めぐろ区報 令和7年2月1日号

発行号の内容
-
くらし
【特集】「#めぐろ愛を語る」ウェブライター×めぐろプラス編集者(1)
■地元の人に愛されるまちの魅力を伝えたい 南北に長くのびる目黒区には、緑と住宅街、商業施設がバランスよく点在しています。開発が進む地域もあれば、昔ながらの雰囲気の街並みが残る地域もあります。 今号では、地域ニュースサイト「号外NET」のライター・Chikuwaさんと、広報課職員でめぐろプラス編集者のヤシノソさんが区内を巡りました。まちに出て取材をする2人が区の魅力を語ります。 〔ウェブライター〕 …
-
くらし
【特集】「#めぐろ愛を語る」ウェブライター×めぐろプラス編集者(2)
▽めぐろ区報こぼれ話から広がる広報課職員が伝えたいまちの魅力 ―めぐろプラスはヤシノソさん含め、広報課職員の皆さんで執筆されているそうですが、始めたきっかけは何だったのでしょうか ヤシノソ:令和5年の区公式ウェブサイトリニューアルがきっかけです。区報の紙面には限りがあるので、載せられなかったこぼれ話を紹介できたらいいねって。そこから徐々に取材の幅が広がり、広報課職員が実際にネタを探して撮影や取材に…
-
くらし
【特集】「#めぐろ愛を語る」ウェブライター×めぐろプラス編集者(3)
◆[Pickup!]2人が〝いま″シェアしたいスポット4選 ▽#中目黒 一店舗一店舗こだわりのあるお店が多く、個性があるので何度訪れても手土産に困らないスポットです。中目黒駅周辺は近年、おしゃれな雰囲気に変わりつつありますが、目黒川沿いの少し奥に入るとまだ古い建物があって、そこがまた趣のあるまちという印象です。 有名な目黒川沿いも、桜の季節以外に、青々とした緑が茂る時期や紅葉も見応えがあり、四季の…
-
くらし
私たちの目黒区をもっと深掘りしてみよう!
最近引っ越してきたかたも、長く住んでいるかたも、もっと目黒区が身近になるコンテンツを一気に紹介します。 ■目黒区の色とりどりのトピックスを知りたい時は めぐろプラスは、皆さんに伝えたい区内の旬な話題を探して取材し、紹介するコンテンツです。最新の出来事や区の取り組みなど、一段掘り下げてお届けしています。 ○めぐろ区報の特集 区報の特集をスマートフォンやパソコンで読みやすくしたウェブ版を掲載しています…
-
くらし
めぐの日記(No.39)
■今月のおすすめスポット Craft Village NISHIKOYAMA(クラフトビレッジ西小山) (原町1-7-8) 西小山駅周辺を歩いていたら、にぎやかな声が聞こえてクラフトビレッジ西小山に寄ってみた。オープンテラスで、複数の飲食店が並び、地域の人の憩いの場になっているみたい!お店の人やお客さんとの距離が近くてとても居心地がいい空間。4月になったら隣に公園もできるみたいだから、また遊びに来…
-
しごと
【お知らせ】いきいきサポーターとして活動しませんか
65歳以上のかたが、社会貢献活動に参加し、生きがいづくりや社会参加、介護予防を目指す「めぐろシニアいきいきポイント事業」を実施しています。 いきいきサポーター研修を受け、サポーターに登録して社会貢献活動をすると、目黒区商店街商品券と交換できるポイントがたまります。詳細は区ウェブサイトをご覧ください。 ■活動内容 ・保育補助 ・地域の高齢者の見守り ・介護予防普及活動 ・福祉施設での花壇の整備や掃除…
-
くらし
めぐろかがやきプロジェクトNEWS
◎新たな区民センター等整備・運営事業の進捗状況をお知らせします ■現在の公募条件での事業実施を中止し、再検討します めぐろかがやきプロジェクト(新たな目黒区民センター等整備・運営事業)の事業者公募は、6年12月に工事費の高騰などの影響により事業費の増加が見込まれたため、一時中断し、事業費の再計算と財政への影響を検証しました。 その結果、持続可能な区民サービスを維持するためには、この事業だけではない…
-
しごと
【お知らせ】違反広告物除却協力員を募集します
電柱などの貼り紙は、まちの景観を損ねる違反広告物です。この貼り紙を除去する違反広告物除却協力員を募集します。6年12月時点、41グループ、394人が協力員としてボランティア活動を行っています。詳細は区ウェブサイトをご覧いただくか、お問い合わせください。 対象:20歳以上の区内在住・在勤・在学者で構成される5人以上のグループ 申込み:グループ代表者と全員の住所・氏名・電話、グループ名と登録人数、希望…
-
講座
【講演・講習】地域デビュー講座
■あなたも一歩踏み出してみませんか? セカンドライフを楽しく有意義に生きる方法 住み慣れたまちでいきいきと暮らし続けるために、人や地域とつながりを持つことで自分自身のセカンドライフが豊かになります。「きっかけがない」「何をしたらよいか分からない」などと考えているかたに、地域活動の方法や心得などをお伝えします。詳細は区ウェブサイトをご覧ください。 日時:2月27日(木)13:30~15:30 会場:…
-
くらし
【お知らせ】2月23日は税理士記念日です 税理士相談をご利用ください
