広報おおたき 2024年11月号(NO.674)

発行号の内容
-
健康
高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種の契約医療機関
10月から、高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種の費用の一部助成が開始されました。下記の医療機関は高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種の夷隅管内相互乗り入れ協力医療機関です。高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種は予約が必要な場合があるため、接種を希望する方は必ず事前に医療機関への連絡をお願いいたします。 ■高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種契約医療機関一覧 問合せ:健康福祉課 保健予防係…
-
講座
おおたきファミリーサポートセンターの開始にあたりサポーターを募集します
ファミリーサポートセンター事業とは、育児をサポートしていただける方(サポーター)の協力により、育児のサポートを希望する方(利用者)を有料で支援するものです。 事業開始にあたり、町ではサポーターを募集します。サポーターのみなさんには、安心して活動できるよう、下記の日程で保育等の講習会を受講していただきます。なお、保育士等の資格をお持ちの方は、受講が免除される内容もありますので、詳細はお問い合わせくだ…
-
健康
あなたのこころ、元気ですか?
警視庁の統計によると、令和5年に自ら命を絶たれた方は、全国で2万1837人であり、近年は2万人前後で推移しています。これは、1日に約60人、24分に一人の方が自ら命を絶っていることになります。 ここ最近のあなたのこころの状態はいかがですか。さまざまな生活体験の中で受けるストレスに対して、あなたに合った解消法を見つけましょう。スポーツや、趣味、レジャーなどが有効です。休養もしっかり取りましょう。 も…
-
くらし
マイナンバーカードの申請を希望される方へ 施設・自宅に職員が手続きに伺います
マイナンバーカードの申請を希望される方で、ご本人が手続きをすることが難しい場合には、職員が施設やご自宅に伺って申請の手続きを行うことが出来ます。 ご利用の方は、訪問を希望される日の1週間から2週間前に税務住民課住民係までご連絡ください。 なお、病院や老人ホームなどの施設への訪問を希望される場合、ご本人以外の方の立会をお願いする場合があります。また、面会および職員の同行が可能かについての確認も併せて…
-
イベント
毎回ご好評のいすみ鉄道里山ハイキングin大多喜(体験型)を12月に開催いたします
いすみ鉄道に乗ってローカル線いすみ鉄道を支援!! 下車した駅から晩秋の里山をゆっくりと訪ね歩く、里山ハイキングです。 今回は、竹灯籠製作体験やモッツァレラチーズの実演見学、季節野菜の収穫体験のほか歴史的に貴重な建物や蜂蜜工房の見学など、体験型のコースとなっていますので、ぜひご参加をお待ちしております。 参加者には参加するたびにポイントがつき、3回目には記念のオリジナルバッチがプレゼントされます。 …
-
くらし
令和7年度千葉県生涯大学校学生募集
入学資格:社会参加意欲のある、千葉県在住の55歳以上の方 募集期間:令和6年11月1日(金)~12月20日(金) 願書:ホームページからダウンロードできるほか、生涯大学校各学園、各市町村高齢者福祉担当課、県各地域振興事務所、県庁高齢者福祉課で配布しております。 ※願書の郵送希望者は、180円切手を貼った返信用封筒(角2)を同封し、下記へ郵送してください。 問合せ:〒260-0801 千葉市中央区仁…
-
イベント
千葉県生涯大学校 外房学園祭
日時:11月16日(土)10:00~16:00 場所:外房学園茂原校舎 茂原市本小轡319-1 入場:無料 展示:手芸作品(パッチワーク)、立体折り紙、竹の彫刻 その他を予定 販売:野菜、花苗、焼芋 その他を予定 体験:スポーツ吹矢、陶芸体験、名刺作成 その他を予定 芸能:民謡、民謡踊り、落語、南京玉すだれ、ハーモニカ、傘回し その他を予定 問合せ:千葉県生涯大学校外房学園 【電話】0475-25…
-
くらし
国内での化学物質規制が大きく見直しとなりました
国内で取り扱われている化学物質の中には、危険性や有害性を持つ物質が多くあるため、労働者が安全に働けるように化学物質規制があります。労働安全衛生法関係法令の改正により、令和6年4月から職場での化学物質規制が大きく見直しとなっています。詳しくは、労働安全衛生総合研究所ホームページをご覧ください。 問合せ:事業者のための化学物質管理無料相談窓口 【電話】050-5577-4862
-
くらし
令和5年度 町の決算のお知らせ
令和5年度一般会計および特別会計4会計の決算概要をお知らせします。 ■一般会計 ▽歳入の内訳 ▽このような事業に使われました ・地域通貨事業…5億4,514万8千円 ・障害者福祉事業…2億9,617万円 ・常備消防負担事業…2億1,278万円 ・環境センター運営事業…1億6,123万1千円 ・町道維持管理事業…1億458万7千円 ・保育園管理運営事業…9,670万3千円 ・面白峡遊歩道整備事業…6…
-
くらし
戦没者のご遺族の皆さまへ 戦没者遺骨をご遺族のもとへ!
