広報ちょうせい 令和7年7月号 No.561

発行号の内容
-
くらし
国民健康保険税の納税通知書・決定通知書を送付します 国民健康保険は、加入者の皆さんが、保険税を負担しあうことにより、万が一病気やけがをした時に、医療費の一部を支払うことで、安心して必要な治療を受けることができる相互扶助を目的とした制度です。 国民健康保険税は加入している人がいる世帯の世帯主に課税されます。納付方法は、納付書または口座振替による普通徴収と、公的年金からの天引きによる特別徴収があります。 普通徴収がある世帯の場合:7月14日(月)に納税...
-
くらし
国民健康保険証の有効期限が満了になります 国民健康保険証は、7月31日(木)で有効期限切れとなります。 令和7年度からマイナ保険証の有無により、郵送される書類が(1)(2)のとおり変わります。 (1)マイナ保険証をお持ちの人 資格情報のお知らせが7月中に簡易書留で郵送されます。 資格情報のお知らせは、マイナ保険証が不具合などで資格確認が行えなかった場合に必要となりますので、大切に保管をお願いします。 マイナ保険証については、本紙の二次元コ...
-
くらし
後期高齢者医療被保険者証が資格確認書に変わります 後期高齢者医療の保険証は、7月31日(木)で有効期限切れとなります。 8月からは、マイナ保険証か資格確認書で受診することになります。 なお、資格確認書はマイナ保険証の保有状況にかかわらず、7月中に簡易書留で郵送しますので、必ず封筒の中を確認してください。 問合せ:住民課 【電話】0475-32-2115
-
くらし
マイナンバーカードに関する手続きは予約制です 以下のマイナンバーカードに関する手続きは、待ち時間短縮のため予約制としています。 住民課【電話】0475-32-2115にご連絡のうえ、日時を予約してください。 ・マイナンバーカードの交付 ・電子証明書の更新 ・暗証番号の再設定・変更 ※予約なしで窓口にお越しになった場合は、日時を予約のうえ後日改めてお越しになるようお願いしています。
-
くらし
国民年金保険料免除・納付猶予制度の利用案内 国民年金保険料は、2年1ヵ月前までの期間、さかのぼって免除・納付猶予の申請ができます。 未納があると老齢基礎年金や、いざというときの障害基礎年金などが受け取れない場合がありますので、納付が困難な場合は早めに申請をしましょう。 なお、この制度は申請の種類によって、本人・世帯主・配偶者の前年所得(申請時期によっては前々年所得)による審査があります。 ■免除の種類 全額免除・一部納付申請(本人・配偶者・...
-
イベント
無料観光地曳網のご案内 長生村観光協会主催による無料観光地曳網を行います。獲れた魚は無料でお持ち帰りできますので、お誘いあわせのうえ、お越しください。 とき:7月27日(日)・8月3日(日)午前9時(午前8時30分から魚の引換券配布) ところ:一松海岸 ※天候や海の状況により中止になる場合があります。 問合せ:産業課 【電話】0475-32-2114
-
くらし
一松海水浴場の開設 開設期間:7月18日(金)~8月24日(日) 期間中は監視員を配置しますが、安全には十分注意して遊泳してください。 問合せ:産業課 【電話】0475-32-2114
-
その他
長生村公式ホームページ バナー広告募集 平均HPアクセス数:25,000件/月 県内最安値 1枠1ヵ月 3,000円 ・会社のPR ・イベント告知 ・商品の紹介 「長生村 バナー」で検索 申込み:長生村役場 総務課 【電話】0475-32-2111
-
その他
広報ちょうせいに広告を掲載してみませんか? 1枠1回 5,000円 ・地域を絞った情報発信 ・地域での知名度向上 詳しくはホームページをご覧ください 「長生村 有料広告」で検索 申込み・問合せ:長生村役場総務課 【電話】0475-32-2111
-
くらし
暮らしの情報【お知らせ】 ■全国安全週間 令和7年度「全国安全週間」が7月1日(火)から7月7日(月)まで実施されます。 全国安全週間は、厚生労働省が職場における労働災害の防止を目的に毎年実施しています。 今年度のスローガンは『多様な仲間と 築く安全 未来の職場』です。 労働災害を少しでも減らし、労働者一人ひとりが安全に働くことができる職場環境づくりのため、労働災害防止対策の一層の推進をお願いします。 時節柄、熱中症予防対...
