広報新宿 令和7年2月15日号(第2490号)

発行号の内容
-
くらし
女性の健康を応援します
女性の健康は女性ホルモン等によって左右されます。 よりよい生活のために、一人一人が自らの体に関心を持ち、健康課題に対処していくことが大切です。 3月1日~8日の「女性の健康週間」に合わせて、女性の健康について考えてみませんか。 ・ママの元気はみんなの元気! ・仕事でもプライベートでも輝ける女性に! ・いつまでも健康に元気でいたい! ・毎日を笑って楽しく過ごしたい ・3月1日〜8日は「女性の健康週間…
-
くらし
区のサービス・手続き・施設のご案内
■しんじゅくコール 土・日曜日、夜間もご案内 受付時間:午前8時〜午後10時 聴覚に障害がある方で「ファックス番号のない記事」へのお問い合わせは、しんじゅくコールのファックスをご利用ください。 「新宿区総合案内用AIチャットボット」もあわせてご利用ください(24時間利用可)。
-
くらし
〔新宿区女性の健康週間イベント〕なるなるフェスタ2025
3月1日(土) 午前10時~午後3時(午前9時45分開場、受け付けは午後2時30分まで) 会場:女性の健康支援センター(四谷保健センター内、四谷三栄町10-16) 詳しくは新宿区ホームページをご覧ください 《女性が「健康になる」「キレイになる」「楽しくなる」イベントです》 お子さんや男性もご参加ください。会場には授乳室もあります。 ※一部申し込みが必要な催しがあります。 ■健康になる ▼講座「乳が…
-
健康
女性の健康支援センターをご利用ください
女性の健康支援センターでは、健康測定機器(血圧・血管年齢・体組成・肌年齢等)による健康チェックができるほか、専門の職員が体についての相談を面接・電話でお受けするなど、さまざまなサービスが利用できます。ご自身の健康づくりにお役立てください。予約不要、無料です! ■女性の健康専門相談 産婦人科系の症状や更年期の症状等の悩みを女性の産婦人科医師に個別相談ができます。 日時・申し込み方法等詳しくは、広報新…
-
その他
はがき・ファックス等の記入例
■講座・催し等の申し込み (1)講座・催し名 (2)〒・住所 (3)氏名(ふりがな) (4)電話番号(往復はがきの場合は、返信用にも住所・氏名) ※往復はがきは、各記事で指定がある場合のみ。 ※費用の記載のないものは、原則として無料。 ※電子メールは、件名に講座・催し名を記入。
-
くらし
〔ピックアップ〕新宿区物価高騰対策臨時給付金(令和6年度低所得世帯支援)を支給します
申請期限は6月30日 支給対象世帯の世帯主あてに、支給案内(圧着はがき)か振込口座等を確認する確認書のいずれかを順次発送します。 ■手続き不要~支給案内(圧着はがき)が届いた方 支給案内(圧着はがき)を2月18日(火)から順次発送します。給付金は3月18日(火)から順次支給します。 ■手続きが必要~確認書(本紙右上図封筒)が届いた方 確認書は2月28日(金)から順次発送します。次のいずれかの方法で…
-
子育て
〔新宿区×よしもと ワクワク! スポーツ体験プロジェクト〕サッカー教室
■サッカーの基礎を学ぼう サッカー日本代表として活躍し、現在FC町田ゼルビアのアンバサダーの太田宏介さんが講師を務めるサッカー教室を開催します。 ドリブル、パス、シュート等の基本的な動きを学んだ後、ミニゲームを実施します。サッカーが好きなお子さんはもちろん、苦手なお子さんもぜひご参加ください。 日時・期間:3月23日(日)午後1時~2時45分 会場・場所:新宿ここ・から広場(新宿7-3-29) ※…
-
その他
宝塚大学の学生が制作した健康づくりポスターを展示しています
地域連携の取り組みの一環で、宝塚大学東京メディア芸術学部1年生の皆さんが制作した健康づくりがテーマのポスターを展示しています。 大学との連携について詳しくは、お問い合わせください。 日時・期間:2月28日(金)まで 会場・場所:新宿スポーツセンター(大久保3-5-1) 問合せ:健康づくり課健康づくり推進係 【電話】5273-3494
-
くらし
ヘイトスピーチ、許さない。
平成28年6月に「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」が施行されました。特定の民族や国籍の人々を排斥する不当な差別的言動は、決して許されません。民族や国籍等の違いを認め、互いの人権を尊重し合う社会をともに築きましょう。詳しくは、法務省ホームページ(本紙右上二次元コード。【HP】https://www.moj.go.jp/J1.NKEN/jinken04_001…
-
講座
元気な高齢者向け介護予防教室(高齢者・介護)
■4月~6月の参加者を募集 日時・期間・会場・場所・定員・内容:下表のとおり。午前は10時~11時30分、午後は2時~3時30分。各全9回(祝日等を除く) 対象:区内在住の65歳以上 ※健康状態により参加をお断りする場合があります。 ※介護保険の「要支援」「要介護」認定を受けている方、介護予防・生活支援サービス事業の対象の方は参加できません。 費用:1回100円 申込・申請方法:はがき(1人につき…
-
イベント
