広報たいとう 令和6年9月5日号

発行号の内容
-
講座
気軽に楽しいスマホ生活
■スマホ講座の講師を派遣します! 1人でもOK! 友達同士や町会でもOK! ・インターネットで検索をしてみたい! 10月開講!「スマホのインターネット入門講座」へ! ・スマホで写真・動画を撮りたい! 「スマホのカメラ入門講座」をどうぞ! ・LINEを使ってみたい! 「初めてのLINE講座」がおすすめ! ・雰囲気はどんな感じ? こんな感じ! ◇講座は全部で11種類 自宅や町会事務所等に派遣します。 …
-
くらし
9月は認知症月間 9月21日は認知症の日です
認知症はだれでもかかる可能性のある身近な病気です。 令和6年1月1日に施行された認知症基本法では、「国民は認知症に関する正しい知識や認知症の方に関係する正しい理解を深めることについて努めなければならない」と定められました。 認知症の方と家族が安心して暮らせるよう、一人ひとりが認知症についての理解を深め、地域で支え合っていくための一歩を踏み出しませんか。 ■認知症サポーターになりませんか? ◇「認知…
-
健康
9月は健康増進普及月間and食生活改善普及運動月間!
■今年は「今日からアクション!脱メタボ」を掲げ、メタボリックシンドロームの予防と改善をテーマにキャンペーンを行います ◇メタボリックシンドロームって? ◇自分の適正体重を計算してみましょう! 健康づくりを考えるために、まずは自分の状態を知ることが第一歩です! 最も病気になりにくいとされる体重(適正体重)を計算してみましょう 身長(m)×身長(m)×22=適正体重 メタボになると脳卒中・心筋梗塞など…
-
健康
9月は東京都の自殺対策強化月間
台東区の自殺死亡率は、東京都や全国と比べて高い傾向にあります。自殺は、個人的な問題だけではなく、健康・家庭・経済・生活問題など、さまざまな要因が複雑に絡み合った末に起こると言われています。自殺は、本人が発するサインに気付き適切な対応をとれば、防ぐことができます。 ■こころのSOS 自殺者の多くは、自殺する前にSOSを出しています。「死んでしまいたい」と深く悩んでいると同時に「助けてほしい」と周囲に…
-
イベント
2024みんなのはばたき21フォーラム ~支え合い・つながる・生きやすいまち たいとう~
一人ひとりが個性と能力を十分に発揮できる社会の実現に向けて 楽しいイベントがたくさん! 入場無料・予約不要 日時: 9月28日(土)10:00~16:00 29日(日)10:00~12:00 場所:生涯学習センター4階 ■講演会「誰もが自分らしく生きられる多様性社会へー報道現場から感じたことー」 日時:9月29日(日)14:00~16:00 場所:生涯学習センターミレニアムホール 定員:300人(…
-
くらし
お知らせ
■令和6年第3回台東区議会定例会が始まります 本会議や委員会は、どなたでも傍聴することができます。ぜひ、傍聴にお越しください。また、審議の様子はYouTube等で視聴できます。 日程:9月11日(水)~10月25日(金) 問合せ:区議会事務局 【電話】5246-1473 ■全国家計構造調査 世帯の所得分布および消費の水準、構造等を全国的および地域別に明らかにする調査です。調査内容は、統計を作成・分…
-
くらし
環境リサイクル
■「もったいない」を「ありがとう」へ フードドライブの常設窓口を設置しています 家庭で眠っている食品をお持ちください。お持ちいただいた食品は支援団体などを通じて、食の支援が必要な方にお渡しします。 ※受付食品にビン類が追加され、介護食品が対象外となりました。 受付場所・問合せ:清掃リサイクル課(区役所6階(5)番) 【電話】5246-1018
-
くらし
秋の全国交通安全運動(9月21~30日)
正しい交通ルールと交通マナーの実践を習慣づけましょう。 ■運動の重点 (1)反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 (2)夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶 (3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 (4)二輪車の交通事故防止 問合せ:交通対策課 【電話】5246-1288
-
くらし
「暮らしのしおりわたしの便利帳2024」を配布しています
区の行政サービス、手続き、施設の案内などをまとめた冊子です。 配布場所:区役所、 区民事務所・同分室、地区センター、浅草文化観光センターほか ※区HPから、内容の閲覧、郵送の申込みができます。 問合せ:広報課 【電話】5246-1021
-
講座
区民自然観察員(ボランティア)募集
