広報おおたき 2024年6月号(NO.669)

発行号の内容
-
くらし
プラマーク製品の出し方にご注意ください
プラマーク製品として持ち込まれる中に、プラマーク製品でないものが混入していたり、汚れているものが多く出されています。つきましては、以下の点について再度確認して出してください。 ■プラマーク製品とは 「プラマーク」が付いているプラスチックは「容器包装プラスチック」という「商品を入れたり包んだりするために使用するプラスチック」です。これについては事業者(製造者、販売者)がリサイクルの費用負担をしたうえ…
-
くらし
令和6年度まちづくり提言事業 第2次審査の結果について
町では、町民が主体となり、町の地域資源の活用または定住や交流人口の増加を図ることを目的とした公益性のあるまちづくり提言事業の募集を4月に行ったところ、以下の団体から提案がありました。 提案のありました事業について団体の関係者を交え審査を行った結果、補助対象とすることで決定しましたのでお知らせします。 ■採択団体(団体名・事業の概要) 団体名:魁の会 事業の概要:お城まつりやもみじ祭など、イベントや…
-
くらし
農業委員および農地利用最適化推進委員が決まりました
任期満了により大多喜町農業委員会委員10人および農地利用最適化推進委員10人が決まりました。 4月2日、改選後初の農業委員会総会で、会長に渡辺忠洋氏、会長職務代理に矢代とみ江氏が選出されました。 ■農業委員(任期:令和6年4月1日~令和9年3月31日) ※詳細は、本紙またはPDF版17ページをご覧ください。 ■農地利用最適化推進委員(任期:令和6年4月22日~令和9年3月31日) ※詳細は、本紙ま…
-
くらし
戦没者遺族相談員をご紹介します
先の大戦において亡くなられた方々のご遺族の相談役として、大多喜町では下記の方が相談員に厚生労働省から委嘱されていますのでご紹介します。 戦没者の遺族が抱えているご相談をお受けします。 相談員氏名:渡辺忠洋(わたなべただひろ) 相談員連絡先:【電話】0470-82-4969(社会福祉協議会内 町遺族会事務局) 委嘱期間:令和5年10月1日から令和7年9月30日までの2年間
-
くらし
動物の正しい飼い方推進月間のお知らせ
6月は「動物の正しい飼い方推進月間」です。以下のことに注意して、動物を適切に飼いましょう。また、災害時に備え、飼い主の明示(迷子札やマイクロチップの装着など)を行うとともに動物と同行避難できるような準備をしましょう。 ■犬の放し飼いは禁止されています。散歩は犬を制止できる人が短い引き綱で行い、しつけや訓練をすることにより、近隣に迷惑をかけることのないように飼いましょう。 また、猫は屋内で飼いましょ…
-
くらし
ペットを火災から守ろう
昨今、ペットの家族化やコロナ禍での自宅時間の増加に伴い、ペットを家の中で飼う人が増えました。家族の一員として癒しを与えてくれる一方で、ペットの思わぬ行動による火災事故が発生しています。今回はペットによる事故を防ぐポイントをご紹介します。 ・出掛ける際はガスこんろの元栓を閉め、IHこんろ・電気こんろは主電源を切る。操作ボタンをロックする機能がある場合は使用する。 ・目を離す際や出かける際は、ペットを…
-
くらし
守ろう!電波のルール
総務省では、6月1日から10日までを「電波利用環境保護周知啓発強化期間」として、電波を正しく利用していただくための周知・啓発活動および不法無線局の取締りを強化します。 電波は暮らしの中で欠かせない大切なものです。電波のルールはみんなで守りましょう。 問合せ:お問い合わせは、関東総合通信局 不法無線局による混信・妨害【電話】03-6238-1939 テレビ・ラジオの受信障害【電話】03-6238-1…
-
しごと
自衛官等募集中!!
防衛省・自衛隊では【自衛官候補生】、【一般曹候補生】、【航空学生】、【幹部候補生】、【予備自衛官補】、【防衛大学校学生】、の募集を下記のとおり実施しています。 ※大学生、既卒者は他企業との併願可能です!! ※詳しくは自衛隊茂原地域事務所までお問い合わせ下さい!! 問合せ:自衛隊千葉地方協力本部 茂原地域事務所(担当…芝原、太田) 【電話】0475-25-0452 茂原市町保3-217 シティビル2…
-
子育て
篠原先生の「幸福人生のレシピ」
「NPO法人自殺防止ネットワーク風」代表を務める篠原鋭一先生が、人生を楽しくするレシピをご紹介します。 ■「お父さん・お母さんにお願いします」 お父さん・お母さんにお願いします。 「お前がいるから幸せなんだ」 「わたしはあなたがいるから、幸せな人生を歩むことができているの」 「お前の帰る港はここなんだよ、わが家なんだよ!」 とお子さんに繰り返し繰り返し伝えていただきたいのです。 そして次のことを実…
-
講座
地域包括支援センターだより No.181
■総元地区健康教室開催のお知らせ 医療法人川崎病院大下正晃院長をお招きし、「健康と幸せと大多喜町と」をテーマに下記日程にて健康教室を開催します。高齢期を健康で幸せに過ごすために必要な心構えや生活習慣について、大下院長の体験を踏まえてお話ししていただきます。 参加を希望される方は下記担当までご連絡ください。 日時:6月28日(金)10時~11時30分 場所:総元小学校 体育館(室内履きをご用意くださ…
