広報ちょうなん 令和6年4月号

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙 -Cover-
■卒業・卒園おめでとうございます 今月の表紙は、卒業・卒園式の様子です。式場全体に響き渡る歌声や、元気な声で返事をする姿は、子どもたちの成長を感じますね。 詳しくは本紙2ページのちょうなんニュースをご覧ください。 〜「ただいま、おかえり」〜心のふるさと長南
-
イベント
ちょうなん News News News
■それぞれの道へ 卒業・卒園式 3月、町内の小・中学校、保育所、長生学園幼稚園でそれぞれ卒業・卒園式が行われました。 小学校では、在校生たちの体育館全体に響き渡る送別の歌で、卒業生たちを送り出していました。 中学校では、義務教育の集大成の名にふさわしい厳粛な雰囲気が漂っており、最高学年らしい卒業式でした。 保育所では、卒園児たちが受け取った卒園証書をお父さん・お母さんへ「ありがとう」と元気な声で渡…
-
その他
町の人口 – Population –
■人口:7,219人(-6人) 男性…3,603人(+1人) 女性…3,616人(-7人) ■世帯:3,194世帯(+4世帯) ※令和6年3月1日現在 ( )内は前月比 ■2月中の動き 出生 2人 死亡 14人 転入 20人 転出 14人 ■Chonan town 65.51平方キロメートル
-
くらし
心のこもった雑巾、ありがとうございます
■長南パイオニアグループ 長南パイオニアグループの皆さまから、長南小・中学校へ手作りの雑巾100枚を寄贈いただき、糸井教育長から生城山会長へ感謝状が手渡されました。 いただいた雑巾は、全てミシンや手縫いで1枚1枚丁寧に縫われており、約30名の会員の方々が裁縫に携わっているそうです。 生城山会長は「会員の多くが高齢者であり、雑巾1枚1枚にたくさんの思いが込められているので、児童・生徒のみなさんに大切…
-
イベント
〔長南町合併70周年記念〕令和6年度開催予定のイベントを紹介します!
来年2月(令和6年度)は長南町が合併して70周年を迎える記念すべき年です。 町では合併70周年を、多くの皆さまとさまざまな形でお祝いしたいと考えています。 令和6年度に開催予定のイベントを紹介します! ◇5月…長南町合併70周年記念 令和6年度 子どもまつりin長南 次代を担う子どもたちが健やかに育つことを願い、地域諸団体と協力して開催し、合併70周年を祝います。 ◇6月…長南町合併70周年記念 …
-
くらし
令和6年度 施政方針(1)
昨年は、長年の懸案事項でありました防災拠点となる役場庁舎が完成し、防災機能の充実強化が図られました。また、新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類に移行され、日常の生活が戻りつつある中で、原油価格の上昇に伴う物価高騰が町民の皆さまの生活に大きな影響を及ぼしました。 その影響を緩和すべく、国の交付金を活用し、町内の商店等で利用できる地域応援券の発行や、医療・福祉施設、交通事業者等への経営継続支援事業…
-
くらし
令和6年度 施政方針(2)
(3)「自然と調和した暮らしやすいまち」 ガス事業では、近年の人口減少に伴う販売量の減少やエネルギー価格が高騰しており「安全と安心を最優先」をテーマに、安定供給を将来にわたり継続出来るよう本年度にガス料金を値上げさせていただくこととしました。今後も安全で快適な生活環境の維持に努めてまいります。 循環型社会の推進では、脱炭素化促進事業として、家庭用蓄電池システムと電気自動車及びプラグインハイブリッド…
-
くらし
町の組織と業務内容
-
くらし
まちの新年度予算
■令和6年度一般会計予算総額 49億9,000万円(前年度比3.8%増) 特別会計・公営企業会計…37億6,540万円(前年度比6.2%増) 全会計予算総額…87億5,540万円(前年度比4.8%増) 令和6年度一般会計予算は、前年度と比較して1億8,100万円、3.8%増の49億9,000万円となりました。 旧庁舎の解体に伴い、庁舎附属棟改修及び庁舎周辺整備工事を実施するほか、第5次総合計画をは…
-
くらし
令和6年度予算の主な事業
令和6年度に取り組む主な事業を6つの分野に分けて紹介します。 【1】基盤整備 (インフラ、公共交通など) ●道路・橋梁維持、整備事業…3億7,818万円 通学路や狭い道路の改良工事などを行います(道路整備1億8,198万円)。傷んだ道路の舗装修繕工事や、安全対策が必要な橋梁の修繕工事などを行います(道路・橋梁維持管理1億9,620万円)。 ●地域公共交通事業…1,500万円 交通空白地を解消し、交…
-
健康
「ゆうゆう快活くらぶ」参加者募集!