区内の動植物の分布状況などを観察し、報告を行います。 ■観察員の役割 (1)区内の動植物について、継続的に(おおむね年4回以上)調査し、調査報告書により報告を行うこと (2)区の実施する環境保全事業に協力すること ■観察員養成講座 時間・内容(全3回): (1)10月26日(土)14:00~16:00・大人のための自然塾(講義) (2)11月9日(土)13:00~17:00・生物多様性のための事業…
-
くらし
調整給付の申請はお早めに!(定額減税しきれないと見込まれる方への調整給付金)
調整給付は、令和6年分所得税(令和5年分所得等から推計)および令和6年度個人住民税の定額減税をしきれないと見込まれる方へ支給されます。 支給対象の方には支給要件確認書を既にお送りしています。 調整給付の受給には、ご本人による手続きが必要です。書類の内容をよくご確認のうえ、申請期限までに提出してください。 申請期限:10月31日(木)(必着) 問合せ:台東区家計支援特別給付金コールセンター 【電話】…
-
文化
台東区芸術文化支援制度の支援対象企画が決定しました
「台東区芸術文化支援制度」は文化のまち台東区にふさわしい魅力的な芸術文化の企画を支援する制度です。今年度は、右記の4件が支援対象企画に決定しました。 問合せ:文化振興課 【電話】5246-1328
-
子育て
子育て・教育
■特別区立幼稚園臨時的任用教員採用候補者の募集 対象:幼稚園教諭普通免許状を現に有する者 勤務地:東京23区の区立幼稚園(大田区・足立区を除く) ※詳しくは、区HPをご覧いただくか、問合せ先へ 問合せ:特別区人事・厚生事務組合教育委員会事務局 人事企画課 採用選考担当 【電話】5210-9751 ■子ども医療費助成制度の医療証(乳幼児医療証・子ども医療証)が切り替わります 現在の医療証の有効期間は…
-
くらし
福祉(高齢・障害等)
■民生委員・児童委員が変わりました 詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:福祉課 【電話】5246-1172 ■松が谷福祉会館 会計年度任用職員募集 職種:介助員 職務内容:重症心身障害者の日中活動支援・日常生活介助(移乗介助を含む) 募集人数:2人 勤務形態:月20日(1日6時間) 採用日:11月1日 給与(月額):227,254円(交通費別途) 申込締切日:9月30日(月)(必着) 勤務地・問…
-
くらし
住宅まちづくり
■住まい探しにお困りの方に向けた入居相談窓口(予約優先) 日時:月~金曜日8:30~17:00 対象:区内在住の高齢者、障害者、ひとり親世帯の方など 場所・申込み・問合せ:住宅課(区役所5階(10)番) 【電話】5246-1468
-
子育て
YouTube台東区公式チャンネルにて子育て情報動画を配信中です
■「親子でスマイル応援講座」 乳幼児のおでかけ(NEW)、親子で備える防災、沐浴、赤ちゃんの眠りとスキンケア、事故予防など、日頃の育児の悩みにぜひご活用ください。 問合せ: 台東保健所保健サービス課【電話】3847-9497 浅草保健相談センター【電話】3844-8172
-
子育て
就学時健康診断(令和7年度小学校入学予定者)
対象者の保護者には、10月中旬までに、日時、会場(各通学区域の小学校)等を記載した「就学時健康診断通知書」を郵送しますので必ずご確認ください。 対象:平成30年4月2日~31年4月1日生まれの区内在住の子供 診断内容:内科・眼科・耳鼻科・歯科の診察、簡単な知能検査、言語・聴力・視力検査等 ※受付を2部に分けます。詳しくは、「就学時健康診断通知書」をご確認ください。 問合せ:学務課 【電話】5246…
-
くらし
ヘルプマーク・ヘルプカード等を配布しています
ヘルプマークとは、援助や配慮を必要としていることを周囲に知らせることで、外見から分からなくても援助を得やすくなるよう作成されたマークです。ヘルプカード、ヘルプマークホルダー等も併せて配布しています。 配布場所:問合せ先、松が谷福祉会館、台東保健所保健予防課等 ※「ヘルプシール」と「伝言・連絡パターン集」をご利用ください(シール紙に印刷すれば、ヘルプカードの自由記入欄や身に付けているもの等に貼ること…
-
健康
健康
■女性医師による女性のための健康相談「婦人科」(予約制) 日時:10月2日(水)13:00~15:00(1人約20分) 場所:台東保健所4階 対象:区内在住か在勤で、更年期や月経、不妊などでお悩みの女性 申込み・問合せ:台東保健所保健サービス課 【電話】3847-9497 ■区内AED設置施設の情報を公開しています ~9月9日は「救急の日」~ 区内の「AED設置施設一覧」、「AEDマップ」を区HP…
-
健康
10月の保健所・保健相談センターの事業案内
- 1/2
- 1
- 2