広報おおたき 2024年6月号(NO.669)

発行号の内容
-
子育て
大多喜町で笑顔になる子育てを 令和6年度 大多喜町子育て支援マップ
お子さんとご家族の笑顔の時間を増やすために、サービスを利用しましょう! ■妊娠 ●妊娠中 ▽妊婦歯科健診費用助成 妊婦歯科健診にかかる費用に対し、3,000円を上限として助成します。(受診後1年以内に申請) ▽妊婦健診 ▽風疹予防接種費用助成(パパ) ●妊娠中~生後1歳未満 ▽子育てタクシー 申請をすると、子育てタクシーチケット(1万円分)を受け取ることが出来ます。出産時や町内の買い物などでご利用…
-
子育て
令和6年度 母子保健事業日程表
■乳幼児相談 対象:生後1か月ごろ~ 内容:赤ちゃんの身体計測や発育・発達の確認、離乳食や歯みがきのお話し、子育て支援センターのご案内などを行います。なお、2か月児は授乳相談、9か月児は栄養(離乳食)相談を中心に行います。 職員:保健師・管理栄養士・歯科衛生士・保育士・助産師(5月・7月・9月・11月・1月・3月)(※) ※印は助産師のいる月です。 実施日・通知対象児: ・6月5日(水)…令和5年…
-
健康
令和6年度精神保健福祉相談
開催日:毎月、第1木曜日(令和7年1月は実施なし) 開催時間:13時30分~15時(予約制) 開催場所:夷隅健康福祉センター(夷隅保健所) 開催内容:心の健康に関する相談について 担当職員:精神科医等 6月6日(木)13時30分~15時 夷隅健康福祉センター 7月4日(木)13時30分~15時 夷隅健康福祉センター 8月1日(木)13時30分~15時 夷隅健康福祉センター 9月5日(木)13時30…
-
子育て
価格高騰支援事業給付金(こども加算分)のご案内
この給付金は令和5年12月1日現在、大多喜町に住民登録があり、令和5年度住民税非課税世帯および均等割のみ課税世帯に、18歳以下の児童1人あたり5万円を追加給付するものです。対象となっている世帯には申請書類を送付しておりますが、以下の支給対象条件にあてはまる世帯は申請が必要となりますので、大多喜町役場健康福祉課まで申請してください。 申請が必要な方の支給対象条件: ・令和5年12月1日現在、大多喜町…
-
くらし
価格高騰支援事業給付金(住民税均等割のみ課税世帯分)のご案内
この給付金は令和5年12月1日現在、大多喜町に住民登録があり、令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に1世帯あたり10万円を給付するものです。対象となっている世帯には申請書類を送付しておりますが、以下の支給対象条件にあてはまる世帯は申請が必要となりますので、大多喜町役場健康福祉課まで申請してください。 支給対象条件:令和5年12月1日現在、大多喜町に住民登録があり、令和5年7月1日~11月30日までに…
-
子育て
令和6年度の児童手当の現況届について
児童手当の現況届は多くの方が省略されていますが、提出が必要な対象者のみ以下のとおり現況届を送付しております。提出が必要な方で、提出がない場合には6月以降の手当が受給できなくなりますのでご注意ください。 発送日:5月下旬 提出場所:役場健康福祉課 保健予防係(状況により郵送も可) 受付:6月3日(月)~6月28日(金)8時30分~17時15分 現況届提出に必要なもの:児童手当・特例給付現況届、受給者…
-
健康
令和6年度歯周病検診について
対象者:大多喜町に住所があり、令和6年度中に21、31、41、51、61、71歳となる方。ただし、歯を治療中の方や歯が1本もない方は対象となりません。 年齢・生年月日: ・21歳…平成15年4月1日~平成16年3月31日生 ・31歳…平成5年4月1日~平成6年3月31日生 ・41歳…昭和58年4月1日~昭和59年3月31日生 ・51歳…昭和48年4月1日~昭和49年3月31日生 ・61歳…昭和38…
-
健康
子宮頸がん検診・乳がん検診を実施します
■子宮頸がん検診 対象者:20歳以上の女性(平成17年4月1日以前生まれ) 日程:6月28日(金)、29日(土)、7月10日(水) 会場:大多喜町中央公民館 受付時間: ・午前9時~午前11時 ・午後1時~午後3時 ■乳がん検診 対象者:30歳以上の女性(平成7年4月1日以前生まれ) 日程:6月28日(金)、29日(土)、7月10日(水) 会場:大多喜町中央公民館 受付時間: ・午前9時~午前11…
-
健康
「帯状疱疹ワクチン」接種費用の助成が始まりました
令和6年4月より、帯状疱疹ワクチンの接種費用の助成を開始しましたのでお知らせいたします。助成を希望される方は、以下をご確認のうえ健康福祉課窓口へお越しください。 対象者:以下(1)~(3)の全てに該当する方 (1)接種日当日に満50歳以上の方 (2)大多喜町の住民基本台帳に登録されている方 (3)帯状疱疹ワクチンの接種費用助成を受けたことがない方 対象となる予防接種:令和6年4月1日以降に接種した…
-
くらし
豪雨や台風、大雪などの災害で被害に遭われた場合
豪雨や台風などが大きな被害をもたらした場合、町では、職員が被害調査を実施します。 家屋や倉庫、農業用施設などが被害に遭われた場合は、お住まいの区長さんへ速やかに報告をお願いします。 区長さんと連絡が取れない場合は、直接、税務住民課(【電話】82-2122)まで報告をお願いします。 被害が無かった場合は報告の必要はありません。 問合せ:大多喜町災害対策本部 被害調査班(担当…税務住民課) 【電話】8…
