区報ぶんきょう 2024年8月25日号

発行号の内容
-
くらし
9月21日は世界アルツハイマーデー「自分らしく」生きる~認知症とともに~
「共生社会を実現するための認知症基本法」が1月1日に施行されました。 この法律は、国民一人一人がお互いに人格と個性を尊重し、支え合いながら、ともに生きる「共生社会」の実現を推進することを目的としています。そのためには、地域の全ての人々が認知症や認知症当事者を正しく理解する必要があります。 また、認知症の方やご家族を“支える・支えられる”の関係ではなく、一人一人が地域の主体となって、共生のまちをつく…
-
くらし
9月は東京都の自殺対策強化月間
誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現のために、区では、「文京区自殺対策計画(令和6年度~10年度)」を策定し、誰もが安心して暮らせる文京区を目指し対策を推進しています。 ■自殺対策講演会「森川すいめい先生が教えるSNS世代の生きやすさのヒント〜心が楽になる5つの方法〜」 自分自身や身近で生きづらさを感じている人はいませんか。生きやすい環境をつくるための心構えや行動のヒントを学びます。 日時:…
-
健康
9月は健康増進普及月間
健康寿命*を伸ばすためには、糖尿病・がん・脳卒中・心疾患等の生活習慣病を予防することが重要です。この機会に、運動・食事・禁煙などご自身の生活習慣を振り返り、健康づくりに取り組みましょう。区では、各種検診や健康教室等を実施しています。ぜひご活用ください。 *健康寿命:健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間 問合せ:健康推進課福祉保健政策推進担当 【電話】03-5803-1231
-
健康
9月はがん征圧月間
がんは、一生のうちに2人に1人はかかるとされる身近な病気ですが、生活習慣を改善することでなりにくくすることができます。また、検診を受けることで、早期発見・早期治療により命を守ることにつながります。区では、がんについて知ることができるイベントを開催しますので、ぜひご参加ください。 ■がん啓発イベント「ぶんきょう健康マルシェ~がんを知ることがあなたを守ること~」 日時: (1)9月19日(木)午前10…
-
文化
新・観潮楼歌会「対決!観潮楼歌会に集うスター達」
与謝野鉄幹、佐佐木信綱、石川啄木ら、鷗外が主催した観潮楼歌会に集った歌人について、現代歌壇を彩るお二人がお話しします。後半は、観潮楼歌会に出席した歌人の短歌を、お題に即して選出し戦う5番勝負を行います。 日時:9月29日(日)午後2時~4時 会場:森鷗外記念館 講師:石川美南氏(歌人)、佐佐木定綱氏(歌人) 定員:50人(抽選) 費用:2,000円(参加費) 締切:9月13日(金)必着 ◆申込記入…
-
健康
感染症予防につとめましょう
現在、様々な感染症が流行しています。新型コロナウイルス感染症などの感染症を予防するには、咳エチケットや手洗いなど、普段からの対策が重要です。改めて基本的な感染症対策を確認して、感染予防に取り組みましょう。 ■感染対策の基本 (1)体調不安や症状がある場合は、無理せず自宅で療養又は医療機関を受診 (2)その場に応じたマスクの着用や咳エチケットの実施⇒医療機関受診時や大勢の人が集まるところで特に効果的…
-
くらし
成人の日記念 はたちのつどい
■皆さんのご参加をお待ちしています 日時:7年1月13日(成人の日・月)午前11時開式(午前10時開場)、正午閉式(午後1時閉場) 会場:シビックホール大ホール 対象:平成16年4月2日~17年4月1日生まれの区内在住者 ※詳細は区報12月10日号に掲載予定 ※区内小・中学校を卒業された方、以前区内にお住まいだった方は、現在区内に住民登録がなくても参加可(10月1日(火)から申込開始) 問合せ:区…
-
講座
心のサポーター養成研修
内容:メンタルヘルスや精神疾患を正しく理解し、地域等で精神的な問題を抱える人や家族をできる範囲で手助けする方法を学ぶ 対象:区内在住・在勤・在学者 申込期間:9月2日(月)~30日(月) ※オンラインはZoom(ズーム)(オンライン会議ツール)の接続環境が必要 申込・問合せ:電子申請又は電話で予防対策課精神保健担当 【電話】03-5803-1847へ
-
その他
区議会 9月定例議会
今回の定例議会で審議する請願の締切は、9月2日(月)午後5時です。 ■議会を傍聴できます 会議の当日午前8時30分から区議会事務局で傍聴の受付を行います。受付開始時に定員を超えた場合は抽選となります。 なお、議案及び委員会資料は、原則として、本会議及び各委員会開会1時間前に、区議会ホームページで公開します。 ■インターネット議会中継のご案内 本会議(一般質問)・決算審査特別委員会では、インターネッ…
-
講座
トルコ文化講座 ~伝統的なフォークダンスを習って踊ってみよう~
