広報たいとう 令和6年8月20日号

発行号の内容
-
くらし
区民がいきいきと安心して暮らし続けられるために いきいきてらす 10/1オープン!
・交流機会の提供 ・介護人材の確保と育成 ・介護者の負担軽減 ・多世代交流 ・介護予防の促進 ・認知症の知識の普及啓発 ・団体活動の場の提供 ■新しい施設に遊びに来てください! オープン記念イベント 9月29日(日) 10:00~16:00 ・エッセイスト 安藤和津さんによる講演 ・介護予防のためのデジタル機器体験会 ・認知症VR体験会 ・通いの場活動団体の体験会 ・多世代運動教室 ・区内福祉作業…
-
くらし
能登半島地震・南海トラフ地震臨時情報から学ぶ 地震への備えできていますか
■安否確認 ◆災害用伝言ダイヤル 171 発災時もつながりやすく、家族で決めた電話番号で安否を共有できます。 ◇公助の取り組み 発災時は全ての避難所に災害伝言ダイヤルが可能な電話を設置 ◆台東区防災アプリ Google、メール、LINEの3つの安否確認ツールを提供しています。簡単操作で発信、確認ができ、家族、知人、友人のほか、町会による安否確認にも活用できます。 ※必要な連絡内容を事前登録しておく…
-
くらし
お知らせ
■産業情報誌「Networkたいとう」の広告を募集しています 「Networkたいとう」は、地域密着型の産業情報誌です。会社のPRや自社製品の宣伝等にご活用ください。 配布方法(予定):新聞折込(朝日・読売・日本経済・東京・産経・毎日)、区内公共施設で配布 対象:区内または隣接区の事業所 申込み・問合せ:産業振興課 【電話】5246-1415 ■内職の求人事業者を募集しています 区では、内職者を探…
-
くらし
~マイナンバーカードをお持ちの方へ~ 証明書コンビニ交付サービスをご利用ください
手数料が窓口よりも安く、自宅や職場近くのコンビニで証明書が取得できます。 問合せ:戸籍住民サービス課 【電話】5246-1163
-
くらし
大塚製薬(株)と包括連携に関する協定を締結しました
大塚製薬(株)がこれまで培ってきた臨床栄養の経験やノウハウを活用し、相互に連携・協力して、区民の健康維持・増進を図るため、8月7日に連携協定を締結しました。 今後は本協定に基づき、熱中症の予防に関する取り組みなど、幅広い分野で事業を展開していきます。 主な連携事項: (1)熱中症の予防に関すること (2)区民の健康づくりに関すること (3)防災・災害対策の推進に関すること (4)スポーツの振興に関…
-
くらし
住宅まちづくり
■マンションのトラブル・管理・修繕についての無料よろず相談室(予約制) 日時:9月26日(木)13:30~16:15(1組45分程度) 対象:区内のマンション所有者 定員:6組(先着順) 相談員:弁護士または一級建築士 申込締切日:9月20日(金) 場所・申込み・問合せ:住宅課(区役所5階(10)番) 【電話】5246-9028 ■グリーンスローモビリティの実証実験を実施します 期間:9月4日(水…
-
子育て
子育て・教育
■ふたごちゃん・みつごちゃん!集まれ! ~オンライン交流会~ ふたごちゃん、みつごちゃんの保護者同士で、楽しくおしゃべりや情報交換をしませんか?妊婦さんの参加も大歓迎です。 日時:9月9日(月)10:30~12:00 対象:区内在住の多胎児(就学前まで)の親子または多胎児を妊娠している方とパートナー 定員:10組(先着順) 申込方法:電子申請 ※二次元コードは本紙をご覧ください 申込締切日:8月3…
-
くらし
旧耐震マンションの耐震化はお済みですか
鉄筋コンクリート造などの頑丈な建物でも、昭和56年5月以前の旧耐震基準による建築物だと、巨大地震が起きた際に倒壊するおそれがあります。 マンションにお住まいの方の命を守るために、耐震化に関する助成を行っています。 ※要件や申請方法など、詳しくは着手前に問合せ先へ。 ■助成事業 (1)緊急輸送道路沿道建築物助成 東京都地域防災計画に定める緊急輸送ネットワークの緊急輸送道路に面している旧耐震基準の建築…
-
子育て
ファミリー・サポート・センター会員募集
子供を預けたい方(依頼会員)と預かってくださる方(提供会員)を登録し、依頼に応じて提供会員を紹介しています。活動終了後、依頼会員から提供会員に謝礼と実費が支払われます。 活動内容:保育施設・習い事への送迎、提供会員宅での預かり ■提供会員入会登録時講習会(予約制) 日時:10月17日(木)9:30~12:00 場所:生涯学習センター 対象:区内在住の方 ※託児あり(要相談) 申込締切日:10月10…
-
子育て
[小学校] 指定校変更および区域外就学の承認基準を追加します
指定校変更は、教育委員会が指定した小学校以外の学校に変更する制度で、区域外就学は、他の自治体から区内の小学校に通学する制度です。それぞれ承認基準に該当する場合に申請することができます。 7年度から指定校以外への入学の承認基準を追加します。 下表の対象区域に居住し新1年生となる児童および同区域に区外から転入または区内転居予定の児童については、原則は指定校である通学区域の小学校への通学となりますが、変…
