広報たいとう 令和6年7月5日号

発行号の内容
-
スポーツ
みんなで応援しよう!!パリ2024オリンピックフェンシング男子フルーレ日本代表松山恭助選手
■壮行会を開催しました 6月13日(木)生涯学習センターミレニアムホールで行い、区民の方等が参加しました。 当日は、トークショーや応援イベント等で大いに盛り上がりました。服部区長から区民の皆さんの応援メッセージ国旗が手渡され、松山選手からは「これだけ多くの皆さんに見守られながらパリ五輪を目指すことができてうれしい。目標は、今年の夏に金メダルを取ることになるけれど、日本中、世界中が憧れるフェンシング…
-
スポーツ
台東区で生まれ育った松山恭助選手(幼稚園、小・中学校の思い出を本人に聞きました)
■徳風幼稚園時代 スターウォーズが大好きで兄弟でよくチャンバラごっこをしていました。 ■金竜小学校時代 友達と登下校したり、昼休みに校庭でドッジボールをするのが楽しみでした。5年生で日本代表になり、初めての海外遠征で参戦したパリの国際大会で優勝した時は、友達が「世界一だよ!」と自分の事のように喜んでくれて嬉しかったです。 金竜小の友達とは、今でも仲良くしていて一生の宝になりました。 ■駒形中学校時…
-
イベント
第47回 隅田川花火大会 7月27日(土)
第1会場 19:00~20:30 第2会場 19:30~20:30 享保18(1733)年に始まった両国の花火の伝統を受け継ぐ花火大会です。第1会場(桜橋下流~言問橋上流)では、9,507発、第2会場(駒形橋下流~厩橋上流)では10,650発の花火が打ち上げられます。また、第1会場では、花火業者による花火コンクールも開催されます。 ※小雨決行、荒天等で実施できない場合は中止 ■立入禁止区域 人は1…
-
くらし
お知らせ
■令和6年度第1回区政サポーターアンケート調査の結果がまとまりました テーマ:「区議会だよりについて」「建築物の耐震化について」「区公式ホームページについて」 閲覧場所:区政情報コーナー(区役所3階(7)番)、図書館のほか、区HP「区民の声」に掲載 問合せ:広報課 【電話】5246-1023 ■旧坂本小学校跡地暫定広場で実施する社会実験の提案事業者等を募集します 地域の活性化やコミュニティの醸成等…
-
くらし
台東区公式観光情報サイト「TAITOおでかけナビ」をリニューアルしました
区内のイベントやスポット、モデルコースやおいしい飲食店、観光パンフレットなどのお役立ち情報が盛りだくさんのサイトです。 今回新たに、特集記事・事業者向けページを追加しました。ぜひご利用ください。 問合せ:観光課 【電話】5246-1447
-
くらし
~節電にご協力を~ 家庭でできる節電メニュー
地球温暖化を防ぐために、家庭でできる節電・省エネ対策に取り組みましょう。 ■照明 こまめに消す ■冷蔵庫 ・ものを詰め込みすぎず、すぐ取り出せる工夫をする(冷凍庫は隙間なく詰め込む) ・季節に合わせて設定温度を調節する ■エアコン フィルターをこまめに掃除する ■テレビ つけている時間を1日1時間減らす 問合せ:環境課 【電話】5246-1281
-
くらし
6年度 新たな非課税世帯等向け家計支援特別給付金
支給金額:1世帯あたり10万円+こども加算(該当児童1人あたり)5万円 対象世帯:次の要件を満たす世帯 ・基準日(6年6月3日)において、台東区に住民登録がある世帯 ・世帯全員の6年度住民税所得割が新たに非課税となった世帯(生活保護受給世帯含む) ※5年度に実施された家計支援特別給付金(7万円または10万円)を受給済の世帯または受給対象だった世帯を除く ※6年度住民税の課税者から扶養されている方の…
-
子育て
子育て・教育
■6年度第2回台東区次世代育成支援地域協議会傍聴者募集 日時:8月22日(木)19:00 場所:区役所10階会議室 内容:事業報告ほか 申込方法:電子申請か問合せ先へ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 申込締切日:8月19日(月)17:00 ※託児(生後57日以上の未就学児)の締切日は7月31日(水)17:00 問合せ:子育て・若者支援課 【電話】5246-1237 ■台東区善行青少年表彰 行…
-
子育て
育児わくわくカレンダーをご活用ください
未就園児と保護者が参加できる園行事・講座・イベントなどの情報を集めた「育児わくわくカレンダー」を月に1回発行しています。 問合せ:子育て・若者支援課 【電話】5246-1237
-
くらし
打ち水でまちをクールダウン!
