広報千代田 令和6年(2024年)4月20日号No.1614

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■風ぐるまがもっと便利に! 地域福祉交通「風ぐるま」は、脱炭素への取り組みとして電気自動車を1台導入します。また、5月8日(水)から新しく四谷・神田ルートでの運行が始まります。時刻表・新規ルートの詳細やリフト付き福祉タクシーを本紙14面でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
-
その他
区職員等が書類送検されたことについて
4月4日、本区の職員等が、令和2年度の工事に係る官製談合防止法違反の容疑で書類送検された旨、警視庁から連絡がありました。 令和6年1月以降に元区議会議員および元職員が逮捕され、その後、起訴されたことに続き、今回、複数の職員が書類送検されたことは、痛恨の極みであり、皆様に大変なご不安とご迷惑をおかけしておりますことを改めてお詫び申し上げます。 職員の処分につきましては、事実関係を把握した上で厳正に対…
-
くらし
令和6年度 春の大型連休 休館一覧
休館日を確認してご利用ください! (1)開館時間は9時~17時。「学童クラブ」「一時預かり保育」「中高生タイム」は休止 (2)一番町のみ日曜開放(対象は乳幼児親子、小学生親子) (3)一時預かり保育「こみち」を除き休館 (4)開所・開館時間は9時~17時 (5)ホールなどの申込受付は休止 (6)資源とごみの収集のみ行う (7)開所・開館時間は10時~17時
-
くらし
2024/4/20 区政インフォメーション(1)
■「まちの記憶保存プレート」設置の提案を募集します 「まちの記憶保存プレート」は、区内で起こった出来事や、関係のある歴史上の人物などを記したプレートです。区に残るさまざまな足跡を地域の人々や来訪者に伝えていくことを目的に設置しています。設置場所の一覧は、区のHPから見られます。 このプレートを設置する場所の提案を募集します。令和6年8月開催の審査委員会で設置の可否を決定します。 設置できる場所:歴…
-
くらし
2024/4/20 区政インフォメーション(2)
■介護保険運営協議会委員になりませんか 介護保険の運営に関して区民の皆さんから意見を聞く「介護保険運営協議会」の委員を募集します。運営協議会は年に2〜4回程度、平日の夜に開催します。 任期:6月~令和9年5月(3年間) 対象:区内在住で、高齢者介護の経験があるまたは高齢者福祉に関心のある方 定員:若干名(選考) 申込方法:5月10日(金)(必着)までに必要事項(本紙10面記入例参照/応募動機(40…
-
健康
計画を策定しました
■千代田区感染症予防計画 4月施行の改正感染症法に基づき、新たな感染症の出現や既知の感染症の発生やまん延に備えて必要な対策を定めた「千代田区感染症予防計画」を策定しました。 計画の期間:令和6年度~11年度 意見募集期間:2月5日~19日 意見募集の結果:意見者数0人、意見数0件 問合せ:地域保健課健康企画係 【電話】03-5211-8163
-
くらし
平和使節団に参加しませんか〜平和の大切さを学び伝える〜
沖縄・鹿児島、広島、長崎を訪問する平和使節団の参加者を募集します。現地で戦争体験者から体験談を聞いたり、資料館や戦跡を見学したりして、平和の大切さを学びます。派遣後は現地での体験を区民に伝えるとともに、区の平和事業に協力してもらいます。 対象:小学6年生~30歳未満の区内在住・在勤・在学者 定員:合計19名程度(沖縄・鹿児島5名、広島7名、長崎7名 ※小学6年生は広島、長崎のみ派遣) 申込方法:5…
-
子育て
令和6年度から産後ケア事業の内容を一部変更しました
産後ケアは宿泊型、訪問型、通所型の3種類です。いずれも、区から交付する「千代田区産後ケア事業スタンプカード」が必要です。対象者には、妊娠7か月頃にスタンプカードを送ります。詳しくは、区のHPをご確認ください。 宿泊型:利用日数は6泊7日までで、合計7日を限度に分割利用が可能に 訪問型:利用回数を3回に変更 通所型:利用回数を5回に変更。また、実施施設を変更。今年度からは、次の施設で行う ・浜田病院…
-
健康
新型コロナウイルス感染症の相談窓口
■症状のある方 ◇かかりつけ医等 かかりつけ医等、地域の身近な医療機関にお電話ください。 ◇医療機関の案内 ・医療機関案内サービス「ひまわり」 【電話】03-5272-0303 ・オンライン医療機関検索 「医療情報ネット」 ■予防・検査・医療に関すること ◇一般相談窓口 ・千代田保健所健康推進課感染症対策係 【電話】03-5211-8173(平日8時30分~17時15分) ・外国人旅行者向け(観光…
-
健康
いきいきライフ
■高齢者活動センターへ行ってみよう! ◇8のつく日ご新規登録ハッピーキャンペーン 高齢者活動センターは、シニアの皆さんが、元気で暮らしを楽しめるように、講習会やレクリエーションなどを通じて、健康と仲間づくりをサポートしています。8のつく日に利用登録した方には特典があります。 日時:5月8日(水)・18日(土)・28日(火)午前9時~午後4時30分(午後0時~1時を除く/当日直接会場へ) 会場:かが…
-
くらし
障害がある方への手当
心身に障害がある方や難病医療費助成を受けている方などを対象にした制度があります。施設や病院へ入所・入院中の方や本人または扶養義務者(障害者が20歳未満の場合など)の所得が限度額を超えている方は対象外です。 4月1日現在 ※各手当とも年度ごとに所得状況調査があり、所得限度額を超えた場合は支給停止や資格喪失 問合せ:障害者福祉課給付・指導担当 【電話】03-5211-4128
-
くらし
障害児などへのサービス利用に係る経済的負担を軽減します!
