広報ちょうなん 令和6年3月号

発行号の内容
-
イベント
〔農業委員会からのお知らせ〕地域農業の将来をみんなで話し合う「座談会」を開催します
おおむね10年後を見据え、地域の農地を誰が利用し、どのように使っていくかなど、農業者と地域の皆さんで意見を出し合い、地域農業や農地の課題について考えましょう。 下記の日程で地域ごとに座談会を開催しますので、ぜひご参加ください。 ▽座談会の日程 ▽主な内容 ・地域計画とは ・地域の農業の現状と課題、今後の方針など ・地域の農地を将来にわたって誰が担っていくのか ▽参加対象者 ・農業者(経営品目や規模…
-
くらし
給与の公表(1)
町職員の給与や職員数などを公表します。 職員の給与は、国や他の地方公共団体、民間企業の給与を踏まえ、条例で定められています。 ▽人件費(令和4年度普通会計決算) ▽一般行政職の初任給・平均年齢・平均給料月額など (令和5年4月1日現在) ・「平均給料月額」は、職員の基本給の平均です。 ・「平均給与月額」は、給料月額と扶養手当、住居手当、時間外勤務手当など諸手当の合計額です。 ▽職員の経験年数別・学…
-
くらし
給与の公表(2)
▽職員手当 (令和5年4月1日現在) ▽勤務時間 (令和5年4月1日現在) ▽年次休暇 (令和4年度) ▽採用・退職者数 (令和4年度) (注)採用者数・退職者数には、他団体への派遣および任期満了により復帰した職員数も含みます。 ▽育児休業と部分休業 (令和4年度) ▽職員の分限と懲戒処分 (令和4年度) ・地方公務員制度実態調査に準じ、同一職員が複数回の処分を付された場合は重複して計上しています…
-
くらし
戸籍証明書等の請求が便利になります
■戸籍証明書等の広域交付 〜令和6年3月1日から〜 令和6年3月1日から、本籍地以外の市区町村の窓口でも戸籍全部事項証明書等の請求、受け取りができるようになります。 これにより、長南町に本籍のない方でも長南町税務住民課戸籍年金係の窓口で戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)等の請求をすることができます。 ◆戸籍証明書等の広域交付とは ▽どこでも 本籍地が遠くにある方も、最寄りの市区町村の窓口で請求できます…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金は、消費税引き上げ分を活用し、公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準以下の方に生活の支援を図ることを目的として、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには年金生活者支援給付金請求書の提出が必要です。 対象となる方:年金を受給している低所得等の高齢者・障害者等 支給要件:次の要件を満たすことが必要です (1)65歳以上の老齢基礎年金の受給者であること (2)同一世帯…
-
子育て
就学困難な児童生徒に就学援助費を支給します
町では、経済的な理由で就学させることが困難な児童生徒の保護者に対して、学用品費、校外活動費などを援助しています。 対象者は、生活保護基準に準じる程度に困窮していると認められている世帯の方々です。 詳しくは、お子様の通学する小中学校または、下記問い合わせ先へご連絡ください。 問い合わせ:教育課 学校教育係 【電話】46-3398
-
くらし
地方創生臨時交付金活用事業を紹介します
令和5年度新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して、今年度実施した事業を紹介します。 この交付金は、感染拡大の影響を受けている地域経済、住民生活支援、事業継続や雇用維持などへの対応、地域経済の活性化などへの対応、物価高騰に直面する生活困窮者などへの支援を通じ、地方創生を図ることを目的とした国からの交付金です。 ◆長南町地域応援券発行事業 全町民を対象に地域応援券5千円分を配布 ◆電…
-
くらし
火を消して 不安を消して つなぐ未来(令和5年度全国統一防火標語)
■令和6年春季全国火災予防運動実施 —3月1日(金)〜3月7日(木)までの7日間— 空気が乾燥し火災が発生しやすい時季を迎えます。火の元には、十分注意しましょう。 ◆住宅防火いのちを守る10のポイント ―4つの習慣・6つの対策― ◇4つの習慣 習慣(1) 寝たばこは絶対にしない、させない。 習慣(2) ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 習慣(3) コンロを使うときは火のそばを離れない。 …
-
くらし
令和5年 千葉県災害義援金のご案内
令和5年台風第13号に伴う大雨での災害により被災された方に対して、県内外の皆さまから寄せられた義援金を、千葉県災害義援金配分委員会において決定した基準により配分いたします。 ▽対象となる方 配分対象となる世帯は下表のとおりです。 ※1 千葉県地域防災計画に基づき、災害義援金配分委員会で決定された配分割合 ※2 義援金総額(令和6年1月30日時点)40,857,549円と被害世帯数に基づく配分見込額…
-
くらし
成年後見制度ってどんな制度?