〔平和講演会・映画会〕語りつごう いのちの大切さを
令和7年は、戦後80年の年です。平和への想いを戦争体験者の貴重なお話と映画で伝えます。 日時・期間:3月16日(日)午後1時~4時(午後0時30分開場) 会場・場所:戸塚地域センター(高田馬場2-18-1) ▼第1部 平和講演会「今まで話せずにきた戦争体験!」 志願して入隊した海軍特攻隊と空襲に遭った体験をご夫妻で語ります。 講師:近藤伸一、近藤滋子 ▼第2部 平和映画会「映画 太陽の子」(字幕付…
-
くらし
2月17日から確定申告が始まります
申告・納税期間: ・所得税・復興特別所得税…3月17日(月)まで ・贈与税…3月17日(月)まで ・個人事業者の消費税・地方消費税…3月31日(月)まで ※納税はキャッシュレス納付(振替納税等)が便利です。 ※インボイス発行事業者として登録した方は、消費税の確定申告が必要です。 ●スマートフォン・パソコンで確定申告できます 確定申告書等作成コーナー(国税庁ホームページ(本紙右上二次元コード。【HP…
-
くらし
特別区民税・都民税(住民税)は郵送で申告を(すべての方)
■申告期限は3月17日(必着) 郵送で申告する場合は、マイナンバー確認書類と本人確認書類の写しを添付してください。 ※窓口で申告する場合は、マイナンバー確認書類と本人確認書類を問合せ先へお持ちください。代理人が申告する場合は、委任状・代理人の本人確認書類・申告者本人のマイナンバー確認書類が必要です。 ※区が発送する申告書は、申告者の本人確認書類・代理申告の代理権確認書類(委任状の代わり)として使用…
-
くらし
令和7年第1回区議会定例会(すべての方)
本会議の様子は新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)でご覧いただけます。 ※日程は変更する場合があります。詳しくは、お問い合わせください。 問合せ:議会事務局調査管理係 【電話】5273-3534
-
くらし
区民意識調査 集計結果をお知らせします
特集テーマは「書かないワンストップ窓口」「区政情報の発信」区の重要課題に対する区民の皆さんの意識や要望を、今後の区政運営に反映させるため、毎年実施しています。住民基本台帳から無作為抽出した18歳以上の2,500名を対象に昨年7月に調査を行い、1,155名から郵送またはインターネットで回答をいただきました。ご協力ありがとうございました。 ■調査報告書で集計結果の全文をご覧いただけます 区政情報課・区…
-
子育て
〔イベント〕こども・教育
講座や催事などに関する情報を掲載しています ■リサイクル講座 プラスチックとそのリサイクルについてお話と実験で学びます。 日時・期間:3月1日(土)午前10時~12時 対象:区内在住の小学生と保護者、5組10名 共催:プラスチック循環利用協会 申込・申請方法:2月18日(火)午前10時から電話または直接、問合せ先へ。先着順。 会場・場所・問合せ:西早稲田リサイクル活動センター(西早稲田3-19-5…
-
くらし
〔イベント〕高齢者・介護
講座や催事などに関する情報を掲載しています ■学んで実践!フレイル予防の基本 日時・期間:3月10日(月)午後2時〜3時30分 対象:区内在住の65歳以上、20名 内容:フレイルに関する講義と体操 講師:今村慶吾(東京都健康長寿医療センター研究所) 申込・申請方法:2月17日(月)から電話で問合せ先へ。新宿区ホームページ(本紙右上二次元コード)からも申し込めます。 会場・場所・問合せ:東新宿保健セ…
-
イベント
〔イベント〕すべての方(1)
講座や催事などに関する情報を掲載しています ■DV防止啓発講座(オンライン開催) ●DVが子どもに及ぼす影響~子どもを守るためにできること YouTubeでセミナーの動画(90分程度)を配信します。申込者に動画サイトのURLを送信します。 配信期間:3月7日(金)まで 内容:DVの基礎知識、回復のための関わり方ほか 申込・申請方法:3月7日(金)まで新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)から申し…
-
イベント
〔イベント〕すべての方(2)
講座や催事などに関する情報を掲載しています ■アナフィラキシーについて復習しましょう(オンライン開催) ●エピペン使用方法の再確認 会場での受講のほか、ウェブ会議ツール「Zoom」でのオンライン受講もできます。 日時・期間:3月13日(木)午後7時30分~9時 会場・場所:東新宿保健センター(新宿7-26-4) 対象:区内在住・在勤・在学の方、130名(会場30名、オンライン100名) 講師:伊藤…
-
くらし
〔お知らせ〕すべての方
まちや暮らしに関する情報を掲載しています ■マイナンバーカードの受け取り窓口を臨時開設します ●受け取りには予約が必要です 予約方法等詳しくは、マイナンバーカードの交付申請後に届く「交付通知書」に同封の案内をご確認ください。当日は、交付業務のみ取り扱います。 日時・期間:3月15日(土)午前9時~午後5時 会場・場所・問合せ:戸籍住民課住民記録係(本庁舎1階) 【電話】5273-3601 ■ギャラ…
- 1/2
- 1
- 2