めぐろ区報 令和6年7月1日号

発行号の内容
-
子育て
【特集】子どもも大人もみんなの子ども食堂(1)
子ども食堂は、無料もしくは低額で食事が提供され、子どもが一人で行けて、みんなでごはんを食べることができる場所です。この取り組みは、食事を十分に取れない子どもたちを支援する目的で始まりましたが、現在は、子どもだけでなく、その家族や地域住民など、さまざまな世代の人々が共に食事を楽しみながら交流できる「地域の居場所」にもなっています。今号では、区内にある子ども食堂と、運営に携わる人たちをご紹介します。皆…
-
子育て
【特集】子どもも大人もみんなの子ども食堂(2)
【7】おやこカフェ コロナ禍に、居場所がなく困っている子どもたちを支えたいと始まった子ども食堂。開催施設に屋上テラスがあるのが特徴で、外で遊んだり、中でお話ししたりと、思い思いに過ごすことができる居場所です。 場所:ミチノサキ(目黒本町4-3-14) 日時:原則毎月第3日曜日12:00から ◇気軽に来ていただける場所にしたいので予約制にはしていません 代表・善本さん ふらっと来て、子どもも大人も自…
-
くらし
防犯・防災クイズ
役立つ防犯・防災の知識をクイズで紹介。 いつもの備えを、もしものときの安心につなげよう。 【問題!】(水害編) Q:都市部はアスファルトなどで、雨水が地下に浸透しにくく、川から離れた場所であっても、下水の排水能力を超える大雨が降ると都市型水害が起きやすくなります。 都市型水害で想定される被害は、次の(1)~(3)のうちどれでしょうか? (1)トイレや排水口から水が逆流する (2)地下室のドアが開か…
-
イベント
めぐの日記(No.33)
昨年行った、パーシモンほたる祭りが、今年も7月15日に開催されるらしい! 都心でホタルが見られる貴重なイベントだから参加してみたけど、はかなくてきれいな光を見ることができたのが忘れられないな~。他にもイベントや屋台があって、夏のお祭りって雰囲気がすごく楽しかった思い出。 今年は、家族と一緒に行こうかなぁ。 ■今月のおすすめスポット パーシモンほたる祭り (めぐろ区民キャンパス) パーシモンほたる祭…
-
子育て
【講演・講習】子どもたち集まれ!キッズCon.チャレンジ
キッズCon.チャレンジの「Con.」は、コンシューマーの略語で、消費者のことです。子どもたちに消費者としての力と知識を身に付けてもらうための講座とパネルクイズを実施します。 ■夏休み子ども向け講座 ※小学4年生以上は子どものみの参加可 日時: (1)10:30〜12:00 (2)14:00〜15:30 定員:各20組(抽選) 申込み:区Webで、〔1〕〔2〕は7月9日、〔3〕は7月17日までに申…
-
イベント
【催し物】パーシモンほたる祭り
夏に開催される地域のお祭りです。屋内は、ホタル観賞と学校や地域で活動する団体の演奏・演技の発表会、屋外ではミニSLや模擬店などが楽しめます。ぜひお越しください。詳細は専用Webをご覧ください。 日時:7月15日(祝)11:00〜17:00 場所:区民キャンパス(八雲1-1-1) ■ほたる観賞(事前予約制) 日時:11:30~16:00 場所:めぐろパーシモンホール小ホール 定員:550組(1組4人…
-
子育て
【お知らせ】青少年活動に関するご相談は青少年委員へ
青少年委員は、子どもたちの健全な育成のため、地域行事を通して活動しています。 「子どもが参加できる地域の行事を知りたい」「団体活動で子どもたちを連れて行くのに良いキャンプ場を知りたい」など、青少年の育成の相談はお問い合わせください。青少年委員の活動は、区Webをご覧ください。 ■青少年委員 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◇青少年委員会のシンボルマーク 双葉は小学・中学・高校生を表し、横からのぞく…
-
くらし
【お知らせ】省エネなどに取り組んでCO2を削減しましょう!
