広報ちょうなん 令和6年3月号

発行号の内容
-
イベント
今月の表紙 -Cover-
■凛々しい放水 今月の表紙は、2月4日に行われた町消防団の第9支団第4分団第2部による消防ポンプ自動車のお披露目式の写真です。 新しくなった消防ポンプ自動車で行われた放水は一段と凛々しく輝いていました。 詳しくは本紙2ページのちょうなんニュースをご覧ください。 〜「ただいま、おかえり」〜心のふるさと長南
-
イベント
ちょうなん News News News
■最新型、ピカピカの消防ポンプ自動車! ▽第9支団第4分団第2部 消防ポンプ自動車お披露目式 2月4日、役場庁舎玄関前でお披露目式が執り行われました。 今回、第4分団第2部(給田・地引・小生田)の消防ポンプ自動車が更新となり、平野町長からの激励の言葉や、鍵の贈呈などのあと、ピカピカの消防ポンプ自動車の前で記念撮影を行いました。 式の後は、米満地区にある堰へ移動し、消防ポンプ自動車の操作方法などの指…
-
その他
町の人口 -Population-
■人口 7,225人(-18人) 男性…3,602人(-6人) 女性…3,623人(-12人) ■世帯 3,190世帯(-2世帯) ※令和6年2月1日現在 ( )内は前月比 【1月中の動き】 出生…0人 死亡…13人 転入…6人 転出…11人 ■Chonan town 65.51平方キロメートル
-
文化
受賞おめでとうございます
■千葉県教育功労者表彰 長南町文化協会 長南町文化協会は平成6年11月に発足し、現在まで地域の芸術文化振興に多大なご尽力をいただいております。 その多年にわたる功績が千葉県教育委員会に認められ、令和5年度千葉県教育功労者表彰を受賞いたしました。
-
くらし
寄贈ありがとうございます
■株式会社 合同資源 株式会社合同資源様から土のう袋5,600枚、合成繊維製ロープ5巻を寄贈いただきました。 防災・減災対策として、有効活用させていただきます。ありがとうございました。
-
くらし
たくさんの寄贈ありがとうございました
■伊藤園グリーンクラブ 伊藤園グリーンクラブの皆さんから、長南保育所へ公用車1台、長南中学校へ楽器6点とプロジェクター機材、屋外用アンプを寄贈いただきました。 長南中学校では、生徒会主催で贈呈式を開催し、吹奏楽部によって、寄贈いただいた楽器を使用した演奏が披露されました。吹奏楽部の部長からは「中学校の楽器は古く、いい音をなかなか出せなかったので、新しい楽器を寄贈いただいてとても嬉しいです。今後も感…
-
スポーツ
大会出場おめでとうございます
大戸樹葵(たつき)さん(山内)が、令和6年3月29日〜31日に白子町で開催される第23回全国小学生ソフトテニス大会への出場が決まりました。この大会は、日本全国のジュニア層のソフトテニスの普及と強化を目的とし、各種別(5年生以下の男女ダブルスおよび、6年生男女シングルス)のチャンピオンを決める大会になります。 大戸さんは令和5年10月に開催された、令和5年度全国小学生大会千葉県予選会6年生男子の部で…
-
イベント
雪国体験ツアー開催
2月9日から11日にかけて、新潟県妙高市にある休暇村妙高ルンルンスキー場で、町教育委員会が主催する雪国体験ツアーが開催され、親子27名が参加しました。 ツアーでは、スキー教室が行われたほか、講師やスポーツ推進委員の協力のもと、普段経験することがあまりない雪深い地域での雪遊びなどを体験しました。参加した児童たちには、スキーの技術向上だけではなく、団体行動の中で、助け合いの精神や協調性を育む姿が見られ…
-
イベント
第21回 町民ウォーキング大会
健康増進を目的として、町スポーツ協会が主催する『第21回町民ウォーキング大会』が2月18日に実施されました。 当日は天候にも恵まれ66名が参加し、長福寿寺、称念寺、豊栄神社などの名所を歩きました。参加者は「普段車で通り過ぎてしまうところを歩くことで、再発見できてよかった」と話していました。ゴール後には、町スポーツ協会の皆さんによる、手作りの温かい豚汁が振る舞われ、参加者は美味しそうに食べていました…
-
その他
地域防災の要(かなめ)
地域防災の要である消防団。 その中で功績が認められた団員の方々が表彰されました。 おめでとうございます。 令和5年度受章者は次の方々です(敬称略) ◇千葉県消防協会表彰 ◇(公財)千葉県消防協会長表彰 ◇千葉県防災危機管理部長表彰 ◇配偶者功労表彰 ◇優良部 ◇管理者表彰 ◇千葉県消防協会長生支部長表彰 ◇団長表彰 ※詳細は本紙をご確認ください
-
くらし
長生グリーンライン(長南町~茂原市間)が開通します!〔3月24日〕
長生グリーンラインの長南町から茂原市までの延長2.5km区間がいよいよ開通します。町内では、茂原長南インターチェンジのほかに、千田交差点から利用できます。 開通により、交通の利便性が向上し、首都圏を始めとした各地域との交流・連携や物流のさらなる促進が期待されます。 開通日時:3月24日(日)15時 開通区間:長南町坂本~茂原市台田 通行料金:無料 ※地図は本紙をご確認ください 問い合わせ:千葉県長…
-
イベント
〔第10回〕長南さくらまつりを開催します
春の野見金公園では、公園内に咲く桜の美しい景色を多くの方々に堪能していただきたく、さくらまつりおよび桜のライトアップを行います。 ソメイヨシノの開花時期に合わせて開催する『第10回さくらまつり』では、模擬店の出店のほか、歌や演奏など楽しいイベントステージを予定しています。皆さんのご来場をお待ちしております。 イベント日時:3月23日(土)、3月24日(日)9時〜15時 ライトアップ期間:3月20日…
-
健康
〔健康保険課からのお知らせ〕生活習慣病を予防しよう!
