町報きょなん 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
鋸南ボランティアガイドの紹介
■~メンバーの川野さんに聞きました~ 川野さんは8年前、定年を機に船橋市から鋸南町に移住してきました。話し好きの川野さんは、友人づくりのため公民館の歴史ガイド講座に参加したのが、ガイドになったきっかけ。「鋸南町の歴史の豊かさに驚きました。おもしろいんですよ、この町は」と。鋸南の子どもたちにガイドをする時は、特に力が入るそうです。 毎年恒例の鋸南中1年生のフィールドワーク鋸南町史跡めぐりは、今年は9…
-
くらし
KYONAN TOPICS(1)
■教育の日の行事 11月16日に鋸南中学校で鋸南町教育の日の行事が開催され、表彰式や小中学生による発表が行われました。 ▽教育委員会表彰受賞者(敬称略) ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ▽見返り美人アートフェスタ受賞者(敬称略) 19校から108点の作品応募がありました。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■平島孝一郎さんが旭日小綬章を受章 鋸南町勝山漁業協同組合代表理事…
-
くらし
KYONAN TOPICS(2)
■ジビエマルシェが開催されました 10月26日に鋸南町ジビエマルシェを開催し、13店舗の出店やぼたん汁の無料配布が行われたほか、有害鳥獣対策ワークショップや射的、ヤギのお散歩体験などを行いました。 会場では能登半島地震災害義援金の募金箱を設置し、合計6,024円の寄付が集まり、赤十字を通じて能登半島へ寄付を行いました。 ■辰野町で鋸南町物産展が大盛況 11月16日に友好都市・長野県辰野町で開催され…
-
しごと
あなたの力が必要です 鋸南町職員採用試験《追加募集》
令和7年4月1日採用予定の職員採用試験を行います。 試験日等: ・第1次試験…1月26日(日)(筆記) ・第2次試験…2月16日(日)(面接) 申込書の配布・受付場所:総務企画課 ※申込書は町ホームページでダウンロードできます。 受付期間:12月4日(水)~令和7年1月6日(月)まで ※郵送は令和7年1月6日(月)消印有効 問合せ先:総務企画課総務管理室 【電話】55-4801
-
イベント
水仙まつり 一足早い春の訪れを
開催期間:12月7日(土)~2月2日(日) 写真コンクールやQRスタンプラリー、佐久間ダム公園でのライトアップを行います。新春の香りをお楽しみください。 ■水仙写真コンクール 期間中に町内で撮影した水仙の写真が対象です。詳しくは保田駅前観光案内所にお問い合わせください。 申込期間:2月28日(金)まで 問合せ先:保田駅前観光案内所 【電話】55-1683 ■ぐるっと水仙QRスタンプラリー 町内7か…
-
くらし
循環バスの臨時便運行・年末年始の運行
花まつりの時期に合わせ、循環バスの臨時便を運行します。この機会に循環バスを利用して、水仙や頼朝桜を見に出かけてみてはいかがですか。 ■臨時便の運行 1月4日(土)~3月16日(日) ※土・日・祝日のみ 臨時便時刻表:大崩~保田駅間折り返し運行 ■年末年始の運行 12月30日(月)から1月3日(金)までの間、始発便、最終便をそれぞれ運休します。
-
くらし
暮らしの情報・お知らせ
■消防団出初式 消防団出初式を開催します。表彰式や消防車による一斉放水を予定しています。 日時:1月11日(土)午前10時~ 場所:岩井袋野球場 ※雨天の場合は鋸南小学校体育館で表彰式のみ行います。 問合せ先:総務企画課総務管理室 【電話】55-4801 ■消防団よる歳末夜警を行います 皆さんに安心して年末を過ごしていただくため、消防車両で夜警を行います。 日時:12月28日(土)~30日(月) …
-
くらし
人事行政運営状況の公表(1)
鋸南町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、令和5年度分の町職員の給与状況や職員数などをおしらせします。 ■1.職員の任免及び職員数に関する状況 ▽採用・退職 採用者数:8人 定年・勧奨退職:1人 普通退職:2人 合計:3人 ▽部門別職員数(4月1日時点) 部門・職員数: ・一般行政職…69人 ・税務職…6人 ・医療職…9人 ・福祉職…6人 ・企業職…7人 ・技能労務職…1人 ・教育職…
-
くらし
人事行政運営状況の公表(2)
■4.職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 ▽勤務時間 ▽主な休暇制度 ■5.職員の分限及び懲戒処分の状況 分限処分:休職2人 勤務実績がよくない場合や心身の故障の場合に不利益処分を行うことです。 懲戒処分:該当者なし 業務命令に従わない場合や規律違反をした場合に不利益処分を行うことです。 ■6.職員の服務の状況 該当者なし すべての職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、かつ、職務の…
-
くらし