-
健康
肺炎球菌予防接種の費用助成を実施しています
大多喜町では肺炎球菌の予防接種をお受けになったことがない方に対し、接種費用の助成を実施しています。対象者については、以下をご確認ください。 対象者:次の(1)(2)のどちらにも当てはまる方 (1)接種日当日において66歳以上であり、大多喜町の住民基本台帳に記載されている方 (2)過去に高齢者肺炎球菌予防接種の費用助成を受けたことがない方 助成金額:一律2,000円を助成いたします。 ※予防接種にか…
-
くらし
東京線高速バス通学費補助制度のご案内
町では、通学等で、勝浦~東京駅間の高速バス(東京線高速バス)を利用する場合に、回数券購入費の一部を補助します。 補助対象者:大多喜町に居住し、住民票がある方で、通学・進学・就職のために東京線高速バスを利用する学生 補助対象経費:東京駅~木更津金田バスターミナル間のアクアライン共通回数券(注釈)の購入費 (注釈)回数券について ・販売額…1冊10,000円(内訳…1,400券×8枚、100円券×8枚…
-
くらし
障害者差別解消法が変わりました!令和6年4月1日から『合理的配慮の提供が義務化』されました
障害者差別解消法では、行政機関等及び事業者に対し、障害のある人への障害を理由とする「不当な差別的取扱い」を禁止し、障害のある人から申し出があった場合に「合理的配慮の提供」を求めることなどを通じて、障害のある人もない人も互いにその人らしさを認め合いながら、共に生きる社会を実現することを目指しています。 ■不当な差別的取扱い 行政機関等:禁止 事業者:禁止 ■合理的配慮の提供 行政機関等:義務 事業者…
-
しごと
シルバー人材センター 会員募集
町内在住で60歳以上の働く意欲のある方で、一覧表の作業内容のできる方を募集しています。 知識と経験を活かしつつ、地域貢献のために一緒に働きませんか。 作業は通常複数人で行い、先輩シルバー会員さんが作業要領や手順を教えてくれます。また、状況に応じて短時間労働にも対応できますのでご相談ください。 入会の申し込みは随時受付していますので、興味のある方はお問い合わせください。 作業内容・1時間あたりの単価…
-
くらし
出張所でマイナンバーカードの健康保険証等利用の申込支援を行います
西畑・老川出張所でマイナンバーカードの健康保険証等利用の申込支援を行っています。必要なものは以下の通りです。 ・マイナンバーカード ・数字4桁の暗証番号 暗証番号が分からない場合は、暗証番号の再設定ができます。 健康保険証の発行は令和6年12月2日から廃止され、医療機関や薬局はマイナ保険証での受診が基本となります。 マイナンバーカードは申請から受取りまで約1ヶ月かかります。希望される方はお早めのお…
-
くらし
国民年金保険料がスマートフォンアプリで納付できます
国民年金保険料について、口座振替、クレジットカードPay-easy等による納付に加え、スマートフォンアプリを使用した電子(キャッシュレス)決済でも納付ができます。 ご利用に必要なもの: (1)納付書 (2)スマートフォン (3)決済アプリ(※) ※対象決済アプリ(50音順) ・auPAY ・d払い ・PayB(PayBと提携している各金融機関が提供する決裁アプリを含む)(※) ・PayPay ・L…
-
くらし
マイナンバーカードを健康保険証として利用しましょう!
マイナンバーカードの健康保険証が顔認証付きカードリーダーを設置されている医療機関・薬局で利用できます! ※これまでの保険証も利用できますが、令和6年12月2日から健康保険証が廃止され、マイナンバーカードでの受診が主となります。 ■どんなメリットがあるの? ▽就職・転職・引越しをしても健康保険証として、ずっと使える! 医療保険者が変わっても、マイナンバーカードを健康保険証として使用し続けられます。 …
-
くらし
人権擁護委員に渡邉正之さん、磯野里佳さん
4月1日付けで渡邉正之さん(葛藤)、磯野里佳さん(黒原)が人権擁護委員として法務大臣から委嘱されました。任期は3年です。 また、お二人の前任である野口久德さん、磯野幸子さんに、4月11日法務大臣から感謝状が贈られました。野口さんは平成30年から、磯野さんは令和2年から人権擁護委員として、町民の人権擁護と人権思想の普及高揚に尽力されました。 人権擁護委員の仕事は、人々の間に正しい人権の考え方を広め、…
-
くらし
令和6年度 介護保険料について
・介護保険制度は、介護が必要となった方が安心して暮らせるよう、社会全体で支えていく助け合いの精神に基づく制度です。皆さんの保険料が介護保険の大切な財源になっています。介護が必要となった時に誰もが安心してサービスを利用できるよう保険料の納付を忘れずにお願いします。 ・介護保険の財源のうち50%を占めるのが40歳以上の方に納めていただく介護保険料です。そのうち65歳以上の方(第1号被保険者)に納めてい…
-
くらし
住宅用設備等脱炭素化促進事業補助等に関する支援事項のご案内
地球温暖化の防止および地域における再可能エネルギーの導入促進を図ることを目的として、大多喜町内で住宅用省エネルギー設備等を設置する方に対し補助金を交付しています。 補助対象設備の要件、補助金額は以下のとおりですので、ご利用を検討されている方は事前にお問い合わせください。 ■1 千葉県が実施する共同購入支援事業(注1) ・プランは次の3種類です。 (1)太陽光パネル共同購入支援事業 (2)太陽光パネ…