広報ちょうせい 令和7年7月号 No.561

発行号の内容
-
その他
村の人口 人口:13,204人(-17) 世帯数:6,101世帯(-1) 転入:28人 転出:30人 出生:3人 死亡:18人 ※6月1日現在 ( )内は前月比
-
くらし
村のニュース ■長生中学校体育祭が開催されました 5/18 Sun 今年のテーマは「Break the Limits!~青春はいま挑戦もいま~」で、生徒たちは全力で競技に挑み、青春の汗を流していました。熱戦の末、総合優勝を果たしたのは黄団で、大いに盛り上がった応援合戦では青団が優勝しました。 ■長生郡市合同水防訓練が開催されました 5/24 Sat ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校(茂原市緑ケ丘)で、一宮川流...
-
しごと
令和8年4月1日採用 長生村役場職員募集 申込書配布開始日:7月7日(月) 申込書配布・受付場所:長生村役場 総務課 試験期日:1次試験(筆記)9月28日(日) ※2次試験(面接)は10月下旬予定 共通事項: ・自力により通勤ができ、かつ介護者なしに職務の遂行が可能な人 ・活字印字文による出題に対応できる人 ・日本国籍を有する人 申込書受付:7月22日(火)~9月8日(月) 詳細は村HPをご覧ください 「長生村職員募集」で検索 問合せ:長...
-
講座
芸術の秋「県立美術館を楽しもう(没後50年 髙島野十郎展)」参加者募集 生涯学習バスで行く移動教室の参加者を募集します。 晩年を柏市で過ごした髙島野十郎さんの作品を中心に対話型の鑑賞方法で、美術館の楽しみ方を学びます。また、千葉ポートタワーの展望室から日本一広い千葉港や周辺の施設を見学します。 とき:9月21日(日)午前8時出発(文化会館) 行先:千葉県立美術館、千葉ポートタワー 対象者:高校生以上(村内在住者・在勤者) 定員:20人(応募者多数の場合は抽選) 参加費...
-
くらし
図書室だより 新刊情報 オススメ 5分後にエモい古典文学 超新釈 野月よひら(著) オススメ ぼくは ふね (日本傑作絵本シリーズ) 五味太郎(作) 『ありか』 瀬尾まいこ(著) 『真実の幻影』 堂場瞬一(著) 『珈琲怪談』 恩田陸(著) 『少年とクスノキ』 東野圭吾(文) 『新ざんねんないきもの事典』 今泉忠明(監修) 『ごはん(語りかけ絵本)』 こがようこ(文・絵) 問合せ:文化会館 【電話】0475-32-5100
-
くらし
長生村公式SNS登録者募集中! 村政情報、イベント情報、災害時等の緊急情報などをお届けします LINE:@chosei X:@chosei_info Facebook:@chosei_info Instagram:@chosei_info
-
スポーツ
軽スポーツ体験会(タッチバレーボール)を開催 タッチバレーボール体験会を開催します。 一人でも参加できますのでお気軽にお越しください。 皆さんの参加をお待ちしています。 とき:7月12日(土)、26日(土)午後7時~午後8時30分 ところ:村体育館 指導者:長生村スポーツ推進委員 ■タッチバレーボールとは バドミントンコートを使用して、バレーボールの要領でゲームを行います。ボールは柔らかいビニール製です。年齢に関係なく皆で気軽に楽しめます。 ...
-
スポーツ
ぶらっとボッチャ(ボッチャ体験会)参加者募集 週末に、ボッチャを介して多世代交流をしませんか。 申し込みは不要ですので、開催時間内に直接会場にお越しください。 とき: 7月5日(土)、12日(土)、19日(土)、26日(土) 8月2日(土)、9日(土)、16日(土)、23日(土)、30日(土) 午後1時~午後3時 ところ:村体育館 参加費:無料 持ち物:飲み物、室内シューズ ■ボッチャとは ジャックボールと呼ばれる白いボールに、赤、青、それぞ...
-
文化
尼ケ台湿生植物園花だより 7月の花【タカトウダイ】(トウダイグサ科) 山野や丘陵地に生える多年草です。 茎は切ると白い汁が出ます。茎の上部には毛が有り直立し、高さ70cm程です。葉は長さ2.5cm~8cmで葉の裏は白みをおびた緑色です。茎の先に5本の花序の枝を出し、花は梅雨時から7月までです。秋には紅葉して湿生植物園を彩ります。 長生・尼ヶ台湿地植物を守る会 問合せ:生涯学習課(文化会館) 【電話】0475-32-5100
-
イベント
長生村二十歳の祝典を開催 二十歳の門出を祝うため、長生村二十歳の祝典を開催します。 とき:令和8年1月11日(日) ・受付…午前10時 ・開式…午前11時 ところ:文化会館ホール 対象者:平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれの人 ※村内の小中学校に在籍し、その後転出した人も参加できますので、生涯学習課までご連絡ください。お知り合いで該当する人がいたら、ぜひ知らせてあげてください。 問合せ:生涯学習課(文化会館) ...
