広報たいとう 令和6年10月5日号

発行号の内容
-
イベント
ご当地グルメ浅草に集結! 第7回 ふるさとPRフェスタ
10.19(土) 10:00~16:00 20(日) 10:00~15:00 花川戸公園(南側) 台東区の姉妹・友好都市をはじめ、日本各地の選りすぐりの逸品をお楽しみください! ■出店自治体 ・東京都墨田区 姉妹都市 ・宮城県大崎市 姉妹都市 ・長野県諏訪市 友好都市 ・栃木県日光市 友好都市 ・福島県南会津町 友好都市 ・福島県会津美里町 友好都市 ・大分県豊後大野市 友好都市 ・山形県村山市 …
-
くらし
お知らせ
■令和6年度第2回 区政サポーターアンケート調査の結果がまとまりました テーマ: 「観光振興について」 「会議室・集会室の予約について」 「献血、骨髄ドナーの登録について」 閲覧場所:区政情報コーナー(区役所3階(7)番)、図書館のほか、区HP「区民の声」に掲載 問合せ:広報課 【電話】5246-1023 ■住民税(特別区民税・都民税・森林環境税)第3期普通徴収分の納期限は10月31日(木)です …
-
くらし
保険・年金
■国民健康保険加入者に「加入者情報通知」を送付します 12月2日(月)より、マイナンバーカードと保険証を一体化した「マイナ保険証」の仕組みへ移行します。 「マイナ保険証」を皆さんに安心してご利用いただくため、国民健康保険に加入されている方に、台東区で把握している個人番号(マイナンバー)の下4桁を、10月中旬以降に特定記録郵便で送付します。 問合せ: 台東区国民健康保険加入者情報通知コールセンター【…
-
くらし
自転車は安全に利用しましょう
■第41回駅前放置自転車クリーンキャンペーン~自転車の代わりに置こう思いやり~ 鉄道事業者・警察署など関係機関の協力で、広く放置自転車問題を訴え、放置自転車防止への理解・安全な自転車利用の啓発を図るとともに、放置自転車の撤去・移送を行います。 放置自転車のない安全で住みやすい街になるよう、ご理解・ご協力をお願いします。 期間:10月22日(火)~31日(木) 問合せ:交通対策課自転車対策担当 【電…
-
くらし
7年2月 「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」が浅草にオープンします!
令和7年の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の概要紹介や、登場人物の衣装・小道具の展示等、見どころが満載です。 詳しくは、今後、区HP等でお知らせしますのでご期待ください。 開設場所:台東区民会館9階ホール 開館期間:7年2月1日(土)~8年1月12日(祝) 主催:台東区大河ドラマ「べらぼう」活用推進協議会 ■公式Xを開設しています 台東区大河ドラマ「べらぼう」活用推進協議会X(@tsuta…
-
くらし
家計支援特別給付金の申請はお早めに!
(6年度新たな非課税世帯等向け給付金および定額減税しきれないと見込まれる方への調整給付金) 対象となる方・対象となる可能性のある世帯には、申請書類を送付しています。 申請書類をよくお読みのうえ、申請期限までに手続きをお願いします。 申請期限:10月31日(木)(必着) 申請場所:台東区役所臨時特別給付金担当(区役所10階) 問合せ:台東区家計支援特別給付金コールセンター 【電話】0120-437-…
-
しごと
人材募集
■II類(看護師) 対象:昭和55年4月2日以降に生まれ、看護師免許を有する方(7年3月31日までに免許を取得する見込みの方を含む) 勤務地:区役所介護保険課、保育園等 募集人数:若干名 給与(月額):(地域手当を含む) 3年制短大卒 約234,800円 2年制短大卒 約228,300円 ■III類(事務・任期付職員) 対象:日本国籍を有し、平成19年4月1日までに生まれた方 勤務地:区役所本庁舎…
-
子育て
子育て・教育
■休日・年末一時保育を実施しています 実施日時: (1)日曜日、祝日(1月1~3日は休園) (2)12月29~31日 時間:7:15~18:15(給食なし) 場所:東上野保育園 対象:区内在住で、6年4月1日現在満1歳~未就学児 定員:50人(1・2歳児は6人) 要件:実施日に保護者全員が仕事等のため、子供を保育できず、子供は健康で集団保育が可能なこと 保育料: (1)全日2,000円(半日1,0…
-
子育て
児童手当の申請はお済みですか
10月からの制度改正により、所得超過で現在受給していない方、高校生年代の子のみを養育している方、現在受給中で高校生年代の子を養育している方のうち区から申請書が届いた方、新たに多子加算の算定対象となる大学生年代の子を含めて3人以上の子を養育している方は申請が必要です。 ■申請期間は7年3月末までです。 ・10月までに申請した場合、12月より新たな額で支給します。 ・11月以降に申請した場合、1月以降…
-
子育て
7年度 園児募集
