広報みなと 2024年5月21日号

発行号の内容
-
しごと
港区観光ボランティアガイド育成講座受講生を募集します
区は、港区の魅力を発信し、観光案内活動を行う観光ボランティアガイドの育成を行っています。年間15回の育成講座を通じて知識や心構えを習得後、港区観光ボランティアガイドとして活動ができる人を募集します。 ●対象 18歳以上(高校生不可・日本語での講座を受講可能な外国人を含む)で次の条件に該当する人 (1)国内外からの観光客を案内し、港区の魅力を発信できる人 (2)おもてなしの心を持ち、協調性や積極性を…
-
しごと
「MINATOシティプロモーションクルー認定事業」の活動経費の一部を助成します
港区の魅力やブランドを国内外に広く発信する個人、企業・団体を「クルー(仲間)」と位置付け、取り組みを「MINATOシティプロモーションクルー認定事業」として認定し、活動を支援しています。現在、令和6年度の認定事業を募集しています。 ●対象 港区の魅力やブランドを国内外に広く発信する個人・団体 ●助成内容 ●支援内容 ・認定事業を区の情報発信媒体(港区茜やSNS等)で紹介する等、周知します。 ・区の…
-
イベント
第8回港区区民景観セレクション~メインテーマは「私にとっての大事な景色」~
皆さんが誇りや愛着を持つ「港区内の景観」の写真を募集します。コメントを添えてご応募ください。 ●応募期間 6月28日(金)まで ※郵送は消印有効、持参および港区HPは午後5時まで ●応募資格 区内在住・在勤・在学者 ●応募方法 郵送または直接、応募用紙に必要事項を明記の上、景観の写真を添えて、〒105-8511 港区役所都市計画課街づくり計画担当(区役所6階)へ。港区HPからも応募できます。 ●応…
-
子育て
体験を通して学ぶ区立幼稚園
区立幼稚園では、遊びを中心とした集団生活を通して、人格形成の基礎となる幼児期の教育を進めています。 自ら学び考える「主体性」や他人を思いやる心、感動する心等の「豊かな人間性」、たくましく生きるための「健康や体力」等を育みます。 ■集団生活を通しての育ち 教員や同年代の幼児と一緒に生活する中で、基本的生活習慣の自立を図り、自分の力で行動することの重要性や社会生活におけるルール等を学びます。 ■遊びは…
-
子育て
就学相談に関する説明会を開催します
就学相談の流れ、特別支援学校や特別支援学級の特色、通常の学級における支援(特別支援教室、学習支援員、通級指導学級等)についてお話しします。 ●対象 就学に向けて、不安や心配事があるお子さんの保護者 ※令和7年度就学予定以外の人も可 ●とき 6月18日(火)午前10時~11時30分 ●ところ 教育センター4階 ●定員 80人程度(会場先着順) ●申し込み 当日直接会場へ。 ※保育あり(4カ月~就学前…
-
子育て
おもちゃの病院 6月
壊れたおもちゃを修理します。 *予約が必要です ●受付時間 いずれも午前10時~午後2時30分 ●申し込み 電話で、各実施会場へお申し込みください。 担当課:子ども若者支援課子ども若者支援係 問い合わせ:各実施会場 赤坂【電話】5561-7830 子ども家庭支援センター【電話】5962-7201 台場児童館【電話】5500-2363 港南【電話】3450-9576 麻布【電話】5447-0611 …
-
子育て
図書館 6月ミニガイド
6月に開催される図書館のイベントについて詳しくは、港区立図書館HPをご覧ください。 担当課:図書文化財課図書館係 問い合わせ:各港区立図書館 みなと図書館【電話】3437-6621 三田図書館【電話】3452-4951 麻布図書館【電話】3585-9225 赤坂図書館【電話】3408-5090 高輪図書館【電話】5421-7617 高輪図書館分室【電話】3443-1666 港南図書館【電話】345…
-
子育て
ヤングケアラー支援サポーター養成講座を受講しませんか
ヤングケアラーについて正しく理解し、地域でヤングケアラーや家族を見守る「サポーター」を養成します。 ヤングケアラー支援サポ―ター養成講座で得た知識を生かし、地域で気になる子どもに気づいたら見守る、話しを聴いてほしい子どもがいたら相談窓口を教えてあげることも活動の一つです。 養成講座は年4回開催します。 ●対象 18歳以上の区内在住・在勤・在学者 ●とき 第1回 7月12日(金)午後3時~4時30分…
-
講座
令和6年度7月開始「ミニ健30」「水中健康トレーニング」参加者募集
●対象 申込時に60歳以上の区民で、1人で会場まで通うことができ、継続して参加できる人 ※安全のため事業の前後に血圧を測定します。 ●ところ 表1のとおり(抽選) 表1 プログラム一覧 ●費用 無料 ●申し込み 電話または直接、6月4日(火)までに、参加を希望する会場へご相談ください。申請等の手続きを行います。 ※ご案内・申込書は各会場、各高齢者相談センター等にあります。 ※抽選結果は6月中旬に申…
-
講座
低栄養・生活習慣改善教室に参加しませんか
区の高齢者の健康課題を改善するために、新規に開発したプログラムです。栄養コントロールの重要性をテーマとし、年齢別に(1)生活習慣病編(2)低栄養改善編の2教室を実施しています。 ●対象 (1)申込時に60~74歳の区民 (2)申込時に75歳以上の区民 (1)・(2)いずれも1人で会場まで通うことができ、継続して参加できる人 ※通院中の場合、主治医の了承が必要です。 ●とき・定員 詳しくは参加を希望…
