広報たいとう 令和6年7月20日号

発行号の内容
-
子育て
知っていますか?今の幼稚園のこと
実施中:預かり保育(最長) 平日18:00まで 給食(最大) 週5日 ■最長で18:00まで預けられます! 私立幼稚園では、全7園で預かり保育を実施しています。早朝や夏休みなどの長期休業中に預けられる園もあります。 区立幼稚園では、令和7年度より全10園で、平日(18:00まで)や夏休みなどの長期休業中も預かり保育を実施します。 ■保護者の皆さんの疑問にお答えします! ◆働きながら幼稚園に通わせら…
-
くらし
「蔦屋重三郎ゆかりの地台東区」ロゴマーク等の受賞者が決まりました!
令和7年放送の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の主人公、蔦屋重三郎ゆかりの地である台東区をPRするロゴマーク等の募集について、全国から851件の応募がありました。審査の結果、採用作品と受賞者が決まったため発表します。(敬称略) ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■大河ドラマ関連ロゴマーク等の事業者向け利用説明会 日時:7月31日(水)18:30 場所:台東区民会館 定員:100人(先着順) …
-
イベント
第7回 江戸まちたいとう芸楽祭
9月~7年2月の期間中に、演劇、映画、芸能に関するさまざまなプログラムを開催します。 詳しくは、江戸まちたいとう芸楽祭HP(7月24日(水)公開予定)・区HP等でお知らせします。 ■演劇「中高生ステージ」 区立・都立・私立の垣根を越えた区内8つの中学校・高校の演劇部が一堂に会し、日頃の稽古の成果を発表します。 日時:9月1日(日)10:00~16:45予定(9:40開場) 場所:生涯学習センターミ…
-
くらし
お知らせ
■「協働事業提案制度」公開プレゼンテーション 地域活動団体等から協働事業の提案を募集し、提案団体によるプレゼンテーションを実施します。どなたでも傍聴できますので、ぜひお申込みください。(Zoomでも視聴可) 日時:8月22日(木)13:30 場所:台東区社会福祉協議会 定員:20人(先着順) 申込方法:電子申請か問合せ先へ 申込締切日:8月21日(水) 問合せ:区民課 【電話】5246-1126 …
-
子育て
子育て・教育
■プレママ・パパ交流会(予約制) 先輩ママ・パパや赤ちゃん(生後1~3か月)と、情報交換や交流ができます。 日時: (1)8月20日(火)11:00~11:30 (2)21日(水)14:30~15:00 対象:区内在住の妊婦とパートナー 定員:各10組程度(先着順) 場所・申込み・問合せ: (1)浅草保健相談センター【電話】3844-8172 (2)台東保健所保健サービス課【電話】3847-949…
-
くらし
最終番号の五千円札が日本銀行から台東区に贈呈されました
台東区にゆかりの深い樋口一葉肖像の五千円札「A000002A」を長年にわたり展示公開したとして、最終製造券「LD900000J」(最終番号)の五千円札が日本銀行から区に贈呈されました。 贈呈式は日本銀行本店新館で行われ、植田総裁から服部区長に直接手渡されました。今回、贈呈された五千円札は、一葉記念館で展示公開しています。 問合せ:文化振興課 【電話】5246-1146
-
子育て
育児相談
お気軽にご相談ください! 身体計測・保健師等の相談をおこなっています。母子健康手帳をお持ちください。 保護者やお子さんの交流の場にもなっています。 1~3か月児の育児相談以外は予約不要です。 ■1~3か月児の育児相談(予約制) ■育児相談(対象は1歳5か月までの子供) ■とことこ育児相談(対象は1歳6か月以上の未就園の子供) 申込み・問合せ: 浅草保健相談センター【電話】3844-8172 台東保…
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる方へ 調整給付の書類を送付します
対象: ・6年分所得税額または6年度個人住民税所得割額が、それぞれの定額減税額に満たない(減税しきれない)と見込まれる方※1 ・基準日(6年1月1日)に台東区に住民登録がある方※2 ※1 定額減税前の所得税額・個人住民税所得割額の税額がともに無い方は対象外となります。 ※2 基準日の翌日以降に転入された方は転入前の自治体にお問合せください。また、住民登録地が台東区以外でも、6年度住民税が台東区より…
-
健康
健康
■大気汚染医療費助成制度 気管支ぜん息等の方へ医療費助成を行っています 対象:区内在住かつ都内に1年(3歳未満は6か月)以上在住で、気管支ぜん息等にり患している18歳未満の方 ※すでに医療券をお持ちの方は有効期限満了の1か月前を目安に、更新手続きをしてください。 申込み・問合せ:台東保健所保健予防課 【電話】3847-9471
-
くらし
住宅まちづくり
■都営住宅入居者募集(東京都公募) 募集住宅:家族向(ポイント方式)、単身者向・シルバーピア(抽せん方式) ※申込みできる世帯が限定されています。詳しくは、お問合せください。 申込書配布期間:月1日(木)~9日(金)(閉庁日を除く) 申込書配布場所:籍住民サービス課(区役所1階)・住宅課(区役所5階(10)番)、区民事務所・同分室、地区センター ※東京都住宅供給公社HPからダウンロード可。 申込み…