夏季に打ち水をすることで、涼を感じる事ができます。 方法:風呂の残り湯、雨水などをバケツ、ペットボトル等に入れて家の周辺等にまく。 ポイント: (1)なるべく広範囲に、地面だけでなく、屋上・壁・ベランダなどにもまく。 (2)日陰や風通しの良い場所で、比較的涼しい朝や夕方に行う。 打ち水推進期間:7月22日(月)~9月30日(月) 問合せ:環境課 【電話】5246-1281
-
しごと
人材募集
■台東区職員 ◇保育士・II類 対象:昭和62年4月2日~平成17年4月1日に生まれ、保育士となる資格を有し、都道府県知事の登録を受けている方(7年3月31日までに資格を取得し、都道府県知事の登録を受ける見込みの方を含む) 採用日:7年4月1日以降 勤務地:区立保育園、子ども家庭支援センター、石浜橋場こども園、身体障害児施設等 募集人数:15人程度 給与(月額):約208,900円(地域手当を含む…
-
くらし
福祉(高齢・障害等)
■認知症サポーターフォローアップ講座 日時:8月14日(水)14:00~15:30 場所:区役所10階会議室 対象:区内在住か在勤(学)で認知症サポーター養成講座を受講済みの方 定員:30人(先着順) 講師:下垣光氏(日本社会事業大学教授) 申込方法:電子申請か問合せ先へ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 申込締切日:8月7日(水) 問合せ:高齢福祉課 【電話】5246-1225 ■民生委員・…
-
くらし
保険・年金
■6年度(7月~7年6月)の国民年金保険料免除・納付猶予の申請を受け付けています 必要な物:本人確認ができる物(運転免許証・マイナンバーカード等)、年金番号のわかる物(年金手帳・基礎年金番号通知書等) ※マイナポータルから電子申請ができます。 ※申請後、本人・配偶者・世帯主(納付猶予は本人・配偶者)の所得の審査があります。 ※退職した方は、特例的に免除が認められる制度があります。 問合せ:区民課国…
-
くらし
住宅まちづくり
■住居表示の戸番票をお渡しします 法律により、建物には住居番号を表示することが義務付けられています。 戸番票が破損・汚損等している建物の所有者、管理者または使用者はお問合せください。戸番票を無償で送付しますので、自身で貼付して下さい。 ※表札等により表示されている場合は、戸番票が貼付されているものと同様の取り扱いです。 問合せ:建築課 【電話】5246-1332 ■住まい探しにお困りの方に向けた入…
-
健康
健康
■女性医師による女性のための健康相談「婦人科」(予約制) 日時:8月7日(水)13:00~15:00(1人約20分) 場所:台東保健所4階 対象:区内在住か在勤で、更年期や月経、不妊などでお悩みの女性 申込み・問合せ 台東保健所保健サービス課 【電話】3847-9497 ■骨髄移植ドナーの支援を行っています 対象:区内在住で、(公財)日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業のドナー 助成金額:骨髄等…
-
しごと
はつらつサービス有償ボランティア募集中
高齢者や障害のある方の日常生活を支援する「はつらつサービス」のボランティア活動をしてみませんか。 活動には謝礼金の他にボランティアポイントがつき、クオカードと交換できます。 ■ボランティアポイントとは ボランティアの育成・支援、福祉サービスの向上を目的に実施しています。対象施設で活動すると、ポイントがつきます。 ■登録時研修(要予約) 日時:毎月第1・3金曜日 14:00~16:00 場所・申込み…
-
くらし
介護保険のお知らせ
■介護保険負担割合証を送付します サービスを利用するときの利用者負担の割合(1~3割)を記載した、介護保険負担割合証を送付します(介護保険被保険者証とは異なります)。サービス利用時に、介護保険被保険者証と一緒にサービス事業所に提示してください。 対象:要介護認定を受けている方 発送時期:7月下旬 ※要介護認定申請中の方は、発送が遅れる場合があります。 ■介護サービス利用者負担額軽減確認証について …
-
くらし
国民健康保険に加入している方へ
■新しい高齢受給者証を送付します 国民健康保険に加入している70~74歳の方(後期高齢者医療制度の加入者は除く) の高齢受給者証が8月に更新されます。新しい高齢受給者証は、世帯主あてに7月23日(火)頃発送予定です。 5年中の所得によっては、医療機関での窓口負担金の割合(2割か3割)が変更になる場合があります。 問合せ:国民健康保険課資格係 【電話】5246-1252 ■「限度額適用認定証」「食事…
-
くらし
後期高齢者医療制度に加入している方へ
■新しい後期高齢者医療被保険者証(保険証)を送付します 8月1日(木)から使用する新しい保険証(青竹色)を、7月中旬に簡易書留で発送します。 有効期間:8月1日(木)~7年7月31日(木) ■「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証(減額証)」「後期高齢者医療限度額適用認定証(限度証)」を送付します 現在の減額証および限度証の有効期限は7月31日(水)です。新しい証は、対象の方に7月下旬に…
-
健康
8月の保健所・保健相談センターの事業案内
- 1/2
- 1
- 2