■幼稚園 ◇区立幼稚園 対象:区内在住で、平成31年4月2日~令和4年4月1日生まれの子供 ※申込時にきょうだいがその園の3・4歳児で在園中の場合は、優先的に入園可 ※募集人数を超える場合は抽選 募集案内配布開始日:10月21日(月) 募集案内配布・受付場所:各幼稚園、学務課(区役所6階(2)番) ※受付時間は問合せ先へ 受付期間:電子申請は11月1日(金)~5日(火)、窓口申請は11月6日(水)…
-
くらし
環境リサイクル
■10月は「不適正搬入防止強化月間」です~正しいごみの排出にご協力を~ 水銀などの有害物質を含んだごみ、燃やさないごみ、規定のサイズを超えたごみは清掃工場で受入できません。 受入基準を満たさない不適正ごみが搬入されると、機器の動作不良を引き起こし、焼却炉の停止を招きます。焼却炉が予定外の停止をすると、ごみの収集が遅れるなど23区のごみ処理に大きな影響を与え、再稼働にも多くの時間と費用がかかります。…
-
くらし
福祉(高齢・障害等)
■6年度台東区重度訪問介護従業者養成研修 日時(全3回):11月30日(土)、12月7日(土)・8日(日)9:00~19:00(予定) 場所:区役所10階会議室・屋外演習場 対象:区内在住か在勤で、研修修了後重度訪問介護に従事する意思があり、全日程受講可能な方 定員:10人(先着順) ※演習にかかる交通費・食費等は自己負担 申込方法:申込書(区HPからダウンロード可)に必要事項を記入して問合せ先へ…
-
くらし
住宅まちづくり
■(仮称)まちづくりに係る総合的な条例に関する意見交換会を追加開催します 日時:10月30日(水)、11月20日(水)、12月13日(金)19:00~20:45 場所:区役所10階会議室 対象:台東区のまちづくりに興味のある方 定員:各40人(抽選) ※託児(生後6か月以上の未就学児・各5人程度)希望は申込時に記載 申込方法:電子申請またはファクス ※二次元コードは本紙をご覧ください。 申込締切日…
-
健康
健康
■ご存じですか?10月は「乳がん予防月間」です 乳がんのり患率は年々増加しており、現在、日本人女性の約9人に1人が乳がんにかかるといわれています。乳がんは早期に発見し、治療をすれば治癒率90%の「治るがん」です。がんが表面に近い部分にできることが多いため、自分で見て触って見つけることができます。早期発見のためには、日頃からご自身の乳房の状態を把握し、変わったことがあれば必ず受診をしましょう。 ◇乳…
-
くらし
11月1日(金)から聞こえの改善機器購入費助成の申請受付を開始します
注意点:助成を希望する場合、申請等の手続きおよび区の審査が終了するまでは、補聴器を購入しないでください。 対象:区内に住民登録がある65歳以上で、次の全てに該当する方 (1)耳鼻咽喉科の医師により補聴器が必要と認められた (2)聴覚障害による身体障害者手帳を所持していない 対象機器:補聴器(管理医療機器である製品で、認定補聴器専門店で購入したもの) 助成額:住民税非課税の方は上限144,900円、…
-
健康
新型コロナ定期予防接種のお知らせ
6年度から、新型コロナワクチン接種は高齢者の重症化予防を目的とした定期接種になり、接種回数も年1回に変更されました。対象者には新型コロナとインフルエンザの予診票を同封して送付しています。(接種券は必要ありません。) 接種期間:7年3月31日(月)まで 接種場所:23区協力医療機関 対象:区内在住で次のいずれかに該当 ・7年3月31日現在、満65歳以上の方 ・接種日現在、満60歳以上65歳未満で、心…
-
くらし
グリーンスローモビリティの実証実験を谷中エリアで実施します
グリーンスローモビリティとは時速20km未満で走行する環境負荷が小さい電気自動車です。 区には、国内有数の観光地や文化・歴史と調和した住宅地など、多様な地区があります。各地区のさらなる魅力向上と区民・来街者の利便性向上に向け、グリーンスローモビリティの実証実験を実施します。 期間:10月16日(水)~27日(日) 場所:図のとおり ※詳しくは、区HPをご覧ください。 問合せ:都市計画課 【電話】5…
-
健康
たいとう地域包括ケア推進協議会が皆さんの在宅療養を支えます
在宅療養とは医療や介護を受けながら住み慣れたご自宅で、自分らしく暮らし続けることです。たいとう地域包括ケア推進協議会は、医療・介護関係団体で構成されており、区民の皆さんの在宅療養をサポートしています。 問合せ:健康課 【電話】5246-1215 ■介護する人・される人にやさしい認知症ケア 第6回たいとう地域包括ケアフォーラム 「認知症」をテーマにした講演会です。ぜひお越しください。 日時:11月9…
-
健康
11月の保健所・保健相談センターの事業案内
-
くらし
10・11月の夜間・休日診療当番医・当番薬局
新型コロナウイルス感染症対策として、時間を分けてのご来院をお願いする場合や専門の医療機関をご案内する場合があるため、台東区準夜間・休日こどもクリニックおよび夜間・休日診療を受診される際は、必ず、事前に電話してください。 都合により、当番を変更することがあります。当番医、台東区夜間・休日診療案内電話等にご確認のうえ、受診してください。 「台東区夜間・休日診療案内電話」【電話】5246-1277 ■医…
- 1/2
- 1
- 2