農業委員・農地利用最適化推進委員を募集します
令和7年5月に、農業委員・農地利用最適化推進委員が任期満了となるのに伴い、新たな農業委員・農地利用最適化推進委員を募集します。 募集期間:12月6日(金)~令和7年1月31日(金)午後5時15分まで(必着) 募集方法:所定の応募・推薦用紙に必要事項を記入し、農業委員会事務局へ提出してください。 ・他薦の場合(推薦者が個人)複数人いる場合は、代表者が記入してください。 ・他薦の場合(推薦者が団体)団…
-
くらし
まだ、マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を、あなたに。
12月2日から、健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。切り替えがまだお済みでない方も申請不要で届けられる資格確認書で保険診療を受けられますので、ご安心ください。 また、今お持ちの保険証は、有効期限まで最大1年間、利用できます。有効期限が切れる場合でも、必要な方には資格確認書が交付されます。 ・マイナ保険証をお持ちでない方→申請不要で資格確認書をお届けしま…
-
くらし
施設紹介
■中央公民館(3) 図書室 中央公民館内にある図書室には、毎月20日にさまざまな分野の新着本が入ります。 町民の方は一人3冊(新着本は2冊)無償で、2週間の貸出しができます。静かな環境で読書や学習が可能です。 利用時間:午前9時~午後5時 新着本コーナー 本屋大賞!!その年の本屋大賞の本が全て揃っています。 友だちできるかな?100冊 ロビーには、児童本コーナーも充実しています。 乳幼児の本も揃っ…
-
健康
健康通信
■冬は感染症の流行にご用心! ウイルスや細菌は冬の寒さと湿度が低い環境では長く生存でき、人は冬の寒さで免疫力が低下し、湿度の低さは体内水分量の減少や鼻や粘膜の働きを弱くしウイルスや細菌が体内に侵入しやすくなります。 ▽予防策 (1)外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などの手洗い、手指消毒を行う。 (2)普段からの健康管理(ワクチン接種、十分な休養とバランスのとれた栄養をとる)を心がける。 (3…
-
くらし
鋸南病院だより【第42回】 地域包括ケア病床開設のおしらせ
鋸南病院では、10月末まで地域一般病床として稼働していた32床のうち24床を11月1日より地域包括ケア病床へと機能転換しました。 地域包括ケア病床とは、これまでどおり急性期治療を行いつつ、急性期を経過し病状が安定した患者さんに対しては、リハビリなどの退院支援を積極的に行っていく病床です。 支援にあたっては、医師・看護師・薬剤師・理学療法士・栄養士・社会福祉士など多職種が連携して支援を行い、患者さん…
-
くらし
やめましょう!ごみのポイ捨て
町では、環境美化推進に関する条例を制定し、ポイ捨て禁止の啓発やパトロールを行っています。 人目のつきにくい場所や道路沿いでは、ごみのポイ捨てが多く見られます。清潔で美しい町を維持していくためにも、ごみのポイ捨ては絶対にやめましょう。
-
文化
歴史資料館 連載三九二
■保田小学校校歌 保田小学校校歌 真白き雲をいただきて 安房の山々たつ中に いとも雄々しき姿して 鋸山ぞそびえたる はためく帆影連ねつつ 沖へいでゆく舟人の 海の幸得てこぎかえる 保田の港に波涼し 輝く空のもとにして 学びの庭の楽しさよ 山は養う我が心 海は育む我が望み 保田小学校は平成二十六年三月に、百二十六年の歴史とともに閉校しました。現在は道の駅保田小学校として生まれ変わり、多くの人々が交流…
-
くらし
防災の豆知識 第21回 低気圧のお話
前回の続きとして、「低気圧」のお話をしたいと思います。 天気予報等でよく聞く「低気圧」とは、周囲より気圧が低い部分のことを言います。天気図などの等圧線では窪地のように標記されている部分です。「低気圧=悪天候・雨」といったイメージがありますが、これは、周辺の空気を引き込み、引き込んだ空気が中心部において上昇気流となり、雲を発生させることによるものです。 発生の仕方と性質によって「寒冷低気圧」、「熱帯…
-
くらし
かんたんおいしいレシピ
■さつまいもと豆苗のオイスター炒め~感染症予防にビタミンCを意識して取ろう!~ ビタミンCはコラーゲンを作るのに必須の栄養素です。皮膚のメラニン色素の生成を抑える働きがあり、不足すると血管がもろくなります。また、免疫力を高め、かぜや感染症、がんの予防にも効果があります。ビタミンCは体内で作られないため食事でしっかりとりましょう! ▽材料(2人分) さつまいも…100g 豆苗…1/2袋 オイスターソ…
-
その他
今月の表紙
11月16日に鋸南中学校創立30周年をお祝いする会が行われました。 表紙の写真は、上空からドローンで撮影したものです。
-
くらし
人の動き 11月1日現在(前月比)
人口:6,705人(-1人) うち ・男…3,255人(+1人) ・女…3,450人(-2人) 世帯数:3,427世帯(+9世帯) 出生:2人 死亡:8人 転入:20人 転出:15人
- 1/2
- 1
- 2