広報たいとう 令和6年11月20日号

発行号の内容
-
くらし
誰もがいきいきと暮らせる社会へ~共に生きる~
■日頃から障害のある方々を支えている障害福祉サービスの現場で働く方にお聞きしました。 ◇どんなに小さいことでもその人の気持ちや考えを大切にしています。 杉田日香里さん(生活介護事業所) さまざまな障害がある方が通所する事業所で働いています。 利用する人一人ひとりが生活の主体者と考えています。 自分で考え自分で選ぶ、このような当たり前の選択ができない環境にいる方が多くいます。 障害のある方が自分らし…
-
イベント
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」初回放送パブリックビューイングin台東
■初回放送のパブリックビューイングに加え、スペシャルゲストによるトークショーも実施します。詳しくは、区HPをご覧ください。 日時:7年1月5日(日)16:00開場、17:00開演 場所:浅草ビューホテル(西浅草3-17-1) 申込方法:電子申請 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 申込締切日:12月10日(火)12:00 ※応募者多数の場合は抽選 ※全席指定 主催:台東区大河ドラマ「べらぼう」活…
-
スポーツ
台東区文化・スポーツ奨励賞を贈りました
この賞は、優れた文化・スポーツ活動等により、広く台東区の文化およびスポーツの振興に寄与し、将来の活躍が期待される方に対して贈るものです。 ※受賞者につきましては本紙をご覧ください。 問合せ:総務課 【電話】5246-1052
-
くらし
ご意見を募集しています(中間のまとめパブリックコメント)
■台東区地域福祉活動計画 「Challenge to the Future 私たちみんなで つながりと支え合いが生きるまちを創っていく」を基本理念に、地域課題の解決に向けて、住民、団体、企業、学校、台東社協等が、それぞれどのような行動を図っていくべきかを示した行動計画を策定します。皆さんのご意見をお寄せください。 対象:区内在住か在勤(学)の方、区内に事務所または事業所を有する個人または法人その他…
-
くらし
令和6年度の行政評価を実施しました
1.行政評価の仕組み 行政評価とは、社会情勢やニーズの変化に対応した弾力的な区政運営を目指すため、人材や予算といった経営資源が有効に活用されるように、政策や施策、事務事業を定期的に検討する仕組みです(図1)。 6年度は、個々の事業を対象に行う事務事業評価を実施しました。 図1 政策・施策・事務事業の関係 行政活動を便宜的に階層化すると、一般的には、政策・施策・事務事業の3層構造として捉えることがで…
-
くらし
お知らせ
■人材募集 ◇アルバイト(会計年度任用職員〈事務補助〉・短期) 勤務日時:月~金曜日の10:00~17:00(週3日勤務) 勤務地:区役所 対象:職務に従事できる健康な方 業務内容:事務補助(伝票の一斉処理作業等) 雇用期間:7年1月20日(月)~3月31日(月) 給与(月額):87,458円 ※条件により、通勤に係る費用弁償あり ※採用までに給与改定があった場合はその額による 申込方法:履歴書(…
-
イベント
パワーアップたいとうスカイマーケット
障害のある方が心を込めて作った自主製品の販売会です。 日時:11月28日(木)・29日(金)、12月6日(金)・7日(土)10:00〜16:00 場所:御徒町南口駅前広場(おかちまちパンダ広場) 商品:焼き菓子、パン、革小物、その他加工品等 問合せ:障害福祉課 【電話】5246-1207
-
くらし
ストップ滞納
住民税は、子育て・教育・まちづくりなど、区民の皆さんにさまざまな行政サービスを提供するために欠かせない財源です。 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料は、病気やけがをしたとき、介護を要するときの保険給付に使われています。 区ではこれらの貴重な財源を確保し、また、区民の皆さんに公平に負担してもらうために全力で取り組んでいます。納付期限内の納付をお願いします。 ■納付場所 ・区役所および区…
-
くらし
「誰か」のことじゃない~12月4~10日は人権週間です~
人権は、誰もが生まれながらに持っている、人間が人間らしく生きる権利です。 私たちの身近にはさまざまな人権問題があります。人権週間に、自分のこととして考えてみませんか。 ・子供の人権を守ろう ・障害を理由とする偏見や差別をなくそう ・部落差別(同和問題)を解消しよう ・外国人の人権を尊重しよう ・インターネット上の人権侵害をなくそう ・性的マイノリティに関する偏見や差別をなくそう ■人権のつどい(予…
-
子育て
子育て・教育
■子育て心理相談(予約制) 「子供や家族のことでイライラしてしまう」「自分に、子育てに自信がもてない」「出産後、気分が落ち込みがち」などの保護者の相談を専門カウンセラーがお受けします。 日時:9:30~11:00(1人30分程度) (1)12月18日(水) (2)24日(火) 対象:区内在住で就学前の子供を育てている方 場所・申込み・問合せ: (1)浅草保健相談センター【電話】3844-8172 …