-
講座
7・8月開始の介護予防事業「みんなと元気塾」一部教室紹介
区では、高齢者がいつまでも元気でいきいきと過ごせるよう、介護予防事業「みんなと元気塾」を実施しています。 ●対象 要支援1・2または各会場や高齢者相談センターで実施する「基本チェックリスト」の結果で、事業対象者と認定された65歳以上の区民 ●内容・ところ・とき・問い合わせ 表のとおり。詳しくは、各会場にお問い合わせください。 表 みんなと元気塾一覧 全5つの教室の中から今回は2つをご紹介します(7…
-
しごと
働くことを通じて地域社会に貢献しませんか
(公社)港区シルバー人材センターには、現在約1860人が会員登録しており、60~94歳の会員が現役で仕事に就いています。1回だけの仕事から週3・4日の仕事まで、多様な働き方をしています。また、ボランティア活動も行い、地域社会に貢献しています。 ●入会説明会 対象:「働く意欲のある」60歳以上の区内在住者 とき:6月11・18日(火)、7月9・16日(火) ※時間は、申込時にお伝えします。 ところ:…
-
健康
80歳になっても20本以上の歯を保ちましょう
8020達成者を募集します区では、80歳以上で親知らずを除く28本のうち、自分の歯が20本以上ある人を表彰します。 自分の歯が20本以上あれば、ほとんどの食物をかみ砕くことができ、おいしく食事をすることができます。自分の歯で楽しみながら食べ、生涯にわたり、はつらつとした人生を送りましょう。 ●対象 生年月日が昭和19年3月31日以前の区民で、自分の歯が20本以上あり(治療歯を含む)、表彰が初めての…
-
イベント
江戸カフェに参加しませんか
男性高齢者の社会活動への参加を推進するため、男性向けに講座を開催しています。講座を通じて仲間づくりをしてみませんか。参加者が気になっているテーマをもとに江戸の歴史について、座学により解説します。 ●対象 おおむね60歳以上の男性区民 ●年間予定 5月26日・7月28日・9月29日・11月24日・令和7年1月26日・3月30日 いずれも日曜午前10時~正午 ●ところ 芝区民協働スペース ※11月24…
-
イベント
おしらせボード「講座・催し物」(1)
■芝の家ジャズレコードコンサート 対象:中学生以上どなたでも 日時:6月1日(土)午後5時30分~7時30分 場所:芝の家(芝3-26-8) 募集人員:20人 申込み:電話で、芝の家(受付時間:火〜土曜午前11時~午後5時)へ。 【電話】3453-0474 ■ヨガ教室 対象:16歳以上の区内在住・在勤者 日時: 金曜コース…7月5日~9月13日(8月16日を除く毎週金曜・全10回)午後7時30分~…
-
イベント
おしらせボード「講座・催し物」(2)
■国民健康保険加入者と後期高齢者医療制度加入者の無料健康相談 対象:国民健康保険加入者、後期高齢者医療制度加入者 日時:6月1日(土)~30日(日) ※休診日を除く。 場所:無料健康相談のポスターを掲示している内科医・歯科医・薬局 内容: 内科…血圧を主とした健康相談 歯科…歯に関する衛生相談 薬局…医薬品相談 申込み:直接、医院・薬局の窓口にある「相談券」に必要事項を明記の上、保険証を添えて、各…
-
講座
おしらせボード「講座・催し物 -高齢者-」
■茶道教室体験会 対象:おおむね50歳以上の区民 日時:6月24日(月)午前10時~11時、午前11時10分~午後0時10分 場所:三田いきいきプラザ 募集人員:各5人(抽選) 費用:300円(茶菓子代) 申込み:電話または直接、6月16日(日)までに、三田いきいきプラザへ。 【電話】3452-9421 ■暮らしに役立つパソコン教室 ワード・エクセルの基礎を学びます。 対象:50歳以上の区民 日時…
-
くらし
おしらせボード「お知らせ」
■令和6年度の年金額のお知らせが届きます 国民年金・厚生年金の令和6年度年金額は、日本年金機構から6月初旬に送付される年金額改定通知書でお知らせします。年金額改定通知書は、原則として年金振込通知書(金融機関等の口座振込で6月から翌年4月までに支払われる予定の金額のお知らせ)と一体となっています。 問合せ: ねんきんダイヤル(日本年金機構)【電話】0570-05-1165(ナビダイヤル) ※050か…
-
子育て
おしらせボード「募集」
■給付奨学金および貸付奨学金の受け付けを開始します 対象:次の(1)~(5)の全ての要件を満たす人 (1)奨学金を受けようとする人の生計を維持する人が、給付および貸し付けの日の6カ月前から引き続き区内に住所を有していること (2)経済的理由により修学が困難であること(詳しくは、港区茜をご覧ください) (3)大学等に在学する学生等であること (4)学校長の推薦があること (5)学業成績が特に優れてい…
-
くらし
夜間・休日診療
港区HPからもご覧いただけます ※受診するときは、あらかじめ電話で診療時間等をお問い合わせください。 電話がかかりにくい場合は、下記の診療案内へ 薬の相談 ※日中、夜間とも区内在住者に限ります。 夜間対応当番薬局(毎日) 対応時間:午後8時~午前0時 【電話】090-3690-3102
- 1/2
- 1
- 2