広報ちょうなん 令和6年11月号

発行号の内容
-
スポーツ
今月の表紙 -Cover-
■パラアスリート等 学校訪問事業 今月の表紙は10月4日に長南小学校で行われたパラアスリート等学校訪問事業でパラバドミントン世界選手権代表の島田さんが来校し、パラバドミントンの実演やスポーツ車いすの体験をしている様子です。 詳しくは本紙2ページをご覧ください。 〜「ただいま、おかえり」〜心のふるさと長南
-
イベント
ちょうなん News News News
■元気いっぱい運動会! 長南保育所 10月12日(土)に保育所運動会が開催されました。秋晴れに恵まれ、かけっこや綱引き、玉入れなどをがんばりました。年長組の応援団は最後の運動会とあって、気合が入っていました。 ■笑顔あふれるつなぐ市 長南町農村環境改善センター 10月20日(日)に第7回つなぐ市が開催されました。寒い中でしたが町内外合わせて約170名が来場し、町民同士のつながりを再確認することがで…
-
その他
町の人口 -Population-
■人口 7,110人(-8人) 男性 3,559人(-2人) 女性 3,551人(-6人) ■世帯 3,171世帯(-2世帯) ※令和6年10月1日現在 ( )内は前月比 【9月中の動き】 出生 1人 死亡 11人 転入 11人 転出 9人 ■Chonan town 65.51平方キロメートル
-
くらし
(株)千葉薬品と包括連携協定を締結しました
10月8日に長南町と(株)千葉薬品は、包括連携協定を締結しました。 この協定は、長南町と(株)千葉薬品が包括連携協定のもと、緊密な連携と協働による活動を推進するとともに、(株)千葉薬品の強みを活かした地域福祉や健康づくり、防犯、安全、安心なまちづくりをはじめ、行政だけでは解決できない様々な取組みを実現し、地域の活性化および住民サービスの向上を図ることを目的としています。連携事項は右記のとおりとなり…
-
その他
おめでとうございます 高齢者叙勲 旭日単光章
田中一男さん(小生田)が長年にわたり町議会議員として地方自治の発展に貢献された功績が称えられ、旭日単光章を受章されました。おめでとうございます。 令和6年9月受章 旭日単光章〔地方自治功労〕 田中一男さん(小生田)
-
子育て
第38回長南町交通安全ポスターコンクール結果について
町内小中学校を対象に、交通安全教育の一環として、交通安全ポスターコンクールを実施しています。 令和6年度では、77点の応募があり、特賞4名、優秀賞6名、優良賞6名の方の作品が入賞されました。 おめでとうございます!! ※詳細は本紙をご確認ください
-
イベント
[合併70周年記念] 長南町ふれあい町民ツアー 山梨の豊かな自然と秋の味覚を満喫
9月24日から25日の1泊2日で「合併70周年記念 長南町ふれあい町民ツアー」が実施され27名の皆さんが参加されました。 1日目は、名水百選に指定されている忍野八海に立寄り、富士山の雪解け水が数十年かけ湧き出す神秘の池を見学。また、山梨ワインの製造見学や試飲をされ、自分に合うワインを選んでいました。 2日目は、日本一の渓谷美である昇仙峡を散策したり、里の駅では野菜の詰め放題を体験し、皆さん試行錯誤…
-
くらし
「町長との座談会」を開催します
「町長との座談会」は、町長と自由な雰囲気の中でひざを交え、日頃から皆さんが考えていること、感じていることなど、皆さんの『声』を聴くことで町政運営に反映させていくものです。 児童・生徒の皆さんやお子さま連れの方なども含め、多くの皆さまのご参加をお待ちしております。 問い合わせ:企画財政課 広報統計係 【電話】46-2113
-
講座
令和7年度 千葉県生涯大学校学生募集
資格:社会参加意欲のある、千葉県在住の55歳以上の方 募集:11月1日(金)〜12月20日(金) 願書:ホームページからダウンロードできるほか、生涯大学校各学園、各市町村高齢者福祉担当課、県各地域振興事務所、県庁高齢者福祉課で配布しています。 ※願書の郵送希望者は、270円切手を貼った返信用封筒(角2)を同封し、下記へ郵送してください。 問い合わせ:千葉県生涯大学校事務局 〒260-0801 千葉…
-
子育て
令和7年度 長南保育所入所の申し込みを受け付けます
令和7年4月から長南保育所への入所を希望するお子さんの申し込みを、下記のとおり受け付けます。 育児休暇の取得期間や預かり月齢等により、令和7年度中の途中入所を希望される場合も、この期間にお申し込みください。 ※出産予定のお子さんについても、令和7年度中の入所を希望される場合は、この期間にご相談ください。 書類配布:11月1日(金)から福祉課・保育所で書類を配布しています。 ※町ホームページでも様式…
-
くらし
令和6年12月2日から、現行の被保険者証(保険証)は発行されなくなります
・現在お持ちの長南町国民健康保険および千葉県後期高齢者医療制度の保険証は、有効期限範囲内で最長令和7年7月31日まで使用できます。 ・マイナンバーカード(保険証として登録済)をお持ちの方は、そのまま保険証として利用できるため、特別な手続きは不要です。 ・マイナンバーカードをお持ちでない方は、従来の保険証が廃止される前に、資格確認書を交付(申請不要)いたします。 国の方針により、令和6年12月2日か…
-
くらし
11月・12月の土曜・日曜はマイナンバーカードの手続きを強化します!!