-
しごと
令和6年度(第27回) 千葉県介護支援専門員実務研修受講試験の実施について
介護支援専門員の資格取得のための「介護支援専門員実務研修受講試験」が実施されます。 介護支援専門員実務研修受講希望者に対して、事前に介護保険制度、要介護認定、居宅サービス計画等に関する必要な専門知識を有していることを確認するための試験です。 試験日時:10月13日(日)10時~ 受験資格:医療・保健・福祉分野の有資格者などで一定期間以上の実務経験のある方 ※平成30年度から受験資格要件が変更されて…
-
子育て
子育て通信 No.121 つぐみの森保育園
■つぐみぐみ 5歳児つぐみ組は男の子2名、女の子5名の計7名で毎日楽しく過ごしています。 子ども達は4月から地域の方々に協力していただき、田植えやたけのこ掘り等いろいろな行事に参加し様々な経験をさせていただきました!! 保育園生活最後の一年、一日一日を大切にし、たくさんの思い出を作っていきたいと思います!! ■子育て支援センターからのお知らせ ▽6月11日(火) ミニトット 内容:誕生会 警察安全…
-
子育て
集まれ おおたきっ子 6月生まれ
※紹介は、本紙またはPDF版23ページをご覧ください。 お子さんの素敵な笑顔を大募集! (対象:小学校入学前までのお子さんと、そのご兄弟) お名前、年齢、おところ、電話番号、70文字程度のメッセージを記入のうえ、写真を添えてお寄せください。 問合せ:総務課 文書広報係 【電話】82-2111【メール】[email protected]
-
くらし
図書館からのお知らせ
■セカンドブック 絵本を介して親子の絆を深めるためのブックスタート(絵本の無償提供)を乳幼児相談時に母子保健事業と連携して実施中です。 これに続いて町内の3歳児に親子で図書館にお越しいただき2冊目のすてきな絵本をプレゼントするセカンドブックを実施中です。3歳児検診時に配付した引換券をお持ちになり、図書館へお越しください。「ぐりとぐら」「だるまちゃんとてんぐちゃん」「わにわにのおふろ」「しょうぼうじ…
-
健康
けんこうコラム No.2
■全身の病気「糖尿病」~間食見直しのススメ~ 高血圧や糖尿病などを代表とする生活習慣病では、初期には自覚症状のないものが多いですが、健康診断をきっかけに異常が早期発見出来ることがあります。 今月の健康コラムでは、大多喜町でも「予備群」「罹患者」が多いとされる「糖尿病」について取り上げます。 ▽糖尿病って? 糖尿病は、糖代謝がうまくいかず、血液中の糖が慢性的に多くなる病気です。進行すると、神経障害、…
-
くらし
大多喜町商工会からのお知らせ~大多喜とくとく商品券の販売について~
大多喜町商工会では、町からの補助を受け、町内における消費需要の喚起を目的に販売総額4,400万円となる10%プレミアム付き商品券「大多喜とくとく商品券」を販売します。ご購入いただくには事前申込が必要となります。 今年は、6月11日(火)以降に新聞折り込みおよび町内取扱店にて購入申込書を配布します。ご購入を希望される方は忘れずにお申込みください。申込締切日7月1日(月) なお、申込み多数の場合、抽選…
-
イベント
けんこうカレンダー(6月~7月)
健康事業の予定をおしらせします。 ■子どもの事業(☆…受付時間) ■大人の事業(☆…受付時間) 申込み・問合せ:健康福祉課 保健予防係 【電話】82-2168 ■高齢者の事業(☆…受付時間) 申込み・問合せ:健康福祉課 介護保険係 【電話】82-2168 ■夷隅保健所 健康相談等日程表 問合せ:〒299-5235 勝浦市出水1224 夷隅保健所(夷隅健康福祉センター) 【電話】73-0145【FA…
-
くらし
本だな 大多喜図書館天賞文庫だより
きみも本をたくさん読んで『読書おもいで帳』2冊目更新を目指そう (関連ページ(本紙)P.32) ■新蔵書 ・怖いトモダチ/岡部えつ(著) ・夜露がたり/砂原浩太朗(著) ・あさいち/大石可久也(著) ・これが最後の片づけ/石阪京子(著) ・レーエンデ国物語1/多崎礼(著) ・賢知の世界/松本紘(著) ・SPY×FAMILY 13/遠藤達哉(著) ・ワケあり式部とおつかれ道長/奥山景布子(著) ■C…
-
くらし
6月 カレンダー
■6月 June 水無月(みなづき) ごみ収集日:可燃⇒可燃ゴミ 紙類・衣類⇒新聞紙・雑誌・ダンボールなど 缶類⇒スチール・アルミ・一斗缶など ペット⇒ペットボトル・食用廃油・プラマーク製品 不燃⇒その他不燃ゴミ(ガラス・金属・ポリ容器など) びん⇒飲用できるびん ■人口と世帯 令和6年5月1日現在 人口:8,095人(+23) 男:3,985人(+5) 女:4,110人(+18) 世帯数:3,7…
-
くらし
Information インフォメーション-募集
※内容などの詳細は、各主催者へお問い合わせください。 ■「よそ者わか者ばか者会議」参加者募集 移住者、若者、地域で何らかの活動を(職業も含め)している方、いま、抱えている問題や不満、また改良点なども含め、暮らしやすく、活動しやすい環境づくりについて、話し合いましょう。 皆さまのご参加、お持ちしております。 日時:6月11日(火)19時~21時 会場:大多喜町中央公民館 問合せ:楽しいふるさと創る会…