区のおしらせ ちゅうおう 令和6年7月11日号

発行号の内容
-
子育て
夏休み、児童館であそぼう!!~楽しいイベントがいっぱい~
●浜町児童館 ▽はまちょうじどうかん なつまつり 日時:7月27日(土) 対象:乳幼児以上(保護者同伴) ▽eco工作タイム 日時:8月20日(火)~22日(木) 対象:3歳児以上(保護者同伴) 問合せ:浜町児童館 【電話】3669-3386 ●月島児童館 ▽★夏のスペシャル映画会 日時:8月2日(金) 対象:3歳児以上(保護者同伴) ▽わくわく工作「おり染めをやってみよう」 日時:8月19日(月…
-
その他
情報コーナー はがき・ファクスなどの申し込みの記入例
原則1人1枚限り (1)講座名など (2)氏名・ふりがな (3)〒・住所 (4)電話番号 (5)年齢 (6)その他必要事項 ■注意事項 ・往復はがきの場合は返信用宛名に〒・住所・氏名を記入 ・Eメールの場合は、件名に講座名などの名称を記入 申込先からメールを受信できるように設定を ・消せるペンは使用不可 ■在勤・在学の方へ ・勤務先(学校名)とその所在地、電話番号も記入 ■託児サービスを希望する方…
-
くらし
学校温水プールのご案内
日時: ・平日 午後6時~9時 ・土曜日 午後1時~9時 ・日曜日、祝日 午前9時~午後9時 ■夏休み期間中(7月20日~8月31日)の開放時間の延長 対象小学校・延長日時: 中央小学校・日本橋小学校 平日 午後1時~9時 ◎土・日曜日、祝日は通常通りの開放時間 [中央小学校は次の日程の開放を休止します] 7月28日(日)、8月25日(日) ※学校の利用などにより、一部開放時間の延長ができない日が…
-
イベント
デジタルマリンクラフト体験
日時:8月3日(土)~6日(火) ◎時間は全て午前11時~午後5時 場所:はるみらい1階地域活動スタジオ 対象:小学生以上 ◎小学校3年生以下は要保護者同伴 内容:デジタルで描いたオリジナルの海の仲間たちが、スクリーン上で自由に泳ぎ回ります。 ◎制作の所要時間は1回15分程度 申込み:当日会場で申し込む。 問合せ:地域交流センターはるみらい 【電話】3531-2743
-
子育て
文化のリレー
●吹矢体験~夏休みは日本橋でレクリエーション吹矢!~ 日時:8月8日(木) 午後2時~3時30分 場所:日本橋社会教育会館 対象:区内在住・在学の小学生 ◎小学校3年生以下は要保護者同伴 内容:点数を競いながら矢を吹き放つスポーツ吹矢。保護者も体験できます。 定員:20人(抽選) 費用:300円(教材費) 申込み:7月26日までに電話、またはファクスで(1)~(4)(本紙2面記入例参照)(5)在学…
-
イベント
環境情報センター「エコノバ」イベント情報(8月)
環境情報センター「エコノバ」では、「中央区の森」の間伐材を使った工作やオオカミについて学べる「こどもエコサマーウィーク」など楽しいイベントを行っています。 ◎日時など詳しくは【HP】をご覧いただくか、お問い合わせください。 ◎イベント情報のチラシは区役所7階環境課の窓口、出張所、区民館などでも配布しています。 場所:環境情報センター「エコノバ」 申込み:各イベントの申込期限までに、問合せ先へ電話ま…
-
子育て
夏休み子ども映画会
日時:8月2日(金)午前10時30分~(午前10時15分開場) 場所:日本橋図書館6階図書館ホール 対象:5歳~小学生のお子さんとその保護者(未就学児は保護者同伴) 上映作品:「トム・ソーヤーの冒険」(邦画アニメ、90分) 定員:35人(先着順) 申込み:7月14日から電話で問合せ先へ。 ◎7月25日は休館日 ◎3人分まで申し込み可能 ◎申し込みの際は、申し込み者全員の氏名と代表者の連絡先が必要 …
-
イベント
手嶌葵 Concert 2024~Trio~
日時:9月12日(木) 午後6時30分開演(午後5時30分開場)(予定) 場所:中央会館「銀座ブロッサム」ホール 対象:区内在住・在勤者 ◎就学前のお子さんは入場できません。 内容:透明感ある歌声と豊かな表現力で多くの人を魅了し続けている手嶌葵さん。スタジオジブリ作品をはじめ数多くの映画やCMソングでも起用されています。日々の喧噪(けんそう)から離れたゆったりとした時間を特別なプログラムでお過ごし…
-
文化
NPO法人築地居留地研究会 定例研究報告会
日時:7月20日(土)午後2時~4時 場所:カトリック築地教会(明石町5-26) 内容:津田梅子の父親津田仙と津田梅子に関する講演 テーマ:2024新札の肖像、官費米国女子留学生第一号津田梅子と築地居留地 定員:80人(先着順/当日直接会場へ) 後援:中央区 問合せ:NPO法人築地居留地研究会事務局 【電話】3551-7595
-
文化
立川談幸納涼古典落語の会
日時:8月24日(土)午後2時~4時 場所:人形町区民館5階1・2号室 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:真打ちの落語家による本格的な落語をお届け(弟子の方も登場) 定員:50人(先着順) 費用:500円 申込み:7月13日から電話で問合せ先へ(受け付けは午前10時~午後8時)。 問合せ:人形町区民館 【電話】3668-5537
-
イベント