認知症、知的障害、精神障害などによって判断能力が十分でない場合は、お金の管理をはじめ、日常生活上の手続きや契約などが困難な場合があります。そのようなご本人をサポートし、権利を守る制度が成年後見制度です。 〔Q〕任意後見制度とはどのようなものですか? 〔A〕判断能力が十分なうちに、本人自身であらかじめ後見人になる人を決めておくことができる制度です。公証役場にて公証人に「公正証書」という契約書を作って…
-
講座
公民館のスマホ・PC教室 受講生を募集!
◆スマホ教室 開講日時:3月12日(火)、15日(金)、19日(火) 各回とも13時30分〜15時 回数:全3回 ◆パソコン集中講座(2コース) コース(1) 開講日:3月5日(火)、8日(金)、13日(水)、18日(月)、22日(金) 回数:全5回 コース(2) 開講日:3月26日(火)、27日(水)、29日(金) 回数:全3回 時間:各回とも2限制 ★1時限目13時30分〜15時 ★2時限目1…
-
健康
長南町認知症サポート医〔上野秀樹先生〕の認知症見立て塾[第32回]
年々高齢化が進行する長南町で、超高齢社会に対応できる優しい社会をつくることを目指して、活動している「高齢化社会を考える会長南」という団体があります。私も参加しているのですが、この会が主催する「古民家交流会」が2月14日(水)午後に開催されました。 スタッフも含めると40名以上の方の参加がありました。交流会では、どじょうすくい、南京玉すだれやお面踊りなどが披露され、ミカンが入った太巻き寿司を実際に作…
-
くらし
暮らしの情報〔お知らせ〕
■移動交番を開設します 日時: 笠森観音町営駐車場 ・3月13日(水)13時30分〜15時 ・3月29日(金)13時30分〜15時 中央公民館 ・3月7日(木)13時30分〜15時 ・3月19日(火)10時〜11時30分 問い合わせ:茂原警察署 移動交番係 【電話】22-0110 ■行政書士電話相談会 日時:3月17日(日)9時〜12時 相談内容: ・相続全般に関すること ・遺言に関すること ・農…
-
イベント
暮らしの情報〔催し〕
■長南ビブリオカフェ ビブリオバトル(1人5分間で好きな本を紹介し合い、「1番読みたくなった本」を基準とした投票を行うゲーム)をカフェにいるような感覚で楽しみ、交流を深める企画です。 コンセプトは「人を通して本を知る。本を通して人を知る」です。あなたの好きな本について、語ってみませんか? ※事前申込不要。観戦のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください。 日時:3月30日(土)13時30分〜15時…
-
しごと
暮らしの情報〔募集〕
■令和6年度前期技能検定 技能検定は、労働者の有する技能を一定の基準によって検定し、これを公証する国家検定制度です。 等級:1級、2級、3級(一部職種)および単一等級 職種(40職種65作業):園芸装飾・造園・鋳造・金属熱処理・粉末冶金・機械加工・非接触除去加工・金属プレス加工・鉄工・建築板金・工場板金・めっき・仕上げ・電子機器組立て・3級機械検査・3級建築大工 外 受検資格:原則として各職種とも…
-
文化
ちょうなん歴史夜話
■長南開拓記(61)~長生型横穴墓~ 遺骸を安置する玄室と通路となる羨道に、一・五~二メートルほどの段差を設ける高壇式横穴墓は、段差を設けない非高壇式から段階的に変化したのではなく、唐突に発生したように見受けられます。その出現時期については六世紀末~七世紀初め頃に絞り込まれており、出現以降は同時多発的と言えるほどに、短い時間幅の中で展開していったものとみられますが、房総特有の形態として普及したにも…
-
くらし
図書室へGO!
■購入図書を紹介します ■今月のおすすめ 「ファラオの密室」 冥界の裁判を受けるため、ミイラとなった神官が現世に蘇り、心臓のかけらを探す中、王のミイラがピラミッドから姿を消した。不可能犯罪か、はたまた神の御業か、自身のタイムリミットが近づく中、神官はミイラ消失事件の謎に挑む。探偵役がまさかのミイラ!古代エジプトが舞台の本格ミステリー 問い合わせ:中央公民館 【電話】46-1194
-
くらし
3月のカレンダー
3月1日〜4月6日
-
くらし
日曜・休日当番医
診療時間:9時〜17時 *救急患者の方が優先されます *当番医は変更になる場合があります。 中央消防署指揮情報係へお問い合わせください。 【電話】24-0119 ◆夜間急病診療所 【電話】24-1010 内科・小児科 20時〜23時(受付19時45分〜22時45分) テレフォン案内【電話】24-1011(19時〜翌朝6時) ◆救急安心電話相談 【電話】♯7119 平日・土曜日…18時〜翌朝8時 日…
-
くらし
所得税・住民税の申告は3月15日(金)までです。
まだ申告が済んでいない方はお早めに。