広報みなと 2024年5月1日号

発行号の内容
-
くらし
笑顔で暮らし続けるために(1)
認知症は誰もがなる可能性があります。認知症は高齢者に多いですが、65歳未満で発症することもあります(若年性認知症)。自分自身や家族、大切な人が認知症と診断されることは、決して珍しいことではありません。しかし、認知症になっても工夫をしながら住み慣れた地域で生活している人はたくさんいます。 認知症になっても笑顔で自分らしい暮らしを続けるために、認知症への備えや認知症との付き合い方を考えてみませんか。 …
-
くらし
笑顔で暮らし続けるために(2)
■みんなとオレンジカフェに参加してみませんか 認知症の人やその家族、認知症予防に関心のある人等、どなたでも参加できるカフェです。 開催日等の詳細は港区HPを、開催場所は表をご覧ください。 □港区の認知症カフェには「ドクタータイム」があります みんなとオレンジカフェは「医療機関連携型認知症介護者支援事業」として、毎回認知症専門医が参加し、講話や個別相談の時間を設けています。物忘れとの付き合い方、最新…
-
くらし
地域の身近な相談相手 民生委員・児童委員 ~5月12日は「民生委員・児童委員の日」~
民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱され、地域住民の身近な相談相手としてボランティアで活動しています。高齢者や障害者、子育て中の人等の福祉に関する相談に応じ、必要な福祉サービスの紹介や、行政等の適切な機関への橋渡し等を行っています。 お住まいの地域の委員を知りたい場合は、港区HPをご覧いただくか、お住まいの地区の総合支所区民課保健福祉係へお問い合わせください。 ■こんなお悩みはありませんか?…
-
しごと
バリアフリー整備費用を補助します
●対象 区内に店舗・診療所・集会場等、不特定多数の人が利用する公共的施設等を有する企業等(個人事業主を含む) ●対象事業 区内の公共的施設等を次のとおりバリアフリー整備、改善するもの ※東京都福祉のまちづくり条例の届け出対象となる整備(新築、改築、大規模の修繕等)、不特定多数の人が利用しない施設の整備は除きます 一般建築物:洋式トイレを車いす・オストメイト対応のバリアフリートイレへ改修する整備等 …
-
くらし
戸別訪問収集・粗大ごみの 運び出し収集を行っています
自身で資源やごみを集積所まで出すことが困難な人を対象に、みなとリサイクル清掃事務所の職員が、玄関先まで回収・収集に伺うサービスを無料で行っています。 ●対象 次のいずれかに該当する人のみで構成する世帯であって、自力でごみ等を集積所まで搬出することが困難(粗大ごみの場合は、自力で粗大ごみを屋外へ搬出することが困難)で、かつ、身近に協力を得られる人がいない世帯 ・65歳以上の人 ・介護保険法に規定する…
-
講座
6月開始の介護予防総合センターの一般介護予防事業・各種教室
●対象 60歳以上の区民で、1人で会場まで通うことができ、期間中継続して参加が見込める人 ●内容・定員・とき 表のとおり(抽選) 【一般介護予防事業・各種教室一覧】 ※165歳以上の人が対象です。 ※2事業に参加したことがなく、初めての人が対象です。 ●ところ 介護予防総合センター ●費用 無料 ●申し込み 電話または直接、5月10日(金)までに、介護予防総合センターへ。 担当課:高齢者支援課介護…
-
イベント
いきいきミュージアム巡りのお知らせ~東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム見学~
東京海洋大学品川キャンパスにある博物館内の海の生き物の剥製や骨格標本の他、海や大学に関する資料や展示を施設職員のガイド付きで鑑賞します。 ●対象 60歳以上の区民 ●とき 6月26日(水)午後1時30分~3時頃 ●ところ 東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム(港南4-5-7 東京海洋大学品川キャンパス内) ●内容 午後1時に港南いきいきプラザに集合し、徒歩で東京海洋大学マリンサイエンスミュージ…
-
くらし
多言語対応三者通話サービスが使いやすくなります
日本語に不慣れな外国人が言葉の壁を感じることなく、区に電話ができます。 スマートフォンからあらかじめ言語を選択し、区に電話を掛けてから切るまでの全ての通話に、通訳オペレーターと一緒に、各窓口の職員と会話ができるシステムです。13カ国語に対応しています。ぜひご活用ください。 ●対象 外国語対応が必要な人 ●とき 5月7日(火)午前9時利用開始 平日 午前8時30分~午後5時15分(開庁時間に準ずる)…
-
健康
5月31日は世界禁煙デーです
■たばこが及ぼす健康への影響 喫煙は、がんをはじめとしたさまざまな病気になるリスクを高めます。また、妊娠中の喫煙や乳幼児の受動喫煙は、胎児や乳幼児の健康に悪い影響を与えます。 ■港区の禁煙支援 □健康相談・禁煙相談(予約制) 保健師・管理栄養士・禁煙相談員が食事や生活習慣病、健診結果の見方、禁煙等の相談に応じます。禁煙相談は対面での相談に加え、電話やオンライン(Microsoft Teams)でも…
-
しごと
港区健康づくりサポーターがあなたの健康づくりを応援します
健康づくりサポーターとは、個人や仲間とともに健康づくり活動をしている団体等が、それぞれの行っている活動を通して、地域の健康づくりを応援する取り組みです。 ■健康づくりに挑戦してみませんか 健康づくりサポーターに講師として派遣の依頼ができます。また、健康づくりサポーターの活動に、参加することもできます。各サポーターの活動内容や活動状況について詳しくは、港区HPに掲載されている各団体へ直接ご連絡くださ…