-
しごと
暮らしの情報【募集】 ■長生郡市広域市町村圏組合職員を募集(令和8年度採用) ※技術職の資格及び職務経験は不問です。 試験日:第1次試験(筆記)9月21日(日)午前10時(受付 午前9時~午前9時30分) 会場:長生郡市広域市町村圏組合管理棟(茂原市下永吉2101) ▽申込書配布 (1)窓口 配布場所: ・事務局総務課 〒297-0035茂原市下永吉2101 【電話】0475-23-0107 ・消防本部総務課 茂原市茂...
-
くらし
共助の要 自治会へ加入しましょう 近年、全国的に災害が増え、地域で支え合うことの大切さが見直されています ■災害時に心強い いざというとき、個人や家庭で、できることには限りがあります。地域でまとまり、支え合い、助け合うことで、もっと大きな安全・安心に繋がります。 ■地域の人と交流できる 地域のイベントなどを通して、その地域の人と交流する機会が増えます。また、回覧板がまわってくるので、地域の情報を得られる機会も増えます。 ■住みやす...
-
くらし
各種相談 ※1.人権相談、行政相談、心配ごと相談は、当日の予約はできません。 ※2.住民法律相談の予約は、開催日と同じ月の最初の開庁日午前8時30分から役場総務課【電話】0475-32-2111で受け付けます。
-
くらし
【保健師だより】「いざ」という時のために備えを! 梅雨どきの大雨や強風などで避難が必要になることがあります。 いざという時のために、日頃から準備しておきましょう。 ・白杖や点字盤、補聴器、歩行時の杖や車いすなどの必需品は、すぐに持ち出したり使用できるように決まった場所に置きましょう。 ・車いすでも安全に移動できるような避難経路を決めておきましょう。工事などで道の状況が変わることもあるため、時々確認しましょう。 ・家族だけでなく、地域の人にも障がい...
-
健康
7月の保健センター事業 ■検(健)診 ■子育て教室 ■各種相談(随時受付中) ・こころと体の健康相談 ・栄養相談 ・子育て相談 ひとりで悩まず、健康推進課へご相談ください。 問合せ:健康推進課 【電話】0475-32-6800
-
くらし
包括支援センターだより ■エンディングノートを書いてみませんか? 終活に関心はあるけれど、何から始めたらいいかわからないと考えることはありませんか。まずははじめの一歩にエンディングノートを書いてみませんか。 これまでどんな人生を歩んできましたか? これからどんな人生を歩んでいきたいですか? 自分の人生の最終章に向けて、自分で考えておきたいことや備えておきたいこと、家族に伝えておきたいことなど考えをまとめるサポートとしてエ...
-
子育て
ベビーケアルームmamaroをご利用ください ■授乳も おむつ替えも 離乳食だって mamaro(ママロ)はママやパパ、赤ちゃん、家族のみんながリラックスできる完全個室のベビーケアルームです。 保健センターにあります
-
文化
ちょうせい地名探訪 Vol.2 地名の由来を学ぶ 地名には、暮らしや歴史、自然と深く関わる由来があります。 この特集では、地名に込められた意味や物語を紹介します。 地名を通して、ふるさとの魅力を再発見してみませんか。 ■金谷台(かなやだい) 金田の飛地の小字名。 金田は古い村だけに元の村も広く飛地も多い。ここの隣の金谷沼と言う所も飛地である。 薮塚の大きな沼の向こう側の山林地帯で、昭和のはじめ頃までは戸数も少なく薮塚と密接な関係にあったが、地理的...
-
くらし
ごみを捨てられないきれいな村づくり 花の苗を配付 村では「ごみを捨てられないきれいな環境づくり」を推進するため、本事業に協力していただける団体などに、夏と冬の年2回花の苗を配付しています。 今年も、5月に夏の花の苗(マリーゴールド、サルビア、ジニア)を62団体に配付し、道路脇などに植えていただきました。花のある風景により、美しい景観で心に潤いを与え、環境意識の啓発を推進しています。
-
くらし
役場からのお知らせ ■今月の公共施設休館日 ▽村体育館・武道館・弓道場・薮塚球技場 7日(月)、21日(月) ※第1・3月曜日 ▽文化会館・交流センター 7日(月)、14日(月)、22日(火)、23日(水)、28日(月) ■日曜開庁日 7月27日(日)午前8時30分~正午 住民票の写しの発行、マイナンバーカードの交付(予約制)、村税納付などを役場庁舎で実施します。 ■村税等の納期限 7月31日(木) ・固定資産税 第...