■11月・12月の土曜・日曜はマイナンバーカード申請、各紐づけ(保険証・公金口座)手続きを強化します!! お困りのみなさまをサポートするため、出張申請、役場の特別開庁の実施、長南集学校での申請・紐づけ手続き等、いろいろな機会を設けています。是非ご利用ください。 ※予約不要 ◆11月23日(土)・30日(土)特別開庁します ・カードの申請がお済みでない方 ・「交付通知書」が届き、受け取りがお済みでな…
-
イベント
おしゃべり茶会〔ちょな丸ポイント対象事業〕
おしゃべり茶会11月の予定です。おしゃべり茶会は、地域の高齢者の方、その家族、地域の皆さんが集い気軽に交流のできる場所です。 前回の企画は桃太郎の寸劇、身体を動かすゲームでしたが、今度は音楽を楽しみ《脳》の活性化を図ります。『バンド演奏を聴いて、みんなで歌いましょう♪』 ◆古民家交流会 会場:古民家クリニック長南(長南町関原59) 日時:11月27日(水)13時30分~ 内容:音楽を楽しむ(フォー…
-
くらし
『太陽光パネル・蓄電池』の共同購入 参加者募集中!
『太陽光パネル・蓄電池』みんなが集まるから“おトク” 安心・便利な共同購入で、環境に、家計にやさしい暮らし ◆[参加募集期間]10月17日~2025年1月31日 太陽光パネルの設置が「電気代の大幅な節約」に繋がることをご存じでしょうか?千葉県では10月17日より、太陽光パネル・蓄電池の「共同購入事業」を開始しています。みんなで集まって生まれる大きな購買力を活かして、安心でおトクに購入する機会をご提…
-
くらし
全国瞬時警報システム(J-ALERT)の第3回全国一斉情報伝達訓練を行います
J-ALERTとは…地震・特別警報や武力攻撃などの緊急情報を国から市区町村へ瞬時にお知らせするシステムです。 国では、人工衛星を用いて、緊急情報を瞬時に伝達するJ-ALERT(ジェイアラート)に関し、住民への情報伝達体制について万全を期すため、J-ALERT受信機を運用するすべての地方公共団体に対し、全国一斉自動放送試験を実施しています。 これにより、町の防災行政無線子局および戸別受信機から右記の…
-
くらし
動物による危害防止対策強化月間
11月は「動物による危害防止対策強化月間」です。次のことに注意して、動物による事故や迷惑を防止しましょう。 ●人が犬にかまれる事故が、令和5年度は県内で223件発生しました。 ・飼い犬が人をかんだ時は保健所へ届け出し、かんだ犬が狂犬病の疑いがないかどうか獣医師の検診をうけさせることが必要です。 ・犬を飼う場合には、事故を起こさないようなしつけ、飼い方をすることが重要です。また、門や玄関から犬が飛び…
-
健康
令和6年度いきいき百歳体操体験会(ちょな丸ポイント対象事業)
ペットボトルの蓋を開けることができますか。 10分間立ち続けることができますか。 元気な体を取り戻そう! いきいき百歳体操は、高知市発祥の全国で取り組まれている筋力アップ体操です。 作業を始めてもすぐ疲れちゃう、ゴロンと横になっている時間が多いなど、体力に自信がない方でも取り組むことができます。この体操を体験したい方を募集します。 体操をして寝たきりや認知症を遠ざけましょう! 会場に行くのは難しい…
-
くらし
人権擁護委員の渡邉さんが退任、鈴木さんが選任
長きにわたり人権擁護委員としてご尽力いただいた渡邉文良さん(小沢)が9月30日付で退任され、法務大臣から感謝状が贈られました。長い間ありがとうございました。 また、後任として鈴木栄治さん(小沢)が法務大臣から人権擁護委員として委嘱されました。 人権擁護委員は、基本的人権が侵害されないよう常に目を配り、侵害があった場合にはその相談相手となり、適切な処理を講ずることによって救済を図り、人権思想の普及高…
-
くらし
守りたい 未来があるから 火の用心(令和6年度全国統一防火標語)
令和6年秋季全国火災予防運動実施 11月9日(土)から11月15日(金)までの7日間 寒くなり火災が発生しやすい時季を迎えます。火の元には、十分注意しましょう。 ◆住宅防火いのちを守る10のポイント ―4つの習慣・6つの対策― ▽4つの習慣 習慣(1) 寝たばこは絶対にしない、させない。 習慣(2) ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 習慣(3) コンロを使うときは火のそばを離れない。 習…
-
しごと
地域農業の将来をみんなで話し合う「第3回座談会」を開催します
令和6年3月と7月に実施しました座談会の3回目を下記の日程で開催いたします。今年度最後の座談会は、今まで農業者と地域の皆さんで意見を出し合った結果を取りまとめた地図と協議結果の公表内容の確認を行います。 地域で耕作をしている皆さんには、積極的な参加をお願いします。 ■地域農業に関する座談会開催スケジュール 問い合わせ:産業振興課・農業委員会 【電話】46-3397
- 1/2
- 1
- 2