区のおしらせ ちゅうおう 令和6年5月11日号

発行号の内容
-
健康
6月4日~10日は歯と口の健康週間 考えてみませんか?歯とお口の健康
口の渇き・口臭・むせ・顔の凝りなど気になっていませんか。お口は味わう、しゃべる、笑うなど心と体の健康の入り口です。区ではお口の健康に関わるさまざまな事業を実施しています。いつまでも笑顔で、健康でいられるようこの機会に、歯とお口の健康チェックをしてみませんか。 ●歯科相談や歯磨きアドバイスなどを受けてみませんか 保健センターと歯科医師会では、次の会場で歯科相談などを行い、皆さんのお口の健康づくりをサ…
-
イベント
令和6年 水の消防ページェントにお越しください!
「晴海五丁目まちびらき」と同時開催 日時:5月26日(日)午前9時45分~午後4時(荒天の場合は中止) 会場:晴海五丁目(晴海ふ頭公園他) 内容:消防演技、防災体験など ◎詳しくは【HP】をご覧ください。 問合せ:東京消防庁広報課広報係 【電話】3212-2111
-
しごと
はるみ地域サポーター大募集!
はるみ地域サポーターとは、ご自身の持つ知識や技能の活用を希望する個人・団体の方に登録いただき、講師や指導者を必要とする利用者に紹介する人材登録制度です。その他、晴海地区でボランティアやコミュニティ活動を行っていて、地域の輪を広げたいと考えている団体や、はるみらいの施設運営に参加したい方を募集しています。 対象:区内在住・在勤・在学者(交流サポーターは活動実態があること) 申込方法:はるみらい1階窓…
-
スポーツ
プロバスケ選手トークショーandシュートチャレンジにご参加ください
日時:6月9日(日)午後1時~3時 会場:はるみらい集会室1、屋上運動スタジオ 対象:どなたでも 内容:プロバスケットボールチーム(東京ユナイテッドバスケットボールクラブ)の選手と直接触れ合うレアイベント!シュートチャレンジに参加するとプレゼントがもらえます。 定員:25人(抽選) 持ち物など:タオル、飲み物 申込方法:5月18日~6月2日に【HP】の申し込みフォームから申し込む。 ◎抽選結果はメ…
-
イベント
和紙スタンプ帳作り
日時:6月16日(日)午後1時~2時、午後2時30分~3時30分 ◎どちらも同じ内容 会場:はるみらい工作スタジオ 対象:小学生以上、大人も歓迎 ◎小学1~3年生は保護者同伴 内容:丈夫で美しい友禅和紙と、素材の温かみを感じる本文紙を使ったスタンプ帳を手作りします。 定員:各回10人(先着順) 費用:500円(当日現金支払い) 申込方法:5月18日~6月14日に【HP】から申し込む。 問合せ:晴海…
-
イベント
「晴海五丁目まちびらき」にお越しください~選手村が生まれ変わりました!~
日時:5月26日(日)午前11時~午後5時(荒天の場合は中止) 会場:晴海五丁目(晴海ふ頭公園 他) ◎常設の駐輪場は使用できません。臨時駐輪場をご利用ください。 ◎駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。 内容:まちびらき式典、ステージイベント、スポーツ体験イベントなど ◎詳しくは【HP】をご覧ください。 問合せ:東京都都市整備局市街地整備部再開発課 【電話】5320-5460
-
スポーツ
「はるみらい」トレーニングスタジオをご利用ください
■トレーニングルーム 利用時間:午前7時~午後10時(年末年始および毎月第3水曜日を除く) 対象:15歳以上(中学生は利用不可) 利用料金:区民の方は2時間350円、65歳以上と障害のある方は無料 ◎初回講習の受講が必要です。 ◎室内履をご用意ください。 ■フィットネスルーム ○各種教室 対象:16歳以上 内容:ヨガ、ピラティス、フラダンス、ZUMBA、バレトン、誰でも健康体操、燃焼エクササイズ …
-
イベント
第6回東京国際合唱コンクール in HARUMIが開催されます
国内外の合唱団が、児童合唱、シニアなど11部門のカテゴリーに分かれ出場し、グランプリを目指し熱演を繰り広げます。 コンクール開催の前日には、コンクール出場合唱団によるコンサート「東京国際合唱祭2024(オープニングコンサート)」が行われます。 日程・会場など: ◎5月15日から、会場チケットを販売します(ライブ配信チケットは6月下旬販売予定)。購入方法、部門のスケジュール、チケット価格、出場合唱団…
-
子育て
家庭教育学習会に参加しませんか 親子で歌って出会おう!合唱の世界
日時: (ア)声楽家によるワークショップ 7月13日(土)午後2時~4時 (イ)コンクール鑑賞 7月28日(日)午後 ◎1日のみの申し込みは不可。 会場: (ア)月島社会教育会館講習室 (イ)第一生命ホール(晴海1-8-9) 対象:区内在住・在学の小学生と保護者 内容:親子での合唱体験と東京国際合唱コンクールin HARUMIの鑑賞 定員:50人(抽選) 申込方法:6月6日午前9時~7月5日午後5…
-
くらし
中央区の情報公開制度・個人情報保護制度
■情報公開制度 皆さんからの求めに応じて、区政に関するさまざまな情報を開示する制度です。 条例では、区政情報の開示を請求する区民の権利を明らかにし、区政情報の範囲や請求の方法、開示手数料、審査請求の手続などを定めています。 令和5年度の情報開示請求の件数は1,368件で、処理状況は別表1のとおりです。 別表1(令和6年3月末現在) ■個人情報保護制度 皆さんのプライバシーを守るため、自分の個人情報…