-
くらし
ちぃばすご利用時のお願い
皆さんが安全で快適にちぃばすを利用できるよう、次のことについてご理解とご協力をお願いします。 ・ちぃばすは、全席優先席です。高齢者、障がいのある人、妊娠中の人、ヘルプマークをお持ちの人に席をお譲りください。 ・かけこみ乗車は、思わぬけがや事故のもとになりますのでご遠慮ください。 ・交通状況により、遅延が発生することがあります。あらかじめご了承ください。 ・介助犬、聴導犬、盲導犬を除き、動物は乗車で…
-
くらし
蚊の発生を抑えましょう
蚊は5月頃から活動を始め、夏に発生のピークを迎えます。 ■蚊が媒介する感染症 蚊が媒介する感染症には、デング熱、ジカ熱、チクングニア熱、ウエストナイル熱等があります。 ■蚊の防除 蚊の防除は、幼虫対策が効果的です。幼虫(ボウフラ)は、水がたまる場所をなくせば発生しません。水がたまる場所は、バケツや空き缶、植木鉢の水受け皿等、身近なところに数多くあります。庭や家の周りを点検し、水がたまる場所をなくし…
-
くらし
あなたの近くの港区青少年委員・港区スポーツ推進委員
■港区青少年委員 港区青少年委員は、教育委員会が委嘱している非常勤の公務員で、中学校区ごとに活動しています。 主な活動として、地域で子どもたちが参加できる行事や活動の紹介、学校や区役所等と保護者の皆さんとのパイプ役、PTAや子ども会等、青少年関係団体の連絡調整を行っています。 *令和6・7年度港区青少年委員一覧は、紙面又はHPでご覧ください。 問い合わせ:生涯学習スポーツ振興課生涯学習係 【電話】…
-
くらし
知ってください、里親制度「令和6年度上半期説明会のお知らせ」
「あなたの一歩で、明日が変わる子どもたちがいる。」 さまざまな事情で家族と離れて暮らす子どもたちを、地域で家庭に迎え入れる「里親」について、区では毎月2回説明会を開催しています。関心がある人や詳しく知りたい人は、気軽にお申し込みください。 【令和6年度上半期里親についての説明会】 ※各回の定員は5組です。 ※上記以外の日程でも対応可能です。ご相談ください。 里親制度について、港区HPまたは港区児童…
-
くらし
6月3日は「港区安全の日」です
■港区安全の日について 平成18年6月3日、区民向け住宅シティハイツ竹芝で、エレベーターの扉が開いたまま上昇する事故が発生し、当時16歳の高校生が亡くなりました。区は、エレベーター事故の風化防止と安全・安心を最優先していくという区の姿勢が今後も変わらないことを示すため、平成30年に事故が発生した6月3日を「港区安全の日」と定めました。 ■エレベーター等の安全対策についての区の取り組み □戸開走行保…
-
しごと
わがまちをわが手で守る消防団
消防団は、地域に最も密着した防災のリーダーとして活動しています。皆さんもきっと、街中で活動する消防団の姿を見かけたことがあるかと思います。消防団員は、自分の仕事を持ちながら、「わがまちを災害から守る」という使命感のもと、平常時からの訓練に加え、災害現場での消火や救出救助活動等、さまざまな場で活躍しています。 港区では、ポンプ操法技術を含む活動能力を高める目的で「港区内消防団ポンプ操法大会」を開催し…
-
イベント
おしらせボード「講座・催し物」(1)
■MINART展 港区を拠点に活動する作家と生徒の合同展示会です。 対象:どなたでも 日時:5月22~27日(水~月)午前11時~午後6時 ※5月26・27日(日・月)は、午後4時30分まで 場所:神明いきいきプラザ 申込み:当日直接会場へ。 問合せ:神明いきいきプラザ 【電話】3436-2500 ■ボランティア入門講座 対象:ボランティア活動に関心のある人 日時:6月1日(土)午前10時~午後0…
-
講座
おしらせボード「講座・催し物」(2)
■あきる野環境学習 対象:3歳以上の区民で両日参加できる人 ※小学生以下は保護者同伴必須 日時:(1)6月22日(土)(2)11月2日(土) ※午前8時15分区役所集合、往復バスで移動 場所:あきる野市 内容: (1)ジャガイモ収穫とサツマイモ植え付け (2)サツマイモ・秋野菜の収穫とジオパーク見学 募集人員:40人(抽選) 費用:1人につき1回2500円 申込み:電話またはファックスで、5月7日…
-
講座
おしらせボード「講座・催し物 -高齢者-」
■フラワーアレンジメント教室 対象:50歳以上の区民 日時:5月15日(水)午後1時30分~3時 場所:南麻布いきいきプラザ 募集人員:10人(60歳以上の新規の人優先で抽選) 費用:1000円(材料費) 申込み:電話または直接、5月8日(水)までに、南麻布いきいきプラザへ。 【電話】5232-9671 ■由美かおるさんの健康呼吸法講座 美と健康、呼吸法をテーマにしたトークセッションです。 対象:…
-
講座
おしらせボード「講座・催し物 -障害者-」
■障害保健福祉センターの講座 □障害者のためのアロマテラピー講座「梅雨のさわやかアロマグッズづくり」 日時:(1)6月10日 (2)6月24日(月・全2回) 午前10時45分~午後0時15分 内容:(1)スプレー (2)ジェル 費用:(1)150円 (2)300円(材料費) □障害者のための体操講座「体をつくる簡単ゲーム」 日時:6月13・27日(木・全2回)午後1時45分~3時30分 □の共通事…
- 1/2
- 1
- 2