~若い頃から検(健)診を受けましょう~ ◆1 生活習慣病のリスクを知ろう 20代、30代の生活習慣が将来の健康を大きく左右します。塵も積もれば……という言葉のとおり、毎日の「悪習慣」が積み重なることで、体に大きなリスクを背負わせてしまうのです。 まだ20代だからと、会社の健康診断さえも時々敬遠していたNさん。3年ぶりに受診してみると、血圧が異常に上昇しており、再検査の結果「高血圧症」という診断に。…
-
健康
〔健康保険課からのお知らせ〕令和6年度 各種集団検(健)診のご案内
令和6年4月から各種検(健)診がはじまります。 検診のご案内、問診票は昨年受診された方および検診の受診希望があった方には検診の約2週間前に送付いたします。 新たに受診を希望の場合はお早めにご連絡ください。 4月1日現在、40歳の方全員に胃がん検診、胸部レントゲン検査、大腸がん検査の問診票を発送します。 問い合わせ:健康保険課 健康管理係 【電話】46-3392
-
健康
新型コロナワクチンについて
新型コロナワクチンの全額公費(無料)による接種は、令和6年3月31日で終了します。 現在、接種を希望するすべての方を対象とした1人1回の令和5年秋冬接種を実施しています。令和5年9月20日以降接種を受けていない方で、接種をご希望の方は、期間内に受けてください。 問い合わせ:健康保険課 健康管理係 【電話】46-3392
-
健康
3月は「自殺対策強化月間」です
国では、自殺者が最も多い3月を自殺対策強化月間と定めています。 3月は就職や進学、引っ越しなど生活環境の変化によるストレスが影響しているといわれています。悩みを抱えている方は、一人で抱え込まず、周りの人や専門機関に相談しましょう。 また、家族や周囲の身近な人が自殺予防のために行動することで自殺を防ぐ第一歩につながります。もし身近に気になる人がいたら、勇気を出して声を掛けてみてください。 その一言が…
-
くらし
3月は「千葉県献血推進強調月間」です
◇血液の安定的な確保のため、献血にご協力をお願いします 病気やけがなどで輸血を必要としている患者さんの命を守るために、皆さまのご協力をお願いします。 ※献血にご協力いただける方の健康を守るため、献血のできる年齢は、男性…17〜69歳、女性…18〜69歳です。 ただし、65〜69歳の方は、60〜64歳の間に献血経験がある方に限ります。 日時:3月27日(水)9時30分〜11時30分 場所:保健センタ…
-
くらし
〔健康保険課からのお知らせ〕高校生等医療費助成事業をご活用ください
町では、高校または専門学校などに在学されている1年生〜3年生、およびその年齢相当で、就職していない児童の医療費を助成する事業を実施しています。 高校生等医療費助成事業は、長南町に住民登録がある高校生等が診療した医療費のうち、保険診療の範囲内の全部または一部を助成するものです。 対象年齢:本町に住所を有し、高校等に在学されている1年生から3年生、またはその年齢相当で、就職していない児童(15歳に達し…
-
しごと
農業委員、農地利用最適化推進委員を募集します
◆農業委員 募集人数:8名(うち1名は農業経営を行っていない方) 条件:農業に関する識見を有し、委員会が所掌する業務に関し、その職務を適切に行うことができる方 主な職務内容: ・毎月の総会に出席し、農地の権利移動等の許認可および農地転用許可に係る意見等の決定等 ・農地法に基づく申請に係る調査等 ・農地利用集積の推進 ・遊休農地の解消に向けた調整等 ・地域計画の策定への協力等 応募方法:長南町農業委…
-
くらし
農地を相続したら、登記・届出をお願いします
将来、農地を次の世代にトラブルなく引き継ぐため、農地の所有者が亡くなったときは、相続登記(所有者の名義変更)を行ってください。 ※令和6年4月1日より相続登記の申請が義務化され、それ以前の相続についても、相続登記がされていないものは義務化の対象となります。 問い合わせ:産業振興課 農業委員会事務局 【電話】46-3397