-
子育て
子育て世帯住宅リフォーム支援
住居内で子供が安全に過ごすための住宅リフォームに対して、工事費用の一部を助成します。 対象・要件:申請者、配偶者および申請者と同居する方全員の前年(1~6月に申請する場合は前々年)の総所得金額の合計が800万円以下であり、小学生以下の子供(12歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者)を扶養し同居しているか、申請者または同居の配偶者が出産前で母子健康手帳の交付を受けている等 助成対象工事…
-
くらし
広告塔・広告板等の掲出には「屋外広告物許可」が必要です
屋外広告物とは、「常にまたは一定の期間継続して」「屋外で公衆に表示され」「看板、立看板、はり紙およびはり札並びに広告塔、広告板、建物その他の工作物に掲出され、または表示されたもの並びにこれらに類するもの」をさします。沿道から見える広告物であれば、敷地内にあるものも対象です。 適用除外:自家用広告物で、商業地域は合計10平方メートル以内、その他の地域は合計5平方メートル以内の場合は、許可を受けずに表…
-
くらし
その看板、道路に出ていませんか
道路はみんなのものです。店先を見直しましょう! 道路は歩行者や車両が通行するために設けられています。安全のためにも、路上に商品や看板等を置かないでください。 道路の上空でも、看板や日よけ等を設置する場合には許可が必要です(出幅・高さ等に制限あり)。 許可の必要な物件:(例)袖看板・壁面看板、日よけ・雨よけ、投光器等(いずれも道路上空に突き出しているもの) 許可できない物件:(例)置き看板、のぼり旗…
-
くらし
台東区LINE公式アカウント 友だち募集中
健康・福祉 文化・芸術 生涯学習・スポーツ 高齢者がいる世帯 受信する情報は、行政分野や世帯状況に応じて、さまざまな項目から選択できます。 問合せ:広報課 【電話】5246-1021
-
くらし
町会等のイベントで「フードドライブ」をやってみませんか?
食料の確保が困難な団体に寄付をしたい。そんな時にフードドライブを活用して食品を集めて、団体へ寄付してみませんか。 区では、フードドライブに使用できる物品(食品回収コンテナ・のぼり旗)を無料で貸し出し、団体等が実施するフードドライブを支援します。 詳しくは、区HPか問合せ先へ。 問合せ:清掃リサイクル課 【電話】5246-1018
-
くらし
福祉(高齢・障害等)
■スマートフォン等で区内介護サービス事業者の求人情報が見られます 区HPの「メニュー」から「健康・福祉」「高齢・介護」の「事業者情報(区民の方へ)」に介護サービス事業者の求人情報を掲載しています。 ※詳しくは各事業者にお問合せください。 問合せ:介護保険課 【電話】5246-1243 ■心身障害者医療証(マル障医療証)の申請は8月30日(金)までです 対象:現在マル障医療証をお持ちでない、8月31…
-
くらし
11月から聞こえの改善機器購入費助成の申請受付が始まります
申請方法等、詳しくは10月以降にご案内します。 ■注意点 ・助成を希望する場合、助成申請等の手続きおよび区の審査が終了するまでは、補聴器を購入しないでください(事前に購入したものは対象外)。 ・申請後に耳鼻咽喉科で区提出用の医師意見書を記入してもらう必要があります。 対象:区内に住民登録がある65歳以上で、次の全てに該当する方 (1)耳鼻咽喉科の医師により補聴器が必要と認められた (2)聴覚障害に…
-
くらし
高齢者テレビ電話等機能付通信ロボット購入費助成
離れて暮らす家族とのコミュニケーションを支援します 対象:区内に住民登録があり、次の全てに該当する65歳以上の方 (1)単身または65歳以上の方のみの世帯(日中または夜間にそのような状態になる方も含む) (2)対象機器の利用に関する各種設定を行える (3)対象機器を利用しコミュニケーションを行う家族がいる (4)在宅で生活している 助成額:機器1台分の購入価格(消費税含む)の2分の1の額(上限30…
-
くらし
高齢者位置確認システム
位置情報専用探索機(GPS発信機)を使用した位置確認のためのシステム使用料の一部を助成します。 対象:認知症の症状がある区内在住の65歳以上の高齢者を在宅で介護し、居場所を確認した後、迎えに行ける家族の方 助成対象端末: 申込み・問合せ:高齢福祉課(区役所2階(6)番) 【電話】5246-1225
-
くらし
認知症高齢者等早期発見ステッカー
警察等に保護された高齢者の方などの身元確認を容易にするため、衣服等に貼るシールを配布します。 対象:認知症で行方不明となるおそれのある区内在住の高齢者等の方 申込方法:対象者の本人確認ができる物(介護保険証等)、本人の写真(プリントした物)を問合せ先か地域包括支援センターへ持参 ※対象者のご家族または本人の状況をよくわかる方がお申込みください。 問合せ:高齢福祉課(区役所2階(6)番) 【電話】5…
- 1/2
- 1
- 2