区のおしらせ ちゅうおう 令和6年10月15日号

発行号の内容
-
健康
薬剤師による吸入薬指導相談会
日時:11月16日(土)午後3時〜4時30分 (相談時間1人15分の交代制) 場所:中央区保健所1階第2保健教育室 対象:区内在住・在勤者でぜん息などの呼吸器疾患のある方とその家族 内容: ・ぜん息薬や吸入薬の知識と吸入指導(個別相談) ・保健師による健康相談(希望者のみ) 定員:18人(先着順) 申込み:10月18日〜11月6日に電話で問合せ先へ。 問合せ:中央区保健所健康推進課給付係 【電話】…
-
健康
骨髄移植ドナー支援事業
骨髄・末梢(まっしょう)血管細胞提供者(ドナー)の負担軽減を図り、骨髄・末梢(まっしょう)血管細胞移植を推進するため、ドナーとなった方に奨励金を交付する骨髄移植ドナー支援事業を実施しています。 対象: ・提供時に区内在住であったドナー ・対象のドナーが勤務する国内の事業所 内容:骨髄・末梢(まっしょう)血管細胞の提供のための通院または入院に要した日数に応じ、ドナーへは1日につき2万円、事業所へは1…
-
子育て
ヘルスアップ教室「育児中の方の健康な体づくり」
ヘルスアップ教室 「育児中の方の健康な体づくり」〜健康づくりに役立つ食生活と運動習慣を学びませんか〜 日時:12月5日(木)午前10時〜正午 場所:月島保健センター 対象:区内在住で未就学児がいる保護者 内容: ・講義…家族で取り組む健康的な食生活〜コレステロール・中性脂肪が気になる方へ〜 ・運動実技…お手軽エクササイズでリフレッシュ! ◎血圧測定、試食があります。 定員:10人(抽選) 申込み:…
-
健康
ヘルスアップ教室「成人のための健康な体づくり(骨粗しょう症予防編)
ヘルスアップ教室 「成人のための健康な体づくり(骨粗しょう症予防編)」〜健康づくりに役立つ食生活と運動習慣〜 日時:11月14日(木)午後1時15分〜4時15分 場所:晴海保健センター 対象:20歳から64歳までの区内在住者 内容: ・講義 コツコツ続ける骨太生活 ・運動実技 骨に刺激を加えて強くする筋力トレーニング ◎血圧・骨密度測定、試食があります。 定員:12人(抽選) 申込み:10月16日…
-
講座
腰痛予防体操
日時:11月30日(土)午後2時〜4時 場所:佃区民館3階1・2号室 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:理学療法士がすでに腰痛をお持ちの方や、予防に興味のある方に、自宅で簡単にできる体操を教えます。 定員:各回15人(抽選) 申込み:10月17日〜26日に電話で問合せ先へ。 問合せ:佃区民館 【電話】3533-6951(午前9時〜午後5時)
-
くらし
ねずみ対策個別相談会
日時:11月12日(火) 午前10時〜午後3時 (相談時間は1人30分程度) 場所:中央区保健所2階大会議室 対象:区内在住者または区内の事業者でねずみ被害にお困りの方 内容:専門の相談員が個別に相談内容を聞き取り、被害の状況に応じた対策をお答えします。 定員:24人(先着順) 申込み:10月17日〜11月11日に電話で問合せ先へ。 問合せ:中央区保健所生活衛生課環境衛生担当 【電話】3541-5…
-
イベント
高次脳機能障害者支援事業
■(ア)高次脳機能障害講演会 日時:12月10日(火)午後6時30分〜8時 場所:教育センター視聴覚ホール 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:脳卒中の人の生きる力を引き出す。 講師:世田谷公園前クリニック 名誉院長 長谷川幹 定員:80人(先着順) 託児:7カ月〜未就学児(11月26日までに申し込む/定員6人、先着順) ■(イ)高次脳機能障害者交流会 日時:11月26日(火)午後1時30分〜3時…
-
講座
成年後見申し立て講座〜成年後見制度の基本から実務まで〜
■基礎編 日時:11月19日(火)午前10時30分〜午後0時30分 内容:弁護士が成年後見制度の概要や申立書類作成に当たっての留意点などを説明。 ■応用編 日時:11月19日(火)午後2時〜4時 内容:弁護士が成年後見人の具体的な活動内容や就任後の手続きなどを説明。 ●共通 場所:社会福祉協議会3階会議室 対象:成年後見制度の利用を検討している、または成年後見制度に関心のある区内在住・在勤の方(親…
-
講座
成年後見制度入門講座「成年後見制度の基本理念と概要」聴講生募集
日時:11月28日(木)午前11時15分〜午後1時15分 場所:麻布区民協働スペース スペース1・2・3(港区六本木5-16-46) 対象:区内在住・在勤者で成年後見制度に関心のある方 内容:「成年後見制度とは何か」、「法定後見と任意後見の違い」、「後見人ができること、できないこと、してはいけないこと」など、成年後見制度の基本を弁護士から学ぶ講座。 定員:10人(先着順) 申込み:10月17日〜1…
-
文化
中央区の街並み絵画展
日時:11月6日(水)〜10日(日)午前10時〜午後6時(最終日は午後4時まで) 場所:月島社会教育会館晴海分館 アートはるみギャラリー 内容:名所・旧跡や豊かな水辺、失われつつある懐かしい風景など、現在の中央区の街並みをテーマに描いた作品を数多く展示。 問合せ:文化・生涯学習課生涯学習係 【電話】3546-5524
-
講座
