広報おおたき 2024年11月号(NO.674)

発行号の内容
-
くらし
地域体験型宿泊施設「MUJI BASE OIKAWA」
10/1オープン!! 株式会社良品計画 旧老川小学校利活用 10月1日(火)、旧老川小学校をリノベーションした地域体験型宿泊施設「MUJI BASE OIKAWA」がオープンしました。 創設130有余年の歴史を持つ老川小学校は2013年に閉校した後、地域活動等の場として利用されてきました。 良品計画は2017年5月より大多喜町から旧老川小学校を賃借し、コワーキングスペースや菓子シェア工房、地域事業…
-
子育て
学校紹介 町内学校から活動内容を紹介します。
■[大多喜高校]大多喜高校 陸上競技部 こんにちは。大多喜高校陸上競技部部長の磯野昂大です。 私たち陸上競技部は森田先生のご指導の下、男子選手15名、女子選手2名、マネージャー4名の計21名で活動しています。 私たちの目標の一つに「強い大高陸上部を作る」というのがあります。千葉県には多くの強豪校が存在していますが、強豪は固定化され、決勝のメンバーはいつも同じように思います。その決勝の舞台に立って勝…
-
くらし
ご長寿のお祝い
多年にわたり社会の発展に寄与してこられた95歳以上の方々へ「ご長寿のお祝い」として町から祝い金を贈りました。 80歳と88歳の方々には民生委員児童委員を通じて記念品を贈り、町から90歳の方々には祝い金を贈り、88歳の米寿を迎えられる方々には併せて祝電も贈りお祝いをしました。 また、100歳を迎えられた方々には内閣総理大臣からお祝状と記念品、また町からはお祝い金と記念品が贈られました。 ・満80歳(…
-
子育て
Town Topics まちの旬な話題をお届けします。
■[8月]学童保育体験 第2弾「いすみ鉄道で行く!貝の宝石づくり体験」を開催しました 地域おこし協力隊の荒井です。 8月21日(水)と8月22日(木)に学童保育に通う児童を対象に「いすみ鉄道で行く!貝の宝石づくり体験」(講師:福田康孝氏)を実施しました。 当日は、いすみ鉄道に乗って、最寄り駅の城見ヶ丘駅で降りて、開催場所のみつば保育園に行きました。児童たちは、先生方と元気よく挨拶を交わし、いざ会場…
-
くらし
ふぉっとニュース Photo news
■「読書おもいで帳」未就学児通帳2冊目第2号(西小学区第1号) 9月21日(土)、未就学児「読書おもいで帳」2冊目の更新を行いました。 ▽読書おもいで帳[町内在住・在学者無料] 借りた本を記録する「読書おもいで帳」の運用を行っています。ご利用にあたっては事前に図書館利用カードの登録がしてあることが必要です。また「読書おもいで帳」を利用するには、図書館利用カードを必ずご持参ください。 「読書おもいで…
-
イベント
大多喜町ローゼルレシピコンテスト開催
大多喜町では遊休農地の活用と有害獣の被害を受けにくい本町ならではの特産品の発掘を目指し、第一弾としてローゼルの栽培に取り組み、本町の新たな地域特産品として生産の促進および地域活性化を図ることを目的としてローゼルレシピコンテストを開催します。 応募内容: ・応募レシピはオリジナルのものに限り、他のレシピコンテストやインターネット等で未公表のもの ・2人分でおおむね5,000円以内で調理可能なもの ・…
-
くらし
9/25・9/28 ローゼルの摘み取り体験を実施
一般社団法人日本アロマ蒸留協会およびジャパンハーブソサエティーの方々が来町し、田丁および泉水でローゼルを栽培している農家のほ場にて摘み取り体験を実施しました。 今年度のローゼルは収穫や調理に向いている大きい果実がなりる品種を選定したことで、昨年度よりたくさんの果実を収穫することができ大変喜んでおりました。 問合せ:農林課 【電話】82-2535
-
イベント
令和7年大多喜成人記念-20歳のつどい-
20歳のつどいを令和7年1月11日(土)13時から中央公民館で開催します。町外へ転出された新成人で、案内ハガキを受け取られていない方は、現住所等を生涯学習課までお知らせください。 ※令和7年式典は、平成16年4月2日から平成17年4月1日までに出生された方が対象となります。 問合せ:生涯学習課 中央公民館 【電話】82-3188【E-mail】[email protected]
-
イベント
‘24産業フェアー in おおたき開催のお知らせ
11月2日(土)午前10時から午後2時まで、「道の駅たけゆらの里おおたき」にて「‘24産業フェアーinおおたき」を開催します。各種模擬店が出店いたしますので、皆様お誘い合わせのうえ、ご来場ください。 【イベント概要】 開催日:11月2日(土)10時~14時 ※雨天中止 開催場所:道の駅たけゆらの里おおたき 駐車場スペース 内容:大多喜町地場産品の販売、各種模擬店等 主催:大多喜町産業まつり実行委員…
-
くらし
全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験実施について
町防災行政無線などを使用した、全国一斉情報伝達試験が以下のとおり実施されます。 この試験は、総務省消防庁が地震・津波などの災害時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート※)を用いて行う、全国一斉の情報伝達試験です。 日時:11月20日(水)午前11時ごろ 放送場所:町内に設置してある全ての屋外子局・戸別受信機 ※大多喜町情報配信システム「おおたき通信」にも配信されます。 放送内容: (上りチャイム…