介護いらずのすこやかな生活のために… 「筋力・口腔・栄養」の学びの場 「ゆうゆう快活くらぶ」参加者募集! 75歳以上の方対象! 75歳以上の方の介護予防に着目した、健康運動指導士・歯科衛生士・薬剤師・管理栄養士の専門職による健康教室「ゆうゆう快活くらぶ」を実施します。運動の他にも脳トレやお口のケアなどのアドバイスを受けることができます。 楽しく健康な体づくりを目指しましょう!皆さんの参加をお待ちし…
-
健康
「健活クラブ(健康づくり運動教室)」参加者募集!
■生活習慣病の予防と改善のための運動教室 40歳〜74歳の方対象! 特定健康診査対象の40歳〜74歳(令和6年4月現在)の方の生活習慣病予防に着目し「健やかでいつまでも動ける体づくり」を目指した運動教室を、毎週月曜日に実施しています。健康寿命をのばしましょう! ◆実施内容 対象者:40歳〜74歳(令和6年4月現在)の町民 ※体への負荷が強い運動も取り入れており、健康状態によっては参加をお断りする場…
-
健康
長生地域の4人に1人! 糖尿病・糖尿病予備群(※)
~定期健診・受診で発症と重症化予防を~ ★糖尿病はインスリン(ホルモン)の不足や作用低下で、血糖値の上昇を抑える働きが悪くなり、高血糖が慢性的に続く病気です。放置すると、目の網膜症・腎症・神経障害を招く恐れがあります。 〔特定健診にて保健指導となる基準〕 空腹時血糖が100mg/dl以上またはHbA1c(糖化ヘモグロビン)5.6%以上 ★糖尿病の予防・改善には、生活習慣の改善(1次予防)、発症後コ…
-
健康
帯状疱疹予防接種費用の一部を助成します!
帯状疱疹ワクチンの予防接種を希望する方に対し、任意の予防接種に要する費用の一部を助成します。 この助成は、経済的負担の軽減および予防接種の促進を図り、町民の帯状疱疹の発症および重症化を予防することを目的としています。 ※助成額は、予防接種費用の2分の1の額で1,000円未満切り捨てです。 ※令和6年4月1日以降の接種が助成対象です。 ※不活化ワクチンの2回目は1回目の接種から2か月〜6か月までに接…
-
くらし
〔24時間対応〕その悩み、相談してみませんか?
もしあなたが先の見えない不安や、生きづらさを感じるなどのさまざまな心の悩みを抱えていたら、相談してみませんか? ◇よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター) どんなひとの、どんな悩みにもよりそって、一緒に解決できる方法を探します。 ・暮らしの悩みごと ・悩みを聞いて欲しい方 ・死にたいほどつらい方 ・DV・性暴力などの相談をしたい方 ・外国語による相談をしたい方など 【電話】…
-
イベント
令和6年度ちょな丸ポイント事業が始まります
「ちょな丸ポイント事業」は、住民の皆さんがご自身の健康増進やボランティア活動、町のイベントなどへの参加や学習活動を行い、等しく事業に取り組むことでポイントを得ることができ、毎日の生活をほんのちょっと楽しくさせるための事業です。 一定のポイントがたまると県内の協賛店で使える「ち~バリュ~カード」やコンビニなどで使える「クオカード」と交換できます。 対象者:町内に住所を有する方で、4月1日時点で18歳…
-
しごと
〔長南町食育推進協議会〕食育推進員大募集!
長南町食育推進協議会とは、食について勉強し、地域や家庭に食を通じて健康を広めるボランティア団体です。食の普及啓発により、健康づくりのお手伝いをしています。 町では住民の健康維持・増進を図るため、食育推進員として一緒に活動していただける方を募集します。 食に興味のある方、自身の調理経験や郷土料理などを伝えたい方、研修で学んだことを町民に伝えたい方などぜひお待ちしております。 対象者:長南町在住者(7…
-
くらし
骨髄移植のドナーと就業する事業所への助成金のお知らせ
町では、白血病などの血液疾患の治療に必要となる骨髄・末梢血幹細胞提供者(ドナー)の増加や提供しやすい環境の推進を図るため、ドナーおよびドナーが就業している事業所に助成金を交付します。 対象: ・ドナー…骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において骨髄等の提供を完了したことを証明する書類の交付を受け、提供を完了した時点で町に住民登録がある方で、他の地方公共団体から助成金などの交付を受けていない方 ・事…
-
くらし
[令和6年4月以降の選挙] 投票所を6カ所から4カ所に統廃合します
町選挙管理委員会では、有権者数の減少や期日前投票所の定着、投票立会人の負担を軽減するために、次のとおり投票所を見直しました。 問い合わせ:選挙管理委員会 【電話】46-2111
-
子育て
路線バス通学定期券購入補助を1年間試行的に実施します!
町内を経由する路線バスを利用して通学する学生に対し、定期券購入費用の一部を補助します。 補助対象者:次のすべてに該当する方 (1)町内に住所を有する者 (2)路線バス定期券を利用して通学する学生の保護者、または満18歳以上の路線バス定期券を利用して通学する学生 (3)補助対象者が属する世帯全員に町税等の滞納がない者 補助額:対象の路線バスにおける定期券購入費用の2分の1の額 申請手続き:定期券の有…