広報みなと 2025年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
「やさしさが響きあい、世界とつながる都市・港区」をめざして
皆さんと一緒に、希望あふれる港区の未来を創る ■区長所信表明 2025 Mayor’s City Policy 令和7年第1回港区議会定例会の開会に当たり、私の所信の一端を申し上げ、区民の皆様と区議会の皆様のご理解とご協力をいただきたいと存じます。 昨年6月に区長に就任し、約7カ月が経ちました。多くの皆様にお支えいただき、区政を前に進めることができていると感じております。港区のためにお…
-
くらし
重点的に取り組む5つの施策
1.世界一幸せな「子育て・教育都市」 ・「誰でもこども園」構想 ・新たな病児保育室開設 ・マッチング型ベビーシッター利用料の一部助成 ・モデル校による始業前預かり事業の開始 ・学童クラブ等利用児童へのおやつの無償提供 ・補助教材および学習材料の購入費無償化 ・GPS機能付き見守り端末の無償貸与 ・「プレクラス制度」の導入 ・スペシャルニーズアシスタントの配置 ・GIGAスクール構想のさらなる推進 …
-
くらし
大震災に備えましょう
甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、令和7年で14年が経ちます。また、令和6年1月1日には能登半島地震が発生しました。突如として日常生活を一変させてしまう自然災害の恐ろしさと、日頃から災害に備えることの大切さを改めて実感することとなりました。 区では、大きな地震が起きた時、自宅に被害がなければ避難所に行かず自宅で生活を続ける「在宅避難」を原則としています。住み慣れた自宅での生活により、避…
-
イベント
放送開始の地・港区 MINATO放送100年フェス
日本で初めて、芝浦でラジオの仮放送が行われた大正14(1925)年から100年を迎えることにちなみ、仮放送開始日である3月22日にステージや体験型のイベント等を開催します。 ●対象 どなたでも ●とき 3月22日(土)午前10時~午後4時 ●ところ 男女平等参画センターリーブラ(みなとパーク芝浦1・2階) ●内容 放送に関するステージイベント、体験、展示等 表のとおり ●参加費 無料 表 コンテン…
-
その他
港区の人口
令和7年2月1日現在 ■総人口 26万8,040人(前月比260人増) □日本人 24万5,224人(前月比58人増) 男 11万4,483人 女 13万741人 □外国人 2万2,816人(前月比202人増) 男 1万1,689人 女 1万1,127人 出生等 216人 死亡等 292人 転入 2,004人 転出 1,668人 ■世帯数 15万4,033世帯(前月比148世帯増) 日本人世帯数 …
-
くらし
令和7年度 高齢者はり・マッサージサービスの年間予定
●対象 65歳以上の区民 ●とき 表1のとおり ●ところ 各いきいきプラザ、芝浦アイランド児童高齢者交流プラザ、台場高齢者在宅サービスセンター ●申し込み 随時「広報みなと」でお知らせします。 表1 年間予定表 問い合わせ:高齢者支援課在宅支援係 【電話】3578-2400~6
-
講座
4月開始の介護予防総合センターの一般介護予防事業・各種教室
●対象 原則60歳以上の区民で、1人で会場まで通うことができ、期間中継続して参加が見込める人 ●とき・定員 表2のとおり(抽選) ●ところ 介護予防総合センター(みなとパーク芝浦2階) ●費用 無料 ●申し込み 電話または直接、3月10日(月)までに、介護予防総合センターへ。 表2 一般介護予防事業・各種教室一覧 ※1 65歳以上の人が対象です。 ※2 事業に初めて参加する人が対象です。 ※3 男…
-
くらし
区立公園・児童遊園への スマートポールの設置に関する アンケートにご協力ください
区立公園等10カ所に公衆無線LAN、デジタルサイネージ、防災スピーカー、AED、人流カメラ、非常用電源、ソーラーパネル等のさまざまな機能を搭載した「スマートポール」を令和7年度に設置する予定です。 ●回答期間 3月24日(月)まで ●回答方法 港区HPからご回答ください。 問い合わせ:企画課デジタル改革担当 【電話】3578-2073
-
くらし
平和祈念の黙とうをささげましょう
昭和20年3月10日未明の大空襲で、一夜にして10万人ともいわれる尊い命が失われ、この空襲により港区でも大きな被害がもたらされました。 この日を忘れることなく、東京大空襲をはじめ戦災で亡くなられた人々の御冥福をお祈りするとともに、世界の恒久平和を願い、1分間の黙とうをしましょう。 ●とき 3月10日(月)午後2時 問い合わせ:総務課人権・男女平等参画係 【電話】3578-2014
-
くらし
新生活の移動の味方「みなのり」を利用してみませんか
高輪地区で実証運行中 ●みなのりとは 徒歩や自転車、マイカーに代わる新しい乗合型移動サービスです。民間事業者が、区と連携して実証運行を行っています。 エリア内の指定の乗降場所ならどこでも、何度でも「みなのり」が迎えに行きます。 ●サービス提供エリア 高輪地区(区有施設や病院、マンション、ホテル等の23スポット(3月1日時点)) ※詳しくは、乗降スポット一覧をご覧ください。 ●運行期間 9月30日(…