社会教育会館自主講座「四角キンパとキムチを作ろう!」
日時:11月13日(水)午後1時30分〜4時 場所:築地社会教育会館 内容:野菜たっぷり四角キンパと身近な素材を使った自家製キムチの作り方講座 定員:16人(抽選) 費用等:3,500円 申込み:10月29日までに電話、ファクスまたは直接問合せ先へ(3館いずれの窓口でも申し込み可)。 ◎講座については社会教育会館公式LINE、社会教育会館で配布するチラシをご覧ください。 問合せ: 築地社会教育会館…
-
イベント
「環境講演会」生物多様性保全に貢献する動物園・水族館の取り組み
「環境講演会」生きものってすごい!おもしろい!生物多様性保全に貢献する動物園・水族館の取り組み 日時:11月24日(日)午後2時〜3時45分 場所:環境情報センター研修室 対象:中学生以上の方 内容:生きものの魅力を体感してもらうとともに保全教育における動物園・水族館の取り組みを紹介。 講師:(公財)東京動物園協会教育普及センター所長 天野未知 定員:70人(抽選/区民優先) 申込み:10月17日…
-
イベント
クリスマス☆ドライ・デコツリー作り
日時:11月2日(土)午後1時30分〜3時30分 場所:新川区民館 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:ツリーベースに葉や木の実などでデコレーションを行う。 定員:10人(抽選) 費用:1,000円 申込み:10月17日〜24日に電話で問合せ先へ。 問合せ:新川区民館 【電話】3551-7000(午前10時〜午後7時)
-
スポーツ
ピラティス教室〜正しい体の使い方を学ぼう〜
日時:11月11日(月)・18日(月)午後2時45分〜4時15分 ◎各回とも同じ内容 場所:浜町メモリアル4階会議室 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:体幹を鍛えて、けがのしにくい体をつくる。 定員:各回10人(抽選) 費用:各回500円 申込み:10月17日〜26日に電話で問合せ先へ。 問合せ:浜町メモリアル 【電話】5695-8051(午前10時〜午後8時)
-
健康
秋のストレッチ体験会
日時:10月26日(土)午後1時30分〜3時 場所:新富区民館 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:血行を良くし、集中力の上昇や体のバランスを保つ効果があるといわれるストレッチを体験。 定員:8人(抽選) 費用:300円 申込み:10月17日〜22日に電話で問合せ先へ。 問合せ:新富区民館 【電話】3297-4038(午前10時〜午後7時)
-
イベント
植木鉢のリメークと多肉植物の寄せ植え
日時:10月26日(土)午後1時30分〜4時 場所:銀座区民館 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:直径9cmの素焼き鉢に水性塗料を塗り簡単なリメーク鉢を作成し、多肉植物の寄せ植えを行う。 定員:6人(抽選) 費用:700円 申込み:10月17日〜22日に電話で問合せ先へ。 問合せ:銀座区民館 【電話】3542-6828(午前10時〜午後7時)
-
講座
終活講座〜タイプ別・遺言の使い方〜
日時:11月15日(金)午後2時〜4時 場所:浜町メモリアル4階会議室 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:終活診断で6タイプに分け、遺言作成のコツと使い方を解説。思いを伝える記載例も配布。 定員:30人(先着順) 申込み:10月17日から電話で問合せ先へ。 問合せ:浜町メモリアル 【電話】5695-8051(午前10時〜午後8時)
-
講座
おだし3日間講座
日時: (1)11月7日(木) (2)11月14日(木) (3)11月21日(木) 午前10時〜正午、午後2時〜4時(午前、午後とも同じ内容) 場所:はるみらい料理スタジオ 対象:18歳以上 内容:区内老舗だし専門店から和食の基本を学ぶ3日間講座(1日のみの受講可)。 (1)おだしの基本講座+試食 (2)鰹節以外のおだし講座+試食 (3)和食の実践〜参加者それぞれの家庭の味噌汁をつくる 定員:各回…
-
講座
お魚つみれ汁作り方教室and試食会
日時:11月10日(日)午後1時〜2時、午後3時〜4時(各回同じ内容) 場所:はるみらい料理スタジオ 内容:築地場外市場の食のプロが、厳選した食材を使った料理を紹介する講座。新鮮な魚と旬の野菜を使ったつみれ汁の作り方を学ぶ(座学の講座)。 定員:各回20人(先着順) 申込み:10月17日〜11月9日に【HP】から申し込む。 問合せ:晴海地域交流センター「はるみらい」 【電話】3531-2743
-
講座
「男女共同参画講座」人間社会を映し出すAIのはなし AIには偏見があるって本当ですか?
日時:11月26日(火)午後7時〜8時30分 場所:男女平等センター「ブーケ21」 内容:AIが社会の偏見をそのまま学習し再生産してしまうことについて、ジェンダーとテクノロジーの関係に精通している講師が分かりやすく話します。 講師:東京大学大学院教授 田中東子 定員:30人(先着順) 申込み:10月17日から【HP】、電話またはファクスに(1)〜(2)(本紙7面記入例参照)(3)電話番号を記入して…