-
くらし
いきいき館にご来館ください
区内3カ所のいきいき館(敬老館)では、高齢者の皆さんの憩いの場として、健康づくり・仲間づくり・生きがいづくりにつながるさまざまな講座やイベントを行っています。 [利用案内] 開館時間:午前9時~午後5時 休館日:年末年始 対象:60歳以上の区内在住者 設備:大広間、浴室、図書コーナーなど 入浴時間:午後1時~4時 ◎日曜日、第2・第4水曜日は入浴できません。 講座・イベント:ヨガ、フラダンス、太極…
-
子育て
令和6年度 認証保育所保育料補助のごあんない
区内・区外の認証保育所に児童を預けている保護者に対して、認証保育所に支払う保育料の一部を補助します。補助制度や要件など詳しくは案内冊子または【HP】をご覧ください。 案内冊子と申請書類は、区内認証保育所、区役所6階保育課保育給付係、日本橋・月島・晴海特別出張所で配布する他、【HP】でダウンロードできます。 問合せ:保育課保育給付係 【電話】3546-5422
-
子育て
多子世帯への認可外保育施設保育料補助を行います
多子世帯の保護者の経済的負担を減らすため、認可外保育施設の0~2歳児クラスに第2子以降の子どもを預けている保護者に対して、認可外保育施設に支払う保育料の一部を補助します。制度について詳しくは案内冊子または【HP】をご確認ください。 ◎案内冊子と申請書類は、区役所6階保育課保育給付係で配布する他、【HP】でダウンロードできます。 補助要件:次の全ての条件に該当することが必要です。 (1)施設を利用す…
-
その他
情報コーナー はがき・ファクスなどの申し込みの記入例
原則1人1枚限り (1)講座名など (2)氏名・ふりがな (3)〒・住所 (4)電話番号 (5)年齢 (6)その他必要事項 ■注意事項 ・往復はがきの場合は返信用宛名に〒・住所・氏名を記入 ・Eメールの場合は、件名に講座名などの名称を記入 申込先からメールを受信できるように設定を ・消せるペンは使用不可 ■在勤・在学の方へ ・勤務先(学校名)とその所在地、電話番号も記入 ■託児サービスを希望する方…
-
くらし
養育費の確保を支援します
養育費は子どもが健やかに成長する上で大切なものです。離婚によりひとり親となる方が養育費を確実に受け取れるよう養育費の取り決めに係る費用を別表のとおり補助します。 申込方法:問合せ先の窓口で申請する(要事前相談)。 ◎申請を希望する方は、事前に問合せ先へ電話でお問い合わせください。 別表 問合せ:子育て支援課子育て支援係 【電話】6278-8421
-
子育て
保育園に遊びに来ませんか
保育園で園庭開放を行います。コンビカーや三輪車、砂場などで保育園の子どもたちと一緒に遊びませんか。 詳細は各園にお問い合わせください。 問合せ: 桜川保育園【電話】3553-0020 明石町保育園【電話】3542-0020 築地保育【電話】3543-3156 人形町保育園【電話】3669-3450 日本橋保育【電話】3666-9584 浜町保育園【電話】3668-2353 つくだ保育園【電話】35…
-
子育て
子育て応援サイト「こどもすくすくナビ」をご活用ください
妊娠・出産・子育てに関する行政サービスや情報をカテゴリー別にまとめた「こどもすくすくナビ」を開設しています。【HP】から簡単に必要な情報を手に入れることができます。 問合せ:子育て支援課計画推進等担当 【電話】3546-5444
-
子育て
受験生チャレンジ支援貸付事業
対象:中学3年生、高校3年生などのお子さんのいる一定所得以下の世帯で、(1)~(7)の全てに該当する方 (1)世帯の生計中心者(18歳以上) (2)世帯(父母など養育者)総収入または合計所得金額が一定の基準以下 (3)預貯金など資産の保有額が600万円以下 (4)現在居住している場所以外に土地、建物を所有していない (5)都内に引き続き1年以上在住(住民登録している) (6)生活保護世帯でない (…
-
くらし
中央区重症心身障害児(者)等在宅レスパイト事業
重症心身障害児(者)などの健康の保持を図るとともに、家族の介護負担を軽減するために、居宅または通学する特別支援学校に訪問看護師を派遣し、一定時間医療的ケアなどを代替します。 対象:(1)~(3)の要件に全て該当する方 (1)次のいずれかの状態にある方 ・18歳に達する日までの間に、愛の手帳1度または2度程度の知的障害があり、かつ、身体障害の程度が1級または2級(自ら歩くことができない程度の肢体不自…
-
しごと
区民どうしのたすけあい 家事サポート「虹のサービス」協力会員になりませんか
虹のサービスは、高齢や障害、出産などにより、日常的な家事にお困りの方(利用会員)を、ボランティア(協力会員)がお手伝いする、有償の助け合い活動です。協力会員を希望する方への事業説明と登録手続きのため、オリエンテーションを開催します。 ●協力会員 資格や経験は不要です。 活動内容:掃除、洗濯・アイロンがけ、布団干し、買い物、食事の支度、外出の付き添い、見守り、話し相手、代読・代筆、薬の受け取りなどの…