広報ながら 令和6年4月19日号(NO.499)

発行号の内容
-
くらし
農業委員及び農地利用最適化推進委員を募集します
農業委員会の委員の任期が7月21日に満了になることから農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第88号)に基づき農業委員及び農地利用最適化推進委員を募集します。 問い合わせ先:農業委員会事務局 【電話】35–4447
-
くらし
特別奨励作物栽培事業について
ながら太陽ファームでは、ふるさと産品育成のため「ながら味噌」を生産しています。町では、味噌の原料である大豆を栽培し、長柄町農産物加工施設へ納品していただける生産者に補助金を交付します。 ■補助作物 大豆(品種は「ふくゆたか」を希望します。) ■補助金額 大豆1kg当たり300円以内 ※申請書の提出は、7月12日(金)までに産業振興課農林振興係へお願いします。 問い合わせ先:産業振興課 農林振興係 …
-
くらし
耕作放棄地解消対策事業補助金について
町内にある耕作放棄地を耕作可能な農地に解消する場合、町から補助金を交付します。 ■補助制度の概要 ◆対象となる方 町税を完納している方で、次のいずれかに該当する方 ・農地の所有者 ・農業経営基盤強化促進法により利用権の設定等を受けた方又は農地法第3条により賃借権及び使用貸借による権利の設定を受けた方 ◆対象農地 町農業委員会による荒廃農地の発生・解消状況に関する調査によりA分類(再生利用が可能な荒…
-
くらし
新規就農者支援事業について
町内での担い手の確保に向けて、新規就農を希望する方及び新規就農を希望する方を受け入れる認定農業者や農地所有適格法人に対して支援します。 1.就農研修支援事業 新規就農を希望する者に対して、テキスト代や参加費といった研修に必要な経費について支援します。 2.研修生受入支援事業 新規就農を希望する者を受け入れる農業者等に対して、種代や肥料代といった研修に必要な経費について支援します。 対象者:町内に住…
-
くらし
農林業等振興事業補助金について
町では農業の振興・育成を図るため、ほ場の整備、農業従事者の確保及び農産物の安定供給等に効果のある事業を行う農業者及び農業団体等に対し、補助金を交付します。 ◆補助制度の概要 *1(1)長柄町に居住し住民登録されていること。(2)認定農業者であること。(3)人・農地プランに中心経営体として位置付けられていること。 *2(1)長柄町に居住し住民登録されていること。(2)認定新規就農者であること。 *3…
-
くらし
住宅に関する補助金一覧(1)
各補助金については、着工前に必ず担当課へご相談ください。(交付決定前の着工が認められないものがあります。) 【住宅新築補助金】 新築住宅を取得した日から1年以内の申請が必要です。 対象者: (1)町内に住所を有していること。 (2)町税を完納していること。 (3)町が実施している他の同様の補助金等を受けていないこと。 対象工事:(1)居住用面積が70平方メートル以上の新築工事 補助金の額: (1)…
-
くらし
住宅に関する補助金一覧(2)
【町設置型浄化槽整備に伴う転換補助金】 対象者: (1)町内に住所を有していること (2)町税等を完納していること 対象工事: (1)専用住宅等であること (2)処理対象人員が10人以下であること (3)補助対象地域内であること (4)国庫補助指針に適合しているもの 補助金の額: (1)単独浄化槽からの転換18万円+配管設置費用30万円(ただし当該補助額を超える場合) (2)汲み取り式からの転換1…
-
くらし
戸籍証明書の広域交付が始まりました!