今年も厳しい暑さが続く夏。暑い夏でも、賢い電気の使い方を実践し、CO2(二酸化炭素)排出量の削減を目指しましょう。 ■夏の省エネ、賢く快適に ◇エアコン 室内の冷やしすぎに注意し、熱中症に気を付けて、無理のない範囲で室内温度を上げましょう。 ・扇風機を併用すると、風が体に当たり涼しく感じます ・目詰まりしたフィルターを清掃しましょう ・日中はすだれ、カーテンなどで窓からの日差しを和らげましょう ◇…
-
くらし
【お知らせ】区内全域が宅地造成等工事規制区域に指定されます
■盛土などによる被害を防ぐため区内全域が宅地造成等工事規制区域に指定されます 盛土などによる災害から人命を守るため、盛土規制法(宅地造成及び特定盛土等規制法)が新たに定められました。7月31日に、盛土規制法に基づき、区内全域が宅地造成等工事規制区域に指定されます。一定規模以上の盛土などを行う場合は許可が必要です。詳細は区Webをご覧いただくか、お問い合わせください。 ◇区内に土地を所有されているか…
-
くらし
【お知らせ】定額減税調整給付金、新たに住民税が非課税などとなる世帯への給付金
税制改正により、6年度分の個人住民税と所得税は、定額減税(特別控除)が適用されます。定額減税で、減税しきれないと見込まれるかたなどに、定額減税調整給付金を支給します。また、6年度新たに住民税非課税などとなる世帯への給付金を支給します。 ■定額減税調整給付金 調整給付額は、所得税で控除しきれない額と、個人住民税所得割で控除しきれない額を合計し、1万円単位に切り上げた額です。確認書は対象となるかたに7…
-
くらし
【お知らせ】社会を明るくする運動
■犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ 7月は社会を明るくする運動の強調月間です。法務省主唱による社会を明るくする運動は、全ての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築こうとする全国的な運動です。 区では、区長を推進委員長とし、保護司会を中心に更生保護女性会、BBS会(兄や姉のような立場で更…
-
イベント
【お知らせ】二十歳(はたち)のつどい
6年度に20歳となるかたを対象に、めぐろパーシモンホールで、二十歳のつどいを開催します。詳細は区Web、または12月上旬(予定)に送付する招待状をご覧ください。 日時:7年1月13日(祝)13:00~14:30 場所:めぐろパーシモンホール(八雲1-1-1 区民キャンパス内) 対象:平成16年4月2日〜17年4月1日生まれの区内在住者 ■一緒に、二十歳のつどいをつくりませんか~二十歳のことば・企画…
-
子育て
【講演・講習】地域が応援する学校づくりフォーラム
目黒区教育委員会では、地域とともにある学校づくりを目指して、7年度から区立学校・園に学校運営協議会を順次設置します。また、学校を核とした地域づくりを推進するため、地域学校協働活動を一体的に推進していきます。 地域と学校の連携・協働の理解を深めるため、地域が応援する学校づくりフォーラムを開催します。希望者は当日会場へお越しください。詳細は区Webをご覧ください。 日時:7月27日(土)13:30~1…
-
くらし
【お知らせ】後期高齢者医療制度の被保険者証の更新と保険料通知の送付
後期高齢者医療制度は、75歳以上のかた(65〜74歳の障害認定を受けているかたを含む)が加入する医療制度です。詳細は区Webをご覧ください。 ■新しい被保険者証を7月中旬頃に郵送します(特定記録) 医療機関等の窓口で支払う医療費の自己負担の割合(1割、2割、3割)は、毎年8月1日を基準に前年(5年)中の所得を基に判定しています。現在使用している被保険者証の有効期限は7月31日です。 ■限度額適用・…
-
くらし
【お知らせ】65歳以上のかたへ介護保険料決定通知書を送付します
6月に今年度の住民税などが確定したことに伴い、保険料額を記載した介護保険料決定通知書などを7月9日から順次発送予定です。詳細は、決定通知書と同封のリーフレット「やさしい介護保険料」などをご覧ください。 納付方法: ・特別徴収(年金からの引き落とし) ・普通徴収(納付書または口座振替での納付) 口座振替を希望するかたはお問い合わせください。 なお、普通徴収のかたのみ口座振替の手続きが可能です。 ■区…
-
くらし
【お知らせ】7月1日からさんまバスを増便します!
実証運行中のさんまバスを、1日90分間隔6便の運行から、45分間隔12便に増便します。 時刻表、運行ルートなどの詳細は、区Webをご覧ください。 ■さんまバスとは 目黒駅、厚生中央病院、恵比寿ガーデンプレイス、東京共済病院、総合庁舎をつなぐ、東部地区地域交通バスです。 愛称名のさんまバスは、運行するルートが落語の目黒のさんまの舞台となる茶屋坂や、さんま祭の田道エリアを走ることから命名しました。 問…
-
その他
【情報ボックス】申し込みの記入例
(1)タイトル (2)郵便番号・住所 (3)氏名(ふりがな) (4)電話・FAX番号 (5)年齢 (6)性別 ■対象者は原則区内在住・在勤・在学者 ■記事に特に記載がない場合は ・重複申し込み不可 ・費用は無料 ・1申し込みにつき、1人まで ■申込先に所在地がない場合 〒153-8573 目黒区役所(住所不要) ○○○○課(申込先の宛先)
-
講座
【情報ボックス】講演・講習(1)
■高齢者センター講習会「Androidスマートフォン講習会」 日時:7月19日(金)・20日(土) (1)10:00~12:00 (2)13:30~15:30 場所:高齢者センター(目黒1-25-26 田道ふれあい館内) 内容:初心者向けAndroidスマートフォンの基本操作。講習会用のスマートフォン使用 講師:NPO法人竹箒の会 対象:60歳以上の区内在住者。参加には高齢者センター利用登録が必要…
-
講座
【情報ボックス】講演・講習(2)
■グリーフケアの実践に学ぶ 日時:7月31日(水)14:00~15:45 場所:めぐろパーシモンホール(八雲1-1-1 区民キャンパス内) 内容:大切なものを失った人への支援を考える 講師:臨床心理士 藤﨑善宣氏 定員:60人程度(先着) 申込み:電話で、西部包括支援センターへ 【電話】5701-7244【FAX】3723-3432 ■夏休み子ども食育セミナー「自分でできる夏野菜たっぷり料理」 日…
-
イベント
【情報ボックス】催し物(1)
■目黒川クリーンアップ大作戦 日時:7月5日(金)9:45~11:00。雨天中止 集合場所: (1)氷川橋 (2)合流点遊び場 (3)ふれあい橋 内容:地域のかたやボランティアで目黒川の付近を清掃 共催:目黒区 問合せ: (1)(2)目黒川上中流の会(柏井)【電話】3719-1791 (3)目黒川を豊かな生活環境にする会(阿部)【電話】3711-5019 参加希望者は当日各集合場所へ ■DIYこど…
- 1/2
- 1
- 2