-
子育て
来年度の保育園入園申請受付
令和7年4月から新しく保育園に入園を希望するお子様の申請受付を下記のとおり行います。令和7年度も引き続き入園を希望される方は、保育園を通じて継続手続の書類をお配りします。 ■入園申請について ○申請書等の必要書類の配付 配付日時:10月21日(月)~11月8日(金)9時~17時 配布場所: ・つぐみの森保育園(老川・西畑地区)【電話】83-1411 ・みつば保育園(総元・大多喜・上瀑地区)【電話】…
-
くらし
11月は国民健康保険のちば国保月間です
国民健康保険は加入者の国民健康保険税を医療費に充て、支えあう制度です。今後とも国民健康保険税の納期限までの納付をお願いします。また医療費は年々増加傾向にあり、医療費を抑制できれば、加入者の負担を軽減できることにつながります。適切な受診、ジェネリック医薬品のご利用などにご協力ください。 ■「必要な手続きをお忘れになっていませんか?」 ●1.健康保険の二重加入にご注意ください。 国民健康保険と社会保険…
-
くらし
県によるキョンの捕獲実施のお知らせ
千葉県では、県が主体となりキョンの捕獲を行う、外来種特別対策事業(キョン)を実施いたします。令和6年11月から令和7年3月の間、町内の一部地域でくくり罠を用いて捕獲を行います。罠周辺に注意看板を設置しますので、近づかないようご注意ください。 問合せ:千葉県環境生活部自然保護課鳥獣対策班 【電話】043-223-2058
-
くらし
みんなの年金
■年金受給の繰上げ・繰下げご存知ですか ●繰下げ受給(65歳以降に年金を請求する場合) 年金を65歳で受けとらずに66歳以後75歳までの間で繰り下げて受給すると増額した年金を受け取ることができ、その増額率は一生変わりません。 ▽繰下げ受給額 増額率0.7%×繰り下げ申請月の前月までの月数(年間で8.4%増・最大84%増)(請求時の年齢が66歳の場合8.4%増、67歳の場合16.8%増、68歳の場合…
-
しごと
あなたの就職をサポートします! ポリテクセンター君津 受講者募集のお知らせ
ポリテクセンター君津は国が設置・運営する公共職業訓練施設です。求職者の方々が再就職に有利となる専門的な知識や技能を習得するための職業訓練を無料で行っています。 対象:離職中または転職を考えている方 募集科:産業機械オペレーション科1月生(4か月訓練) 内容:荷役機械・建設機械に関する8つの資格が取得できます。 受講料:無料(テキスト代等は自己負担1~2万円程度) 募集期間等:10月7日(月)~11…
-
くらし
介護保険料を納めましょう
介護保険制度は介護が必要となったときの自己負担を軽減するため、社会全体で支えていく助け合いの精神に基づく制度です。40歳以上のすべての方に介護保険料を納めていただくことになっています。そのうち65歳以上の方は町に直接納付していただくことになります。納付の方法は、年金から天引きされる特別徴収と納付書で納付する普通徴収の2種類です。 年金が年額18万円以上の方は特別徴収になりますが、65歳になったばか…
-
くらし
千葉県下一斉 滞納整理強化期間 滞納は絶対に見逃さない!
千葉県と県内54市町村は、10月~12月を「県下一斉滞納整理強化期間」として、勤務先・取引先などへの財産調査、給与・預金・売掛金・自動車などの差し押さえ、タイヤロック、自宅などの捜索および公売を強化しています。税金は納期限までに必ず納めましょう。 また、納税者の実情に応じた納税相談を行っています。 問合せ: 千葉県茂原県税事務所収税課【電話】0475-22-1721 大多喜支所【電話】82-221…
-
くらし
狩猟期間が始まります
狩猟期間は、11月15日から2月15日までです。 狩猟者はルールやマナーを守り、安全な狩猟に努めましょう。 器具等の消毒、泥の洗い流し等、CSF(豚熱)の感染拡大防止にご協力をお願いいたします。また、野外で活動する方は、目立つ服装をしたり、ラジオなどの音の出るものを携行するなど、安全対策を心がけてください。 問合せ:千葉県環境生活部自然保護課 【電話】043-223-2972
-
健康
感染症の流行に気をつけましょう
気温や体温が下がり、空気が乾燥すると、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症などが流行しやすくなります。もし、体調に異変を感じたら、慌てずに症状や常備薬を確認し、必要時は医療機関を受診し、休養をとるようにしましょう。 ■インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症について 主な症状:37.5℃以上の発熱、咳、頭痛、のどの痛み、鼻水、関節痛、全身倦怠感など 対応方法: (1)人混みへの外出を控え…
-
講座
第35回腎臓病を考える会
日時:11月17日(日)午後1時~3時30分 場所:ホテルポートプラザちば 2階ロイヤル 〒260-0026 千葉市中央区千葉港8-5 内容:講演会 1.演題「Stop!慢性腎臓病をめざす~Dr.さなかの治療戦略~」 (講師…医療法人靱生会 メディカルプラザ市川駅 院長 佐中孜先生) 2.演題「CKDの食事療法~亜鉛について~」 (講師…医療法人靱生会 メディカルプラザ市川駅 管理栄養士 三村祐子…