広報千代田 令和6年(2024年)3月5日号No.1611

発行号の内容
-
くらし
【特集】千代田が誇る、千鳥ヶ淵を彩る満開のソメイヨシノ(1)
本日、5輪以上の開花が確認できました さくらの開花宣言です ■一斉に咲き誇る桜 標本木と呼ばれる桜の木が開花すると、開花宣言が出される。標本木は全国に58本あり、東京は靖国神社のソメイヨシノ(本紙ではいずれも「染井吉野」を指す)が選定されている。 桜は出会いと別れの季節を象徴し、一斉に咲き誇り、わずかな時間で散っていくというもの悲しさが多くの人の心をつかむ。国内各所で観桜にまつわる催しが行われ、私…
-
くらし
【特集】千代田が誇る、千鳥ヶ淵を彩る満開のソメイヨシノ(2)
■桜の危機を救う取り組み 桜も生きものだ。長く生きれば人と同じように患うし、老化する。そうした中で、古来より人々は桜を守るためにさまざまな取り組みを行ってきた。今回は、現在桜の普及と保存に尽力している(公財)日本花の会の寺井氏に話を伺った。 (公財)日本花の会 花と緑の研究所 上級研究員・樹木医・グリーンアドバイザー 寺井 海樹人(てらい みきと)氏 ◇桜の名所づくりを通じ潤いのある環境づくり 日…
-
イベント
【特集】千代田が誇る、千鳥ヶ淵を彩る満開のソメイヨシノ(3)
■千代田のさくらまつり 日時:3月22日(金)~4月2日(火) ◇千鳥ヶ淵ライトアップ 約700メートルの遊歩道や千鳥ヶ淵に咲く夜桜をライトアップします。昼間の様子とは違った幻想的な風景をお楽しみください。 日時:さくらまつり期間中の日没~22時 ※天候・開花状況により変更あり 場所:千鳥ヶ淵緑道(九段南2~三番町2先) ▽千鳥ヶ淵ボート場の営業時間を延長します 日時:3月22日(金)~4月2日(…
-
イベント
【特集】千代田が誇る、千鳥ヶ淵を彩る満開のソメイヨシノ(4)
■秋葉原さくらまつり2024 「秋葉原さくらまつり2024」のポスターを掲示しているフェア参加店で2,000円以上の買い物をすると、先着10,000名様に秋葉原オリジナル記念品をプレゼントします。 ※プレゼントは記念品がなくなり次第終了 日時:3月16日(土)~31日(日) 場所:秋葉原商店街振興組合フェア参加店 問合せ:秋葉原商店街振興組合事務局 【電話】03-3257-0573 ■神保町さくら…
-
くらし
【特集】千代田が誇る、千鳥ヶ淵を彩る満開のソメイヨシノ(5)
■区の花さくら再生計画から20周年!! 千代田区さくら再生計画は2024年3月で20周年を迎えます。 策定当時、千鳥ヶ淵を中心とした区内の多くのさくらは樹齢50年に差し掛かり、病気や樹形の乱れなどが生じていました。狭い植樹桝(ます)で根の伸長が制限されることや人による踏圧など、都市の環境はさくらにとって厳しく、さらなる樹勢の低下も予測されました。このままでは千代田のさくら景観を後世に残すことができ…
-
くらし
2024/3/5 区政インフォメーション(1)
■価格高騰特別支援給付金(追加分)の申請受け付けは3月31日(日)まで 物価高騰による負担増に伴い、特に家計への影響が大きい低所得世帯へ、1世帯当たり7万円を支給しています。手続きが必要な方は3月31日(日)までに手続きをお願いします。 対象:世帯全員の令和5年度の市区町村民税均等割が非課税または市区町村民税所得割が非課税であり、令和5年12月1日時点で区に住民登録がある世帯 支給金額:1世帯当た…
-
くらし
令和6年3月1日~改正戸籍法が施行されました
■戸籍証明書の広域交付が始まりました 本籍地が千代田区以外の区市町村にある方でも、区役所の窓口で戸籍証明書を取得できるようになりました。 ※本籍地への郵送による請求やマイナンバーカードを利用したコンビニ交付も引き続き利用可 日時:8時30分~17時(平日) 場所:総合窓口課(区役所2階) 対象:本人、配偶者、父母、祖父母(直系尊属)、子、孫(直系卑属) 持ち物:写真付き公的身分証明書 その他:手数…
-
健康
新型コロナウイルスワクチン特例臨時接種が終了します
3月31日(日)で新型コロナウイルスワクチンの特例臨時接種が終了します。65歳以上の方と60~64歳の基礎疾患がある方(※)にはインフルエンザと同様に秋頃に定期接種として行う予定です。 詳しくは決まり次第、区のHPなどで随時お知らせします。 ※心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能に障害があり、1級相当の身体障害者手帳を持っている方 問合せ:
-
健康
3月25日(月)からの予防接種窓口
予防接種(新型コロナワクチンを含む)の窓口が、千代田会館8階から千代田保健所5階に移転します。 場所:千代田保健所5階(九段北1-2-14) 問合せ:健康推進課保健予防係 【電話】03-5211-8172
-
健康
ワクチンの接種状況をご確認ください!
