しめます。 問…
-
くらし
図書室だより 新刊情報
オススメ 『昇華(機捜235 3巻)』 今野 敏(著) オススメ 『きみならだいじょうぶ!』 コリ・ドーフェルド(作) 『そんなときは書店にどうぞ』 瀬尾 まいこ(著) 『新たな明日』 佐伯 泰英(著) 『初心の業 警視庁特殊事件対策班』 堂場 瞬一(著) 『わんぱくだんのおおかみもり』 ゆきのゆみこ(作) 『じぶんでよめるぎょうじずかん きせつのぎょうじ12かげつ!』 成美堂出版編集部(編著) …
-
スポーツ
長生村親善ゴルフ大会参加者募集
長生村スポーツ協会ゴルフ部では、親善ゴルフ大会を次のとおり開催します。お気軽にご参加ください。 とき:4月4日(金) ・集合…午前8時 ・開始…午前8時30分 ところ:一の宮カントリー倶楽部 東コース(乗用カート・セルフプレー) 定員:10組(40人) 参加費:2,000円 ※別途プレー費7,310円(昼食・ワンドリンク付) 申込期限:3月9日(日) 申込み:長生村スポーツ協会事務局(交流センター…
-
文化
第14回 長生村舞踊祭開催
フラダンス、日本舞踊などの発表会を開催します。地域で活動する出演者の華麗な踊りをお楽しみください。 とき:3月9日(日) ・開場…午前9時30分 ・開演…午前10時 ところ:文化会館ホール 主催:長生村舞踊祭実行委員会 共催:長生村教育委員会 問合せ:生涯学習課(文化会館) 【電話】0475-32-5100
-
くらし
農地を貸したい人はご相談ください
農地を必要とする人に貸し付ける農地を探しています。農業からのリタイアを考えている、相続した農地の管理に困っている、水田をやめて畑に専念したいなどの理由により、貸したい農地がある人は、産業課または公益社団法人千葉県園芸協会(農地中間管理機構(以下、機構))にご相談ください。機構が産業課と協力して農地の受け手を探します。また、賃料の徴収、支払いは機構が行います。 農地の借り受けを希望する場合もご相談く…
-
くらし
小型特殊自動車はナンバー登録が必要です
乗用装置のあるトラクターやフォークリフトなどの小型特殊自動車は、軽自動車税(種別割)の対象となり、公道を走行しなくてもナンバープレートの交付を受ける必要があります。 小型特殊自動車を取得した場合は、税務課で登録の手続きをしてください。 問合せ:税務課 【電話】0475-32-2113
-
くらし
軽自動車の名義変更廃車はお早めに
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点の軽自動車等の所有者に課税されます。月割りでの課税や還付はありませんので、軽自動車等の名義変更、廃車等に関する手続きは4月1日までに行うようにしてください。 例:4月2日に名義変更や廃車の手続きを行い、軽自動車等を手放しても、4月1日の所有者に1年分の軽自動車税が課税されます。 問合せ:税務課 【電話】0475-32-2113
-
健康
血液の安定的な確保のために献血にご協力をお願いします
輸血をする際の患者の負担を軽減するため、400ml献血をお願いしています。400ml献血のできる年齢は、男性17~69歳、女性18~69歳です。(男女とも体重50kg以上の人) ただし、65歳以上の献血については、献血される人の健康を考え、60~64歳の間に献血経験がある人に限ります。 献血会場では、献血者が一時的に集中することを避けるために事前の予約を推奨しています。予約した人を優先して案内しま…
-
しごと
学童保育所 春休みの臨時指導員を募集
村の学童保育所では、次のとおり臨時指導員を募集します。経験、資格は問いません。 採用期間:3月25日(火)~4月4日(金) 勤務時間:午前7時30分~午後7時(うち4~6時間程度) ※土日祝日は除く。交代勤務制 勤務内容:遊びを通しての生活指導(学習の指導は行いません) 賃金:1,080円(時給) 勤務場所:八積、高根、一松の学童保育所(3ヵ所) 募集人員:11人(八積4人、高根4人、一松3人) …
-
子育て
ベビーマッサージ教室参加者募集
ベビーマッサージは、肌と肌で触れ合いながら親子のスキンシップを楽しむ方法です。 心地よい刺激が赤ちゃんの心や体の発達に良い影響を与えると共に、マッサージをするママ・パパにもリラックス効果があります。教室では、産後ヨガや骨盤体操なども行います。 ※参加にあたっては、電話申し込みが必要です。 とき:3月18日(火) ・受付…午後1時15分~午後1時30分 ・開催…午後1時30分~午後3時 ところ:保健…
-
くらし
骨髄等移植ドナーへ助成金を交付します
村では、白血病などの血液疾患の治療に必要となる骨髄・末梢血幹細胞(骨髄等)の提供者(ドナー)の増加や提供しやすい環境の推進を図るため、ドナー及びドナーが就業している事業所に助成金を交付します。 助成金額: ・ドナーの方…骨髄等提供のための通院・入院1日につき2万円(上限7日間) ・就業事業所…付与したドナー休暇(特別休暇)1日につき1万円(上限7日間) 最終同意を行った後に提供が中止された人も対象…
-
くらし
人口動態職業・産業調査にご協力をお願いします
国勢調査の行われる年には、戸籍届書に職業の記入をお願いしています。 調査結果は、厚生労働行政施策のための基礎資料として活用されます。 令和7年は国勢調査の年であることから、届出をされる方々にはご面倒をお掛けしますが、ご協力をお願いします。 調査期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火) 調査対象者:出生届・死亡届・死産届・婚姻届及び離婚届の届出をされる人 調査方法:各届書の届出をされるときに、…
-
くらし
3月16日(日)は千葉県知事選挙の投票日です
当日投票時間:午前7時~午後8時 選挙管理委員会から送られた投票所入場整理券をお持ちになり、記載されている投票所にお越しください。投票所入場整理券が届いていない場合は選挙管理委員会にご連絡ください。なお、投票所入場整理券を忘れたり、紛失した場合でも投票することができますので、投票所の受付係に申し出てください。 ■期日前投票 投票日当日、仕事や冠婚葬祭、レジャーなどで投票に行けない人は、期日前投票が…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ◆対象となる人 ※要件をすべて満たしている必要があります。 (1)老齢基礎年金を受給している人 ・65歳以上であること ・世帯全員の市町村民税が非課税であるこ…
- 1/2
- 1
- 2