広報千代田 令和6年(2024年)3月20日号No.1612

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■新年度に向けて催しなど続々 今号では、神保町の街あるきや小笠原村での学習、東京高速道路(KK線)のウォーキングイベントなど、さまざまな催しを紹介。また、新年度に向けて、ちよだ生涯学習カレッジの第8期入学者も募集しますので、この機会にぜひ多世代で交流して、自然・歴史・芸術など区の魅力を学んでみませんか。
-
その他
元千代田区議会議員と元職員が逮捕されたことについて
本区の元区議会議員および元職員が、本区の工事契約に係る官製談合防止法違反の疑いで1月24日に逮捕され、その後、起訴されました。また、元区議会議員は3月9日に、あっせん収賄の疑いで再逮捕されています。 公正性が求められる入札および契約業務に関して、区民の皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。 区はこの事件を受け、1月29日、庁内に「入札不正行為に関する調査及…
-
くらし
3月中旬~4月中旬は総合窓口課・出張所の窓口が大変混雑します
時間に余裕をもってご来庁ください ■住所異動(引っ越し)の手続き 手続きに必要なもの: ・本人確認書類(免許証、保険証など) ・引っ越す方全員のマイナンバーカード(所持の場合) ・引っ越す方全員の住民基本台帳カード(所持の場合) ・パスポート(国外転入の方) ・戸籍謄本・戸籍の附票(区以外が本籍の国外転入の日本人) ・在留カード(外国人) ・転出証明書(発行された方) ・委任状(代理人届出の場合)…
-
くらし
千代田区さくら基金のクラウドファンディング実施中 ご支援をお願いします
区にはたくさんのさくらの名所がありますが、多くは樹齢約70年で、維持管理に莫大な費用がかかります。今後も健全に育成できるよう支援をお願いします。区のさくらを活用した返礼品もあります。 費用:3000円~ 支援方法:5月9日(木)までにプロジェクトサイトから返礼品を選んで支援 問合せ:道路公園課管理係 【電話】03‒5211‒4239
-
くらし
千代田区障害者よろず相談の愛称がLight(ライト)に変わります
4月1日から千代田区障害者よろず相談の愛称がMOFCA(モフカ)から「Ligh(tライト)」へ変わります。また、令和6年度からは新たな機能を加え、これまで以上に当事者とその家族・支援者に寄り添う相談支援や居場所活動を行います。 日時:4月1日(月)~ 問合せ:障害者福祉課総合相談担当 【電話】03‒5211‒4217
-
くらし
2024/3/20 区政インフォメーション
■障害者差別解消法の改正により合理的配慮の提供が義務化されます! 障害者差別解消法が改正され、これまで民間事業者では努力義務とされていた「合理的配慮の提供」が、令和6年4月1日から義務化されます。法令の内容や障害の理解を深めるとともに、社内のルールやマニュアルなどを改めてご確認ください。 問合せ:障害者福祉課障害者福祉係 【電話】03‒5211‒4214 ■東京ガス(株)と「2050ゼロカーボンち…
-
その他
選挙人名簿定時登録者数(令和6年3月1日基準)
男:27,281人(+156人) 女:27,581人(+235人) 合計:54,862人(+391人) ※カッコ内は前年比較 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】03-5211-4268
-
くらし
ごみは正しく捨てましょう
■使用済みパソコンは区でごみや資源として回収できません! パソコンは資源有効利用促進法でリサイクルが義務付けられています。ご家庭で使用していたパソコンは次のとおり廃棄してください。事業所やお店などで使用していたパソコンは、メーカーに問い合わせてください。 ■ごみを出すとき、リチウムイオン電池を混ぜないでください! リチウムイオン電池やその内蔵製品が原因と考えられる火災事故が、ごみ収集車やリサイクル…
-
イベント
GINZA SKY WALK2024
高速道路の上を歩き、未来の歩行者空間を体感するイベント 東京高速道路(KK線)は、将来緑にあふれた空中回廊として、誰もが歩いて楽しめる空間に生まれ変わります。5月にKK線が歩行者空間化された後の未来を体験するイベントを行います。再生後の利活用シーンを体験できる多彩なコンテンツを用意します。 日時:5月4日(土・祝)15時~18時、5日(日・祝)9時~18時、6日(月・休)9時~17時 場所:東京高…
-
くらし
地域主導のウォーカブルな活動のアイデアを募集します
ウォーカブルなまちづくりを進めるため、道路をはじめとするパブリック空間などを活用したプレイスメイキング(=居心地の良い場所づくり)の実証実験を行います。 皆さんの「やりたいこと」を実現しながらウォーカブルなまちづくりを進めていく実験です。区のHPに募集要項を掲載していますのでぜひアイデアをお寄せください。 問合せ:景観・都市計画課都市計画係 【電話】03-5211-3612
-
くらし
お茶の水小学校前の歩道にカラーマンホールが完成しました!