文京区は、トルコ共和国イスタンブール市ベイオウル区と友好都市提携をしています。ヨーロッパとアジアの文化が混ざり、独特で魅惑的な魅力あふれるトルコ。フォークダンスを通じてトルコの文化や伝統に触れてみませんか。 日時:10月5日(土)午前10時~11時30分 会場:シビックホール多目的室 内容:どなたでも踊れる簡単なステップや動きを学ぶ 講師:OTANTIK BUNKA 対象:小学生以上の区内在住・在…
-
イベント
動物愛護週間イベント
■9月20日~26日は動物愛護週間 動物を愛する気持ちと正しい飼い方について、多くの方に関心を持ってもらうため動物愛護週間が設けられています。この機会に人と動物が共生していくために必要な知識を身につけましょう。 日時:9月10日(火)~12日(木)午前9時30分~午後5時(10日は午後1時30分から、12日は午後3時30分まで) 会場:ギャラリーシビック 内容:パネル展示等 申込:当日直接会場へ …
-
イベント
Bunkyo Brut 〜つながりのひろがり展〜
日時:9月14日(土)~17日(火)午前10時~午後6時(14日は午前11時開場、17日は午後4時閉場) 会場:ギャラリーシビック 内容:区内障害者施設等において創作されたアート作品の展示、触って鑑賞できる作品の展示、アートコミュニケータによる鑑賞サポート等 申込:当日直接会場へ 問合せ:アカデミー推進課文化事業係 【電話】03-5803-1120
-
子育て
小・中学校でかかる学用品等の援助
6年度の就学援助を希望する方は、早急に申請をお願いします。 対象:生活保護を受けている又はこれに準ずると教育委員会が認める区内在住者 申請書配布:学務課、区立小・中学校(区ホームページにも掲載) ※5年度申請者も申請が必要 ※受付月からの援助 ※掲載している認定基準所得額はあくまでも例であり、世帯構成や年齢等により前後する 申込・問合せ:申請書を郵送又は直接〒112-8555 文京区学務課学事係【…
-
子育て
児童手当制度改正後の申請が始まります
10月の児童手当制度改正により、以下のとおり児童手当が大きく変わります。 ●支給対象年齢を高校生年代(18歳年度末)まで拡大 ●所得制限撤廃 ●第3子以降の手当が30,000円に増額 ●多子のカウントが大学生年代(18歳年度末以降22歳年度末)まで拡大 等 下記に該当する方は、新たに申請や確認書の提出が必要です。 (1)所得超過等で児童手当を受給していない方 8月1日〜31日までの間に文京区に住民…
-
しごと
スタートアップ支援事業
区内スタートアップ企業に対して、事務所等の賃借料に係る補助や専門家による経営相談等を行います。 補助対象者:中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者であって、以下(1)~(5)の全てに該当する事業者 (1)区内に本店登記がある (2)申請日までに納付すべき住民税(法人の場合は法人都民税)及び事業税(個人事業者で事業税が非課税の場合は所得税)を完納している (3)申請日において、創業5年以内又…
-
その他
選挙管理委員長・同職務代理者・選挙管理委員の交代
8月1日付けで、選挙管理委員会委員長・同職務代理者・選挙管理委員が変わりました。選挙管理委員会では、各種選挙の管理執行のほか、明るい選挙推進委員と協力して明るい選挙の普及啓発活動を行っています。 〔詳細は本紙をご覧ください〕 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】03-5803-1287
-
くらし
〔毎月7日は文京版クールアース・デー〕9月のテーマは「節水の工夫」
水を使うときも省エネルギーに取り組みましょう。 ■お風呂 お風呂は間隔をあけずに続けて入り、こまめにシャワーを止めましょう。 ■洗濯機 軽い汚れならスピードコースでも十分きれいになり、水道代、電気代の節約になります。 ■トイレ 水を流す際は「大」と「小」のレバーを使い分けましょう。1L程度の水量の差があります。 出典:東京都「家庭の省エネハンドブック2023」 問合せ:環境政策課地域環境係 【電話…
-
子育て
9~11月は「文(ふみ)の京(みやこ)こども月間」
区では「こどもの権利」について理解を深めていただくため、啓発イベント等を実施します。 「こどもの権利」とは、全てのこどもたちが生まれたときから持っているもので、こどもたちが健やかに、自分らしく育つために必要なものです。こどもの権利は「子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)」で国際的に守るべきものとして定められています。 この条約には4つの大切な考え方があります。 1.差別の禁止 2.こどもの最…
-
くらし
〔文京区民チャンネル11ch〕9月の番組表
*番組は変更する場合があります。あらかじめご了承ください。 ■区議会一般質問 9/22(祝・日)~24(火)期間中は特別編成で放送します。 放送時間:9:10~/12:00~/16:00~/18:00~/19:00~/21:00~ 問合せ:広報課CATV担当 【電話】03-5803-1130
-
子育て
9月 地域子育てステーション
事前連絡が必要です [受付時間]9:00〜17:00