-
子育て
育児相談
お気軽にご相談ください! 身体計測・保健師等の相談をおこなっています。母子健康手帳をお持ちください。 保護者やお子さんの交流の場にもなっています。 1~3か月児の育児相談以外は予約不要です。 ■1~3か月児の育児相談(予約制) ■育児相談(対象は1歳5か月までの子供) ■とことこ育児相談(対象は1歳6か月以上の未就園の子供) 申込み・問合せ: 浅草保健相談センター【電話】3844-8172 台東保…
-
くらし
福祉(高齢・障害等)
■元気情報誌「ココカラ」第15号発刊します 60代から始めるこれからの人生を自分らしくイキイキと過ごすための元気情報誌です。 第15号の特集は「やってみよう!習慣化アプリみんチャレ!」です。 新聞折り込み日:8月23日(金) 折り込む新聞:毎日・朝日・読売・産経・東京・日本経済新聞の朝刊 配布場所:問合せ先、各地域包括支援センターほか 問合せ:高齢福祉課(区役所2階(6)番) 【電話】5246-1…
-
健康
健康
■がん検診体験記を募集します 「台東区のがん検診を受診して、早期発見・治療ができた」、「がん検診を受診してよかった」等の体験記を募集します。 応募者には粗品を差し上げます。 申込方法:電子申請か郵送で問合せ先へ ※郵送で応募の場合、指定の書式があります。区HPからダウンロードするか問合せ先までご連絡ください。 申込締切日:12月20日(金)(必着) 問合せ:〒110-0015 東上野4-22-8 …
-
くらし
高齢者の皆さんに区内協力公衆浴場を無料開放します
無料開放日:老人の日・老人週間(9月15日(日)~21日(土))を中心とした2日間で、開放日は浴場ごとに異なるため、区HPや各浴場に掲示するポスターでご確認ください。 対象:区内に住民登録がある65歳以上の方 利用方法:住所・年齢の確認ができる運転免許証・健康保険証等を浴場に提示 問合せ:高齢福祉課 【電話】5246-1222・1224
-
講座
令和6年度第2回知的障害者(児)ガイドヘルパー養成研修
知的障害者(児)の外出時の移動支援に必要な知識と技術を学ぶ研修です。修了者には、区内の知的障害者(児)の移動支援に従事するための修了証をお渡しします。 日時:講義は10月19日(土)13:00~18:00、実習は個別に調整 場所:講義は区役所10階会議室、実習は個別に調整 対象:次のいずれかに該当する方(ヘルパー資格の有無は問いません) (1)研修修了後、区内事業所でガイドヘルパーとして働きたい …
-
くらし
介護保険サービスの利用手続きをご存じですか
介護保険の要介護(要支援)認定の申請から、サービス利用までの流れは原則、図のとおりです。詳しくは、問合せ先へご相談ください。 問合せ: 介護保険課(区役所2階(4)番)【電話】5246-1245 地域包括支援センター あさくさ【電話】3873-8088 やなか【電話】3822-1556 みのわ【電話】3874-9861 くらまえ【電話】3862-2175 まつがや【電話】3845-6505 たいと…
-
イベント
催しものなど(1)
申込みの記入例 1 講座(催しもの)名 2 郵便番号・住所 3 氏名(ふりがな) 4 電話(FAX)番号 5 申込みの記入例 年齢 6 勤務先(学校)名 7 勤務先(学校)の住所 8 勤務先(学校)の電話番号 ■「ふるさと交流ショップ台東」8・9月出店自治体 日時:10:00~19:00(水曜定休) 出店期間・自治体 ・8月22日(木)~27日(火)・徳島県吉野川市 ・8月29日(木)~9月3日(…
-
イベント
催しものなど(2)
■お月見イベント 日時:9月7日(土)13:00~16:00(1回30分程度) 内容:お月見オリジナルポストカードづくり 費用等:100円(教材費) 場所・問合せ:浅草文化観光センター 【電話】3842-5566 ■台東区上野の森ジュニア合唱団 第33回演奏会 日時:9月15日(日)13:30開場、14:00開演 場所:生涯学習センターミレニアムホール 曲目: 日本の童謡・唱歌より アビニョンの橋…
-
子育て
子ども家庭支援センターの催し
台東区はこどもまんなか応援サポーターです!
-
講座
講座・相談会など(1)
■就業支援セミナー「『ニガテな人』の付き合い方」(予約制) 職場で感情を乱されない「打たれ強い」自分になるためのコミュニケーションスキルを学びます。 時9月28日(土)13:30~16:30 場所:台東区民会館 定員:50人(先着順) 講師:林恭弘氏(ビジネス心理カウンセラー) 持ち物・必要なもの:雇用保険受給中の方は、受給資格者証 申込み:電子申請か電話で問合せ先へ ※二次元コードは本紙をご覧く…
- 1/2
- 1
- 2