-
子育て
ベビーマッサージ教室参加者募集 ベビーマッサージは、肌と肌で触れ合いながら親子のスキンシップを楽しむ方法です。 心地よい刺激が赤ちゃんの心や体の発達に良い影響を与えると共に、マッサージをするママ・パパにもリラックス効果があります。教室では、産後ヨガや骨盤体操なども行います。 ※参加には、電話申し込みが必要です。 とき:7月22日(火) ・受付…午後1時15分~午後1時30分 ・開催…午後1時30分~午後3時 ところ:保健センター...
-
講座
災害ボランティア講習会参加者募集 災害時に活動できる人材を育成するため、災害ボランティア講習会を開催します。内容は、災害ボランティアに関する講習やkintone(クラウドサービス)を利用した災害ボランティア申し込み体験などです。災害ボランティアについて関心のある人は、ぜひご参加ください。 とき:8月3日(日)午前10時~正午 ところ:総合福祉センター 2階 教養室 定員:20人程度 参加費:無料 申込み:社会福祉協議会へ電話でお申...
-
子育て
子どもの予防接種 ワクチン接種は、感染症を予防するのに安全で確実性の高い方法です。ワクチンを接種することで、子どもたちを病気から守ることができます。接種にあたっては、村が発行した予防接種予診票を使用することで無料で受けられますので、決められた時期に接種してください。 ※ワクチンの予防接種予診票は、新生児訪問時の手渡しや接種対象年齢時期に随時郵送しています。 接種費用:無料 ※接種日に村に住所を有し、対象の年齢である...
-
くらし
ドローンによる農薬散布を実施します 病害虫の発生を予防し、稲作の経営安定を図るため、ドローンによる農薬散布を実施します。 皆さんのご理解とご協力をお願いします。 散布日:7月中旬から(決定後に村ホームページにてお知らせします。) 散布時間:午前6時~午後5時30分 防除実施区域:長生村全域 使用薬剤:ビームエイトEXゾル (対象病害虫)いもち病・ウンカ・ヨコバイ類・カメムシ類 ■身体に薬剤がかかった場合 すぐに石けんでよく洗ってくだ...
-
イベント
令和7年度県民の日長生地域行事「いきいき長生クイズラリー2025」開催 長生地域(茂原市、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町)の名所などを巡るクイズラリーを開催します。クイズに回答し応募すると、正解数に応じて長生地域ならではのすてきな賞品が当たります。クイズスポットを巡りながらクイズに回答し、長生地域の魅力を感じてみませんか。 実施期間:6月15日(日)~9月15日(月・祝) 応募締切:9月22日(月)消印有効 参加方法:クイズラリー用台紙付属のはがきに、...
-
くらし
7月20日(日) 参議院議員通常選挙のお知らせ(高根地区の投票所が変わります) 任期満了による参議院議員通常選挙が7月20日(日)に予定されています。 詳細は、村ホームページでお知らせしますのでご確認ください。 ■投票日当日について 投票時間:午前7時~午後8時 投票所: ・八積地区…八積小学校体育館 ・高根地区…高根こども園 ・一松地区…一松小学校体育館 その他:今回から全ての投票所で男女別の受付を廃止します。 ※今回は、高根地区の投票所を高根こども園に変更していますのでご...
-
健康
熱中症警戒アラート発表時は徹底した予防行動を 熱中症警戒アラートが発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用するなどの徹底した予防行動をとりましょう。 ※広域的に過去に例のない危険な暑さが予想される場合は、一段上の熱中症特別警戒アラートが発令されます。 ■暑さ指数(WBGT)とは 気温、湿度、輻射熱(日差しなど)からなる熱中症の危険性を示す指標。 熱中症警戒アラートは、環境省のLINE公式アカウントで確認できます。 問合せ:健康推進課...
-
くらし
「涼み処」を開設しています 暑さをしのげる場所として、対象施設のロビーなどの一角を開放していますので、暑い日は我慢せずにご利用ください。のぼり旗「涼み処」が目印です。 開設期間:7月1日(火)~9月30日(火) ※村では、上記施設を気候変動適応法に基づくクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)として位置づけています。 ■ご利用にあたっての注意事項 ・飲み物は各自でご用意ください。 ・指定場所で温度調整はできません。 ・開放日...
-
くらし
地震に備えて わが家の耐震化を 木造住宅の耐震化に関する相談会 建築士による、木造住宅の耐震化に関する個別相談会を実施します。 この機会を利用して、住まいの耐震化について考えてみませんか。 とき:7月13日(日)午前9時~正午 ところ:文化会館 第1・2会議室 対象者:平成12年5月31日以前に新築した木造(木造軸組工法)2階建て以下の住宅にお住まいの人 持ち物:自宅の間取りが分かる図面(建築確認申請書類等)、相談したい箇所の住宅内部の写真 定員:4組程度(事...
-
くらし
道路に張り出した樹木の適切な管理について 車道や歩道に張り出した樹木や枝は、通行の妨げになるだけでなく車両などを損傷させる事故につながる可能性があります。特に通学路においては、子どもたちが車道を歩かざるをえない危険な状況になります。 事故が発生した場合には、樹木の所有者が賠償責任を問われることがあります。建築限界を侵して、道路にはみ出している樹木や枝の適切な管理にご協力をお願いします。 ■建築限界の範囲 車や歩行者が安全に通行するために車...