「カラーマンホールプロジェクト」は地域活性化事業の一環として、2018年から神保町地区町会連合会の地域コミュニティ活性化委員を中心に検討を重ねてきました。コロナ禍で一度中断しましたが、共立女子大学建築・デザイン学科デザインコース「神保町周辺活性化デザイン計画」(林田廣伸名誉教授、田中裕子教授)をもとに、地域住民、大学、区が協力し合い、お茶の水小学校の竣工に合わせて実現しました。デザインは、お茶の水…
-
くらし
4月のはあとサロン
気軽に立ち寄れる交流スペース。今月のおすすめを紹介します。 ※申し込みは3月25日(月)午前9時から受け付け 対象: ・一番町/アキバ…区内在住者 ・三崎町/和泉…60歳以上の区内在住者(いずれも申込順) 申込方法:前日までに電話またはファクス(本紙8面記入例参照)で 一番町/三崎町は社会福祉協議会(【電話】03-3265-1901/【FAX】03-3265-1902) アキバ/和泉はアキバ分室(…
-
健康
4月のはあとカフェ
認知症の情報共有や交流ができるカフェ。専門スタッフとの個別相談もあり 対象:認知症に関心がある方 申込方法:電話で問合せ先へ
-
くらし
いきいきライフ
■体を動かして介護を予防し転倒を防ぐ ◇シニア向け転倒予防と健康体操in柔道場(無料) 日時:5月1日~10月16日の毎月第1・3水曜(全12回)午前9時30分~11時 対象:50歳以上の方 定員:30名(抽選/区内在住者を優先) 内容:柔道の動きにもとづき体を動かす楽しさや心地よさを感じ、転倒予防や体力維持を目指す 申込方法:4月19日(金)(必着)までにHP、往復ハガキ(1人1枚/本紙8面記入…
-
講座
井出式ウエルネス(健康)マージャン初心者教室
「賭けない、飲まない、吸わない」を守って楽しむマージャンです。未経験の方が楽しめるように教えます。手先と脳を使うことでフレイル予防にもなる、ウエルネスマージャンで健康づくり、仲間づくりをしませんか。 日時: (1)5月9日(木)午前10時~11時30分(井出氏によるミニ講座・説明会) (2)5月~8月の火曜・木曜・日曜いずれか毎週午前9時30分~午後0時30分の間の1時間30分(全11回/開催曜日…
-
くらし
70歳以上の方へ 東京都シルバーパスをご利用ください
70歳以上の方は、都営バス、都営地下鉄、都電、都内民営バスが利用できる「東京都シルバーパス」を購入できます。70歳になる月の初日から申し込めます。 有効期間:購入日~9月30日(月)※更新の案内は8月 対象:70歳以上の都内在住者 申込方法:必要書類を直接最寄りのシルバーパス取り扱いの都営地下鉄定期券発売所またはバス営業所へ ■必要書類 すべての方:本人確認ができるもの(保険証または運転免許証など…
-
健康
令和6年度から高齢者肺炎球菌予防接種の対象者が変わります
■定期予防接種 対象: (1)65歳の方 (2)60歳~65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能に障害があり、1級相当の身体障害者手帳を持っている方 予診票の送付・接種期間: 接種方法:23区内の指定医療機関の窓口に予診票を提出 ※指定医療機関は区のHPを参照 接種費用:無料(区指定の予診票を持っていない場合は自費) ■任意予防接種(区独自) 対象:定期予防接種対象者以外で、次のいずれかに当ては…
-
子育て
のびのび子育て
■ベビーシッター利用料を補助忘れずに申請ください 日常生活の突発的な事情により一時的に保育を必要とする保護者が、都が指定するベビーシッター事業者を利用した際、利用料の一部を補助します。 対象:区内在住で満6歳になる年度の末日までの児童(未就学児)がいる家庭 ※18歳未満の障害者手帳を有する児童がいる世帯は、小学3年生までが対象 対象期間:4月1日(月)~令和7年3月31日(月) 補助金額(児童1人…
-
子育て
令和6年度おがちよ教育交流事業
■小笠原で学びたい中学生を募集します! 区立中学校の生徒を小笠原村に派遣します。世界自然遺産である小笠原の自然を体験し、戦争の舞台となった島の歴史や独自の伝統文化などを学びませんか。小笠原に興味があり、学びたい生徒を募集します。 日時:7月23日(火)~28日(日) ※事前・事後学習会などあり 場所:東京都小笠原村 対象:4月時点で区立中学校(九段中等教育学校前期課程を含む)に在籍する生徒 定員:…
-
健康
4月のシルバートレーニングスタジオ
定員に達している会場もあります。新規登録希望者は必ずお問い合わせください。 対象:65歳以上の区内在住者 ※登録者は登録会場で毎週1回の参加可 (※1)2部制。どちらも同じ内容 (※2)指導員は不在。指導員の指導映像を投影して行う (※3)和泉橋区民館改修工事のため ※29日(月)は祝日のため休み 問合せ:社会福祉協議会地域支援係 【電話】03-3265-1901