ポイントを押さえ美しい文字を書こう
日時:8月21日(水)午後2時~4時 場所:晴海区民館1・2号室 対象:区内在住・在勤者 内容:自分の癖を直しながら、百人一首を題材に練習。短冊やカードに書いて持ち帰ります。 定員:20人(先着順) 費用:500円 持ち物:ボールペンまたは筆ペン 申込み:7月13日から電話で問合せ先へ(受け付けは午前9時~午後5時)。 問合せ:晴海区民館 【電話】3531-5571
-
講座
スマホささえ隊養成講座
日時:7月31日(水)・8月7日(水)午後1時30分~4時30分 場所:社会福祉協議会3階大会議室 対象:区内在住・在勤・在学者で、2日間とも参加できる方 内容:ご自身の暮らす・働く・学ぶ地域で、スマホを十分に使いこなせていない高齢者や初心者にスマホの使い方をサポートする「スマホささえ隊」を養成 定員:20人(抽選) 申込み:7月17日までに本紙申し込みフォーム、電話またはEメールに(1)~(5)…
-
講座
ブーケ21「事業協力スタッフ養成講座 講座班/広報班 参加者募集!」
男女共同参画社会を推進する拠点「ブーケ21」で行う講座の企画・広報に協力するスタッフの養成講座を開催します。詳しい日程は【HP】をご覧ください。 場所:男女平等センター「ブーケ21」 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:男女共同参画への理解を深め、重要な課題の一つである「あらゆる暴力の根絶」に関する啓発講座の企画・広報に実践的に携わります。 定員:講座班20人/広報班10人程度(先着順) 申込み:…
-
イベント
女子学生の未来応援企画 ~先輩女性に聞く わたしが知りたい理系進路のリアル~
日時:8月24日(土)午前10時~正午 場所:オンライン(Zoom) 内容:理工系分野の女子大学生や働く女性など、少し先を行く先輩のリアルな話が聞けるオンラインイベント。参加者の疑問にもお答えします。 定員:30人程度(先着順) 申込み:7月13日から電子申請、電話またはファクスに(1)・(2)(本紙2面記入例参照)(3)電話番号(4)メールアドレスを記入して問合せ先へ申し込む。 ※電子申請の二次…
-
スポーツ
9~12月のスポーツ教室
場所:総合スポーツセンター、月島スポーツプラザ 申込期限など:7月21日(必着/抽選) ◎教室の内容や申し込み方法については【HP】をご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ: 総合スポーツセンター【電話】3666-1501 月島スポーツプラザ【電話】3534-5883
-
くらし
令和6年度後期高齢者医療保 険料納入通知書の送付
令和6年度の後期高齢者医療保険料納入通知書を、7月中旬に全加入者宛てに送付します。 保険料の納付方法: ・特別徴収 2カ月ごとに支払われる年金から、あらかじめ2カ月分の保険料を天引き ・普通徴収 1カ月分の保険料を毎月納付書または口座振替により支払う ◎支払い回数は令和6年7月から翌年3月までの9回 ■保険料の減免 災害などの特別な事由により保険料を支払うことが一時的に困難なときは、保険料の徴収猶…
-
くらし
保養施設(指定旅館)のご案内
保養施設の一覧は、6月中旬に送付した「国保のてびき」または【HP】をご覧ください。 ◎申し込みの際に中央区国民健康保険または後期高齢者医療制度の被保険者であること、利用人数、利用期間を伝え、利用料金を確認してください。 ◎利用当日は、健康保険証を持参し、保養施設に提示 問合せ:保険年金課給付係 【電話】3546-5361
-
くらし
一定の条件を満たす60歳以上の方も国民年金に加入できます
老齢基礎年金は、20歳から60歳までの40年間保険料を納めなければ、満額の年金を受け取れません。保険料の納め忘れなどで、納付済期間が40年に満たない場合は、60歳から65歳になるまでの間に申し出日から任意加入して保険料を納めて満額に近づけることができます。 なお、老齢基礎年金を受けるためには保険料の納付期間や保険料の免除期間などが原則として10年以上必要となりますが、この要件を満たしていない場合は…
-
くらし
国民年金保険料の免除・納付猶予制度
国民年金保険料の納付が困難な場合は、保険料の免除制度・納付猶予制度をご利用ください。 ◎免除・納付猶予は、申請時の2年1カ月前の月分までさかのぼって申請ができます。 ●免除(全額免除・一部免除) 本人、配偶者および世帯主の前年の所得が一定基準以下の場合、申請により利用できます。保険料の全額が免除される「全額免除」と、保険料の一部を納付することで、残りの保険料が免除となる「一部免除」があります。 ●…
-
くらし
国民健康保険料の軽減・減免
●倒産・解雇、雇い止めなどにより退職された方の軽減 申請により保険料が軽減される場合があります。 申請には国民健康保険被保険者証と雇用保険受給資格者証が必要です。 ●災害その他特別な事情による減免 災害などで生活が一時的に著しく困難になった時は、申請により一定期間、保険料の減免を受けることができる場合があります。 申請には国民健康保険被保険者証、生活が困難である状況を証明できる書類、申請理由を証明…
- 1/2
- 1
- 2