-
子育て
ご存じですか?ひとり親家庭等医療費助成制度
対象:(1)~(7)いずれかの状態にある児童(18歳になった最初の3月31日まで、中度以上の障害がある場合は20歳未満)を養育している父、母または養育者とその児童が、健康保険証を使って医療機関にかかった場合、保険診療にかかる自己負担分の全部または一部を助成します。申請者には「ひとり親医療証」が交付されます。 対象: (1)父母が離婚 (2)父または母が死亡 (3)父または母が重度の障害をもつ (4…
-
子育て
育児相談
お気軽にご相談ください! 身体計測・保健師等の相談をおこなっています。母子健康手帳をお持ちください。 保護者やお子さんの交流の場にもなって ■1~3か月児の育児相談(予約制) ■育児相談(対象は1歳5か月までの子供) ■とことこ育児相談(対象は1歳6か月以上の未就園の子供) 申込み・問合せ: 浅草保健相談センター【電話】3844-8172 台東保健所保健サービス課【電話】3847-9497
-
子育て
子育て応援プロジェクト 民間サイトを活用した寄附金の募集をしています
■「子育て応援プロジェクト」とは… 台東区の子供たちが明るい未来を描けるよう、学校や家庭以外で安心して過ごせる居場所を区内全域に増やすため、子供が気軽に立ち寄れる地域の居場所を創設し、学習支援、食事提供等を行う団体に対し、経費の一部を支援しています。 ご支援いただいた寄附は、以下の取り組みに活用させていただきます。 (1)子供の居場所をつくる団体への補助 (2)フードパントリー事業を運営している団…
-
くらし
保険・年金
■介護保険料の納め忘れはありませんか ◇65歳から介護保険料の納め方が変わります 65歳以上の方は、医療保険料とは別に、原則、年金からの天引きで納めます(天引き開始までは納付書または口座振替)。65歳の誕生月の頃に、介護保険被保険者証と納入通知書・納付書を送ります。 介護保険料を納付書または口座振替(自動払込)で納めている方は、毎月末日が納期限です。納め忘れのないようお願いします。 ◇介護保険料を…
-
くらし
福祉(高齢・障害等)
■6年度第3回知的障害者(児)ガイドヘルパー養成研修 知的障害者(児)の外出時の移動支援に必要な知識と技術を学ぶ研修です。修了者には、区内の知的障害者(児)の移動支援に従事するための修了証をお渡しします。 日時:講義は7年1月18日(土)13:00~18:00、実習は個別に調整 場所: 講義は区役所10階会議室 実習は個別に調整 対象:次のいずれかに該当する方(ヘルパー資格の有無は問いません) (…
-
くらし
住宅まちづくり
■高齢者住宅(シルバーピア)入居者募集 7年4月以降に入居する方を募集します。 募集戸数:単身用10戸、2人世帯用1戸 間取り:1DK~2DK、浴室、トイレ 月額使用料(例):16,500~39,900円(居室面積・所得等で異なる) 月額共益費:1,000円 敷金:月額使用料の3ヶ月分 主な申込資格:次の全てに該当する方 (1)区内に継続して3年以上居住している (2)現に住宅に困窮している(自己…
-
くらし
国民健康保険の医療費と保険料
国民健康保険の財政は、保険料と国や都、区の公費を財源としており、歳出の約6割(約128億円)を保険給付費(区が病院に支払う医療費等)が占めています。5年度の歳入・歳出の内訳は図1のとおりです。 皆さんが病院等で支払う医療費の残りを給付費として、国民健康保険で支払っています。給付費が増えると、保険料もそれに比例して増えることになります。(図2) 定期的に健診を受けるなど、一人ひとりが健康に関心を持つ…
-
くらし
3010(サンイチマルイチ)運動 食べ残し0を目指して!
12・1月は忘年会・クリスマス・新年会で会食が増える季節です。 会話に夢中になり、せっかくの食事を残していませんか? 3010運動は乾杯後30分およびお開き10分前は着席をして注文した物を食べきろう、という運動です。 3010運動を意識して会食を楽しみましょう! 問合せ:清掃リサイクル課 【電話】5246-1018
-
健康
12月1日は世界エイズデーです
■世界エイズデー(World AIDS Day) 1988年にWHO(世界保健機関)が、世界レベルでのエイズまん延防止とHIV感染者・エイズ患者への差別・偏見の解消を目的として提案したものです。 ■HIV感染=エイズではありません HIV感染とは、ヒト免疫不全ウイルスに感染している状態のことです。 エイズとは、HIVに感染し、免疫力が低下することでさまざまな感染症や悪性腫瘍などを発症した状態のこと…
-
イベント
催しものなど
申込みの記入例 1 講座(催しもの)名 2 郵便番号・住所 3 氏名(ふりがな) 4 電話(FAX)番号 5 申込みの記入例 年齢 6 勤務先(学校)名 7 勤務先(学校)の住所 8 勤務先(学校)の電話番号 ■第7回江戸まちたいとう芸楽祭ワークショップ「コマ撮りアニメを作ろう!」 オリジナルのコマ撮り人形を作って、参加者全員で1本のコマ撮りアニメーションを作ります。 日時:7年1月25日(土)1…
- 1/2
- 1
- 2