戸籍法の一部改正に伴い令和6年3月1日から、本籍地ではない最寄りの市区町村の窓口でも戸籍証明書の請求ができるようになりました。 ・請求者は、本人、配偶者、直系尊属(父母、祖父母等)、直系卑属(子、孫等)に限ります(きょうだいや代理人、郵送による請求はできません。)。 ・請求者について、写真付きの公的身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)の提示が必要です。 ・対象者の戸籍について、筆頭者の氏…
-
くらし
20歳の学生の皆さんへ~国民年金保険料学生納付特例の申請ができます~
学生本人の所得が一定以下(所得の目安:128万円+{扶養親族等の数×38万円}+社会保険料控除等)の場合、申請により在学期間中の国民年金保険料が猶予されます。この間の年金は、将来受け取る年金額には反映されませんが、受給資格期間に算入されます。 対象:大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専修学校、その他学校教育法に定める学校に在学する方 承認期間:4月から翌年3月まで 必要なもの: ・学生証(コピ…
-
くらし
路線バスの運行休止による回数券・定期券の払い戻しについて
路線バス(小湊鉄道)の「茂原駅~大津倉」の区間について、3月18日から運休となったことに伴い、不要となった回数券および定期券をお持ちの方を対象に払い戻しを実施いたします。 ◆払い戻し対象 以下すべてに該当する方 (1)小湊鉄道路線バス「茂原駅~大津倉」の区間を利用していた方 (2)今回の運休により不要となった回数券および定期券(町路線バス利用促進事業によるもの)をお持ちの方 ◆払い戻し期間・場所 …
-
くらし
路線バスの運賃を助成します
◆助成対象者 高校、大学、専修学校などに通う学生の方、65歳以上の方、町高齢者等外出支援、タクシー利用助成を受けている方 ◆助成を受けるための手続き 利用登録申請書を役場へ提出し、登録者証の交付を受けてから購入できます。 ※町高齢者等外出支援タクシー利用助成を受けている方は不要です。 ◆助成金額 定期券及び回数券の購入金額の2分の1を助成します。 回数券は1冊4,000円で販売しており、その半額の…
-
くらし
ながらSDGs(えすでぃーじーず)通信
■第31回「特産品の発表とアンケート調査」 長柄町タウンアドバイザー 千葉大学大学院国際学術研究院 田島 翔太 長柄町の主幹産業である農業は、安定的な食糧供給による「目標2.飢餓をゼロに」の達成や、地域の雇用の維持による「目標8.働きがいも経済成長も」の達成に貢献します そこで昨年度、千葉大学では、長柄町のお米や野菜の魅力を多くの人に知ってもらい、長柄町の持続可能な農業に貢献することをテーマに、農…
-
くらし
令和6年度 長柄町結婚相談所開設日のお知らせ
素敵な出会いのきっかけつくり、相手探しのサポートを行っています。 結婚相手を求める方は安心して登録していただけますので、お気軽にご相談ください。 ※開設日、開設時間については変更となる場合がありますので事前にご確認ください。 問い合わせ先:福祉課福祉係 【電話】35–2414
-
くらし
国民健康保険・国民年金の手続きはお早めに!
国民健康保険は、会社などに勤めている人が加入している健康保険とは違い、加入するときも喪失する(やめる)ときも、異動があった日から14日以内に届け出をしなければなりません。 20歳以上60歳未満の方は、国民年金の届け出も必要です。このような手続きは、会社等では行いませんのでご自身(または家族等の代理の方)で行う必要があります。 ◆加入の届け出が遅れると 保険税は加入の届出をした日からではなく、国保の…
-
講座
介護予防~スマイルながらだより 第90号
■介護予防出張教室の参加者 大募集!! 町では、病気や寝たきりにならないように、住み慣れた町で、いつまでも元気に暮らすことを目指して、各地区で介護予防推進員(スマイルながら)の皆さまを中心に介護予防教室を実施しています。 介護予防に関するお話や脳のトレーニング、転倒予防体操、口腔体操等をみんなで楽しく行っていく教室です。参加費は無料ですので、ぜひお越しください!! ◆スマイルながら出張教室 ◆いき…
-
くらし
入札結果
事業名:町道1297号線災害復旧工事(道第59号) 対象箇所:山根地先 入札日:3月26日 契約金額:5,577,000円 契約業者:中部興産(株) 事業名:長柄小学校グラウンド法面災害復旧工事 対象箇所:山根地先 入札日:3月26日 契約金額:14,300,000円 契約業者:(株)三橋土木 問い合わせ先:総務課行政管財係 【電話】35–2111
-
イベント
観光・商工イベント情報
◆月曜テニス教室 初心者の方も安心してご参加ください。 開催日:5月6日(月・祝)、13日(月)、20日(月)、27日(月) ・午前の部(初級者向け)10:00〜12:00 ・午後の部(中級者向け)13:00〜15:00 場所:都市農村交流センターテニスコート 参加費:1人1回(2時間)500円 募集対象:どなたでも ◆ダンススクール(ヒップホップダンス・ブレイクダンス) 初心者の方も安心してご参…
-
くらし
有害鳥獣3月分捕獲実績
問い合わせ先:産業振興課農林振興係 【電話】35–4447
-
子育て
5月 ながらこども園 子育て支援センターカレンダー
※あそびの広場の時間帯が変更になる場合がありますので、支援センターだよりと併せてご確認ください。 ※行事に参加のみ予約制となります。行事の内容により人数制限をさせていただきます。 ※支援センターの各行事に参加される場合は、開始時刻の10分前にお越しください。 ※感染症の状況によっては、行事の中止や変更があります。 ■親子で遊ぼう!支援センター ◇おはなし広場 5月1日(水)・15日(水)10:00…
-
くらし
長柄町奨学金返還支援事業
◆補助額 最大15年間で180万円 年間返還額の2/3以内(上限12万円/年) 対象奨学金:日本学生支援機構が貸与する奨学金 ※その他奨学金も対象となる場合がありますのでご相談ください。 対象者:次のすべてに該当し、就業または起業している方 (1)大学等在学中に対象奨学金の貸与を受け、自ら奨学金を返還する方 (2)町内に住民票がある方 (3)補助金を受けようとする年度の末日時点で40歳未満の方 (…