サービス利用時に世帯の所得に応じて生じていた負担額分を区独自にゼロとすることで、保護者の経済的負担を軽減します。 ※負担・補助上限額や基準額を超える場合の超過額は利用者の負担 (1)小児慢性特定疾病児童などの日常生活用具給付事業 在宅の小児慢性特定疾病児童などが、日常生活を円滑にするための用具を給付。 ※用具の購入費用は、補助上限額を超える分を除き、区が業者に直接支払い 対象:区内に居住する在宅の…
-
子育て
のびのび子育て
■少年少女相撲大会わんぱく相撲千代田場所・都大会予選 日時:5月26日(日)9時~17時 場所:スポーツセンター(内神田2-1-8) 対象:区内在住・在学の小学生 申込み:5月17日(金)(必着)までに区立小学校の在学者は直接通学する学校へ、その他の方は電話またはEメール(本紙10面記入例参照)で問合せ先へ 問合せ:千代田区相撲連盟・荒木 【電話】050-5307-9080【メール】chiyoda…
-
くらし
5月のはあとサロン
気軽に立ち寄れる交流スペース。今月のおすすめを紹介します。 ※申し込みは4月25日(木)午前9時から受け付け 対象: ・一番町/アキバ…区内在住者 ・三崎町/和泉…60歳以上の区内在住者(いずれも申込順) 申込方法:前日までに電話またはファクス(本紙10面記入例参照)で 一番町/三崎町は社会福祉協議会(【電話】03-3265-1901/【FAX】03-3265-1902) アキバ/和泉はアキバ分室…
-
健康
5月のはあとカフェ
認知症の情報共有や交流ができるカフェ。専門スタッフとの個別相談もあり 対象:認知症に関心がある方 申込方法:電話で問合せ先へ
-
健康
5月のシルバートレーニングスタジオ
定員に達している会場もあります。新規登録希望者は必ずお問い合わせください。 対象:65歳以上の区内在住者 ※登録者は登録会場で毎週1回の参加可 (※1)2部制。どちらも同じ内容 (※2)指導員は不在。指導員の指導映像を投影して行う (※3)和泉橋区民館の改修工事における代替施設 ※3日(金)・6日(月)は祝日のため休み 問合せ:社会福祉協議会高齢者活動センター 【電話】03-3265-1161
-
子育て
多様な手当・医療費助成でお子さんの健やかな成長を支援
次代を担う子どもや子育て世帯を支援するため、さまざまな手当や医療費助成を行っています。各種手当・医療費助成は、子どもの年齢や状況、世帯の状況に応じて、複数に当てはまる場合があります。 また、区民の皆さんの子育てを応援していくために、区独自で誕生準備手当や次世代育成手当の支給を行っています。 ■手当を受給中の方へ 児童育成手当(育成手当・障害手当)を受給中の方は、6月に現況届の提出が必要です。6月上…
-
イベント
農業体験・里山散策 食と農の課題を畑で考える
日時:5月~11月の第4日曜(全7回)10時~15時 場所:明治大学黒川農場(神奈川県川崎市麻生区黒川2060-1)、近隣の圃(ほ)場、里山 対象:小学生、中学生(応募フォームに記載する自己PRと参加目的を参考に選考/未就学児は不可) 定員:親子20組(できれば4回以上参加できる方) 内容:農作業体験や里山散策、ICT栽培支援キットの作成、オンラインコミュニティー活動を行う 申込み:5月12日(日…
-
子育て
児童館で遊ぼう!こどもの日
日時:5月5日(日・祝)開館9時~17時(当日直接会場へ) 対象:区内在住・在学・在園の0歳~18歳の子どもとその保護者(乳幼児は保護者の同伴が必要) その他:詳しくは、区のHPの各児童館のお知らせを参照
-
子育て
子どもの学習・生活支援事業を利用しませんか
経済的な理由で学習機会に恵まれない子どもを対象に、無料で受けられる個別型(講師1名に対し児童・生徒3名まで)学習支援を行っています。定員に限りがありますので早めにお申し込みください。 日時:~令和7年3月の毎週1回 (1)小学生…17時30分~18時50分 (2)中学生・高校生…19時~20時20分 場所: ・飯田橋会場A…月曜 ・神田会場…火曜 ・神保町会場…水曜 ・飯田橋会場B…木曜 ・麹町会…