-
くらし
令和6年度 自転車用ヘルメット購入費助成の締め切りは3月31日(月)までです
2000円分の区内共通商品券がもらえる ●対象 自転車損害賠償保険等に加入していて、3月31日(月)までにヘルメットを購入した区民 ●申込受付期間 3月31日(月・消印有効)まで ※3月31日(月)までの購入分は、4月1日(火)以降は申し込みできません。令和7年度も助成を行う予定です。 ●申し込み方法 電子申請・郵送または直接、必要書類を〒105-8511 港区役所地域交通課交通対策係へ。詳しくは…
-
くらし
「お台場レインボーバス」の一部ダイヤ改正のお知らせ
●開始日 4月1日(火)(予定) ●ダイヤ改正 運行実態に合わせて、一部停留所の発着時刻を調整します。 詳しくは、(株)kmモビリティサービスHPまたは港区HPをご覧ください。 問い合わせ: (株)kmモビリティサービス【電話】6423-2805 地域交通課交通対策係【電話】3578-2278
-
くらし
犬の狂犬病予防集合注射を行います
飼い犬は年1回、狂犬病予防注射を受けなければなりません。 表のとおり令和7年度狂犬病予防集合注射を実施します。 飼い犬の新規登録や転入手続きは事前に済ませてからお越しください。 ●とき・ところ ※各会場に駐車場はありません。 ●費用(現金のみ) 注射料金 3200円 注射済票交付手数料 550円(※) ●集合注射を利用しない場合 動物病院で狂犬病予防注射を受け、最寄りの総合支所区民課保健福祉係また…
-
健康
〈3月は自殺対策強化月間です〉みんなで支え合って、生きる道を選べる港区へ
■死にたいくらい、こころが疲れたとき 毎日の暮らしの中で「消えてしまいたいほど辛い」等という悩みがあるときは、1人で抱え込まず、勇気を出して相談してみませんか。 □こころの健康・生きるための情報ラウンジ *「生きるための情報ラウンジ」で検索 □こころの健康相談(精神保健福祉相談) 月4回精神科医師が、区内在住・在勤者のこころの病気や依存症、認知症等について相談に応じます。 とき:4月10日(木)・…
-
健康
3月13日は世界腎臓デーです
腎臓は背中側の腰のあたりに左右1個ずつある臓器で、体内の老廃物を尿として排泄したり、水分バランスを整える等、体にとって大切な働きをしています。 ●CKD(慢性腎臓病)を知ろう CKD(慢性腎臓病:Chronic Kidney Disease)は、腎臓の働きが徐々に低下していくさまざまな腎臓病の総称です。CKDは初期の自覚症状がほとんどなく、適切な治療を行わずに放置していると、脳卒中や心筋梗塞のリス…
-
健康
梅毒の患者が増加しています
令和6年の東京都の患者報告数は3760人で、過去最多となりました。感染に気付きにくいため、治療の遅れや感染拡大につながりやすく、感染予防と早期発見が大切です。 ●梅毒とは 感染している人との性行為や性的接触(粘膜や皮膚との直接接触)で感染する性感染症の1つです。感染した部位のしこりや全身性発しん等の症状が出ますが、いったん症状が消えるため治ったと間違われ、治療の遅れや放置により、脳や心臓に重大な合…
-
くらし
年度末・年度始めの窓口臨時開庁のお知らせ
転勤や入学・就職等で転出入の多い3月の最終土曜と4月の第1土曜に、芝地区総合支所区民課の窓口を開庁します。 とき:3月29日(土)、4月5日(土)午前8時30分~午後5時 ところ:芝地区総合支所区民課窓口サービス係・証明交付担当・相談担当・戸籍係・保健福祉係 ※他の総合支所は開庁しません。 ●主な取り扱い業 ・転入・転出・転居届の受け付け ・印鑑登録の受け付け ・マイナンバーカードに搭載されている…
-
くらし
コンビニ交付サービスで発行できる証明書が1通10円で取得できます
■コンビニ交付サービスとは 事前に暗証番号を登録したマイナンバーカード等を利用して、各種証明書を主要なコンビニエンスストアにあるマルチコピー機から取得できるサービスです。 ■発行手数料 1通10円 令和8年3月31日(火)まで、コンビニ交付サービスで発行できる証明書が対象です。 ■利用できる時間 午前6時30分~午後11時 ※年末年始およびメンテナンス時を除く。 ■発行できる証明書 コンビニ交付サ…
-
イベント
3月1~8日は女性の健康週間です
女性の健康に関する知識の向上や、女性特有の健康課題の理解と関心を深める目的で、健康講座を開催します。プレコンセプションケアの視点から、女性の健康について、産婦人科の先生方が講演とパネルディスカッションを行います。 ■健康講座「プレコンセプションケアを考える~自分らしくあるために、今と未来につながる健康のこと~」 プレコンセプションケアとは、若い男女が将来のライフプランを考えて日々の生活や健康と向き…
-
しごと
令和7年度 特別区職員採用試験・選考日程のお知らせ
「特別区(東京23区)」で一緒に働きませんか 募集する試験・選考区分、採用予定数および受験資格等について詳しくは、それぞれの採用試験・選考告示日に発表する採用試験・選考案内を参照してください。 表1 問い合わせ: 特別区人事委員会事務局任用課採用係【電話】5210-9787 人事課人事係【電話】3578-2108
- 1/2
- 1
- 2