厚生労働省は先の大戦によって海外や沖縄、硫黄島で亡くなられた戦没者のご遺骨の身元を特定してご遺族のもとへお返しするため、DNA鑑定を実施しています。 ■戦没者遺骨の身元特定のためのDNA鑑定申請のご案内 現在、下記の地域の戦没者のご遺族からDNA鑑定の申請を受け付けています。 厚生労働省が遺骨収集を行ってご遺骨の検体(DNA鑑定に使用する部位)を保管している地域 ・硫黄島 ・インド ・インドネシア…
-
くらし
大多喜町戦没者慰霊巡拝のお知らせ
町では老川、西畑、総元、大多喜、上瀑地区に建立された戦没者慰霊碑の巡拝を挙行しています。 これは年々高齢化するご遺族の皆様に、遠路ご足労いただくことなく戦没者の追悼と恒久平和を祈念するために大多喜町遺族会のご協力のもと実施しているものです。 今年度も以下のとおり慰霊巡拝を挙行しますので、戦没者ご遺族の皆様のご参加をお願いします。 開催日:11月13日(水)雨天決行 開催日程: ・老川地区慰霊碑参拝…
-
くらし
動物による危害防止対策強化月間
11月は「動物による危害防止対策強化月間」です。次のことに注意して、動物による事故や迷惑を防止しましょう。 ■人が犬にかまれる事故が、令和5年度は県内で223件発生しました。 ・飼い犬が人をかんだ時は保健所へ届け出し、かんだ犬が狂犬病の疑いがないかどうか獣医師の検診をうけさせることが必要です。 ・犬を飼う場合には、事故を起こさないようなしつけ、飼い方をすることが重要です。また、門や玄関から犬が飛び…
-
くらし
大多喜町 獣害対策新聞
令和6年10月24日【第4号】 大多喜町役場農林課農政係 地域おこし協力隊 渡邊未来 ■民家にアライグマ・ハクビシン 菜園もゴミ箱も荒らす 大多喜町では、アライグマ・ハクビシン・タヌキの三種の小型獣が有害鳥獣に指定されています。捕獲数はR1年に471頭、R3年には526頭、R5年に625頭と年々増加しています。 アライグマ・ハクビシンともに雑食性で果実や野菜を食害し、2か月の妊娠期間で平均3~5頭…
-
くらし
住宅助成制度についてご案内
町民または町民となる方が住宅の新築、改修等をされる際にご活用いただける支援制度の概要をご案内します。 各種支援制度を活用するには諸条件がありますので詳細はお問合せください。 ■各種住宅助成制度の概要 ※新築住宅取得の助成額については、次の各条件を満たしている場合は基本額の30万円にそれぞれ加算いたします。 ・申請者または同居する配偶者の年齢(当該年度の4月1日現在)が45歳以下の場合:20万円 ・…
-
くらし
令和6年第2回夷隅郡市広域市町村圏事務組合議会定例会会議結果
(議決年月日:令和6年8月30日) ※内容についての問合せ:夷隅郡市広域市町村圏事務組合 【電話】0470-86-6600
-
くらし
火災から尊い生命を守ろう!
11月9日(土)から11月15日(金)まで『守りたい_未来があるから_火の用心』をスローガンに「秋の全国火災予防運動」が実施されます。 消防本部では、住宅火災を防ぐポイントを作成し、火災予防を呼びかけています。 ▽たばこによる火災を防ぐポイント ・寝たばこは絶対にしない ・喫煙したままのうたた寝に注意する ・吸い殻を灰皿にためない ・吸い殻は水で完全に消してから捨てる ・火種を落とさないように喫煙…
-
くらし
勝浦警察署からのお知らせ~安全安心な暮らしのために~
■(1)空き家を狙った金属類の盗難に注意! 大多喜町内で空き家を狙った室外機等の金属類の盗難被害が発生しているので、対策を講じて盗難を防ぎましょう。 ▽空き家の防犯対策として ・防犯カメラやセンサーライトなどの防犯機器を活用する。 ・窓等は常に施錠し、窓ガラスを割れにくいものに変える。 ・庭木の手入れをし、郵便受けの片付けをするなど放置されていない状態にする。 ・定期的に訪れ、近隣住民の方と連携し…
-
くらし
茂原税務署からのお知らせ《令和6年分 年末調整説明会のご案内》
時下、源泉徴収義務者の皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 さて、この度、茂原税務署では年末調整説明会を下記により開催いたします。 本年は例年とは異なり、定額減税を踏まえた年末調整を行う必要がありますので、是非ご出席いただき、円滑な年末調整事務の一助にしていただければ幸いです。 ■会場 茂原税務署2階会議室 日程:令和6年11月26日(火) 時間: ・午前の部 10:00~1…
-
くらし
プラマーク製品(資源プラ)のリサイクルにご協力ください!
大多喜町では、プラマーク製品のリサイクルを推進するため、プラマーク製品の分別収集を実施しています。 令和5年度の町全体の家庭から出る燃えるごみは年間1,280トンで、このうちプラマーク製品をリサイクルすることで、約30トンの燃えるごみが削減されます。 ■プラマーク製品のリサイクルをスムーズに行うために以下の点にご協力ください。 汚れていたり、「プラマーク製品」外のものが入っていた場合、「プラマーク…
-
くらし
地域包括支援センターだより No.185
■11月11日は「介護の日」です 介護の日は、介護について理解を深め、介護サービスに従事されている方や介護サービスの利用者とその家族などを支えるとともに、地域の支え合いや交流を促進する観点から、国民への啓発を重点的に実施するための日として定められました。 介護は誰にとっても身近なものです。介護を必要とする人や介護の仕事をしている人だけでなく、地域に暮らす一人として、この機会にそれぞれの立場で「介護…