■HPV(子宮頸(けい)がん予防)ワクチンの定期接種とキャッチアップ接種はお済みですか HPVの定期接種、キャッチアップ接種は、有効期間を過ぎてしまうと接種は自費となります。自費で2価・4価HPVワクチンを接種すると3回で約4~5万円、9価HPVワクチンは3回で約8~10万円がかかるといわれています。また、3回の接種が完了するまでに約6か月が必要です。まだ接種していない場合は早めに接種をしましょう…
-
健康
新型コロナウイルス感染症の相談窓口
■症状のある方 ◇かかりつけ医等 かかりつけ医等、地域の身近な医療機関にお電話ください。 ◇医療機関の案内・自宅療養者の健康相談 ・東京都新型コロナ相談センター 【電話】0120-670-440 (24時間365日) ■予防・検査・医療に関すること ◇一般相談窓口 ・千代田保健所健康推進課感染症対策係 【電話】03-5211-8173 (平日8時30分~17時15分) ・東京都新型コロナ相談センタ…
-
くらし
2024/3/5 区政インフォメーション(2)
■令和6年度の国民年金保険料は月額1万6980円 保険料の納付書は、4月上旬に日本年金機構から郵送されます。現金で保険料を納付する場合は、納付書をお持ちのうえ、最寄りの金融機関・郵便局・コンビニエンスストアなどで納付してください。 ◇前納制度最大1万5290円お得 前納用の納付書(半年前納用、1年前納用)は毎月用の納付書に同封されています。2年前納を事前に希望する場合は、3月29日(金)までに電話…
-
くらし
転出の手続きが便利になりました
■オンラインで転出届が出せます 区にお住まいの方が他区市町村に転出する際、オンラインで転出届を行うことができます。このサービスを利用すると、転出のとき原則区役所に行かなくてもよくなります。 対象:電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの15歳以上で、日本国内の区市町村へ引っ越す方 必要なもの:マイナンバーカード、有効な電子証明書とパスワード、マイナンバーカードの読み込みに対応した機器(スマー…
-
くらし
意見募集の結果公表
貴重な意見をいただきありがとうございました。 意見募集の結果概要は次のとおりです。ご協力ありがとうございました。 ■第3期データヘルス計画及び第4期特定健康診査等実施計画(素案) 意見募集期間:12月20日~1月10日 意見募集の結果:意見者数0人(意見数0件) 問合せ:保険年金課国民健康保険係 【電話】03-5211-4205
-
くらし
令和5年度東京都広報コンクール 広報紙と組み写真で 「最優秀」受賞!
都内の区市町村対象の令和5年度東京都広報コンクールの広報紙部門で、応募数39点の中から広報千代田9月5日号(第1599号)が、「最優秀」に選ばれました。さらに、組み写真部門(応募数27点)でも、4年ぶりに開催された神田祭をピックアップした6月5日号(第1593号)8・9面が「最優秀」に選ばれました。今後行われる令和6年全国広報コンクールへ東京都代表として推薦されます。 また、一枚写真部門(応募数2…
-
子育て
のびのび子育て
■東京中華学校で子どもの遊び場事業開始 東京中華学校で、ボール遊びなどが自由にできるようになります。みんなでキャッチボールやバスケット、サッカーなどをしませんか。 日時:3月24日(日)~の毎週日曜14時~16時(当日直接会場へ) 場所:東京中華学校(五番町14) 対象:幼児や小学生とその保護者 その他:雨天などで中止の場合あり。実施状況は本紙二次元コードから確認を 問合せ:子育て推進課子育て推進…
-
スポーツ
スポーツで体を動かして元気に過ごそう
■キッズダンスI期 幼児・小学生クラス 日時:4月9日~5月28日の毎週火曜(全8回) (1)幼児クラス15時~16時 (2)小学生クラス16時15分~17時15分 対象: (1)4歳以上の未就学児 (2)小学生 定員:各15名(抽選/区内在住者を優先) 費用:区内在住者4,000円、その他の方5,200円 締切:3月29日(金)(必着) ■リズムシェイプアップandチビッコ体操I期 日時:4月1…
-
くらし
いきいきライフ
■60歳以上の皆さんへ かがやき大学で学んでみませんか ◇令和6年度前期かがやき大学申し込み かがやき大学では、健康・教養に関連する魅力ある講座がたくさんあります。 対象:60歳以上の区内在住者 定員:各講座で異なる(抽選) 費用:1講座500円~(無料講座もあり) 申込方法:4月2日(火)までにパンフレットに付属の申込書を郵送、Eメール(本紙12面記入例参照)または直接問合せ先へ ※4月3日(水…
-
子育て
低所得者子育て世帯こども加算給付金
物価高騰により特に家計への影響が大きい低所得世帯で18歳未満(平成17年4月2日~令和6年5月31日生まれ)の児童扶養世帯へ給付金を支給します。支給要件を確認できた世帯には、案内書類を順次発送します。手続きが必要な方は6月20日(木)までに手続きしてください。 対象:令和5年12月1日に区に住民登録があり、令和5年度住民税が非課税または均等割のみ課税で18歳未満の児童を扶養している世帯 支給金額:…
-
その他
申し込みの記入例
(1)催しなどの名称 (2)郵便番号・住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 ■注意事項 ・往復ハガキの場合は、返信側にも住所、氏名を記入 ・Eメールの場合は、件名に催しなどの名称を記入 申し込み先からメールを受信できるように設定を ・消せるペンは使用不可 ■託児サービスを希望する方へ(本文中に記載がある場合のみ) ・子どもの氏名(ふりがな)、生年月日も記入 ■在勤・在学…
- 1/2
- 1
- 2