昭和17年2月23日に制定された税務代理士法を前身とする税理士制度。税理士会では、この日を税理士記念日と定め、税の無料相談などをはじめとする納税者に役立つ、さまざまな行事を実施しています。 また、所得税、相続税などの税金に関することや、帳簿のつけ方などを、税理士に相談できる窓口を開設しています。ぜひご利用ください。 ■特設相談窓口 ○希望者は当日会場へ 日時:2月21日(金) (1)10:00~1…
-
くらし
【お知らせ】親族後見人サポートをご活用ください
権利擁護サポーター「めぐろ」は、親族の後見人になった後の、後見業務に関する不安や困りごとの解決をサポートします。利用を希望するかたは、お問い合わせください。 「裁判所に出す書類の書き方はこれでいいの?」 「後見業務に関する最新情報を知りたい」 「親族後見人同士で話をしてみたい」 内容:後見業務に関する一般相談、弁護士などによる専門相談(予約制・無料)、情報提供(家庭裁判所の動向や報告書の書式変更ほ…
-
くらし
【お知らせ】後期高齢者医療制度の給付制度
後期高齢者医療制度は、75歳以上のかた(65~74歳で障害認定を受けたかたを含む)が加入する医療制度です。医療費の一部負担金(1~3割)の支払いで診療を受けられるほか、次のような給付制度があります(いずれも申請が必要)。 詳細は区ウェブサイトをご覧ください。 ■高額介護合算療養費 後期高齢者医療制度と介護保険制度で、1年間(5年8月~6年7月)に支払った世帯合計額が限度額(表1)を超えた場合、差額…
-
くらし
【お知らせ】郵便等投票をご利用ください
重度の障害などのため投票所に行くことができない場合、自宅から郵便等による不在者投票をすることができます。また、事前に届け出た代理人(選挙権を有する人)に投票の記載をしてもらう制度もあります。いずれも要件があり、郵便等投票証明書の交付の事前手続きが必要です。詳細は区ウェブサイトをご覧いただくか、お問い合わせください。 ■郵便等投票証明書の申請方法 申込み:申請書(区ウェブサイトから印刷可)を、選挙管…
-
子育て
【お知らせ】ランランひろば・ランドセル来館の利用登録を開始します
■ランランひろば 放課後などに、専任の職員が見守る中で、校庭・体育館等で過ごすことができます。 ○7年度からの変更点 ・4月1日からの利用開始となり、18:00まで実施(全学年) ・夏・冬・春休みも実施し(土・日曜日、祝・休日を除く)、8:30から利用可 ・利用開始・終了時間を通知する入退室管理システム(※)を導入 ※保護者連絡アプリ「安心でんしょばと」内のサービス。同アプリ利用者で通知を希望する…
-
くらし
防犯・防災クイズ
【問題!】 役立(やくだ)つ防犯(ぼうはん)・防災(ぼうさい)の知識(ちしき)をクイズで紹介(しょうかい)。 いつもの備(そな)えを、もしもの時(とき)の安心(あんしん)につなげよう。 ■小学生(しょうがくせい)の交通人身事故発生状況(こうつうじんしんじこはっせいじょうきょう)(都内(とない)・5年(ねん))から問題(もんだい)。 (1)~(3)の問題(もんだい)で正(ただ)しいものを選(えら)び…
-
くらし
語ろう人権 家庭で地域で『心の輪』
■絶対に諦めない! 北朝鮮による日本人拉致問題 ○拉致被害者の救出を急げ もしある日突然、あなたの大切な家族や友人が連れ去られ、自由を奪われ、帰宅できなくなったら、どう思われるでしょうか。そのような理不尽な行為は、決して許されるべきではなく、重大な人権侵害であり、犯罪です。 これは現実に、1970~80年代にかけて、北朝鮮が日本人を次々と拉致した事件です。平成14年、北朝鮮は初めて拉致を認め、5人…
-
その他
【情報ボックス】申し込みの記入例
(1)タイトル (2)郵便番号・住所 (3)氏名(ふりがな) (4)電話・FAX番号 (5)年齢 (6)性別 ■対象者は原則区内在住・在勤・在学者 ■記事に特に記載がない場合は ・重複申し込み不可 ・費用は無料 ・1申し込みにつき、1人まで ■申込先に所在地がない場合 〒153-8573 目黒区役所(住所不要) ○○○○課(申込先の宛先)
-
講座
【情報ボックス】講演・講習(1)
■みんなで話そう地域学校協働活動~目黒区の場合 日時:2月11日(祝)14:00~16:00 会場:男女平等・共同参画センター(中目黒2-10-13 中目黒スクエア内) 定員:40人(抽選。子ども同伴可) 費用:資料代100円 後援:目黒区教育委員会 申込み:電話、Eメール(記入例(1)~(4)を記入)で、2月8日までに、めぐろ学習グループ連絡会(石原【電話】090-5413-9413、【Eメール…
-
講座
【情報ボックス】講演・講習(2)
■東京音楽大学×藤田医科大学コラボレーション・セミナー 「健康を奏でる栄養を学ぶ」 日時:2月23日(祝)13:00開演(12:15開場) 会場:TCMホール(上目黒1-9-1) 内容:セミナー「シンデレラ体重にご用心~若年女性低栄養の実態と食事対策」、ピアノ演奏会 後援:目黒区 申込み:専用ウェブサイトで申し込み 問合せ先:学校法人藤田学園 (【電話】0562-93-9646) ■消費者力アップ…
-
講座
【情報ボックス】講演・講習(3)
■親子自然体験講座 「楽田クラブ」 日時:3~10月の日曜日13:30~14:50(全9回) 会場:中目黒公園(中目黒2-3-14) 内容:ミニ田んぼで学ぶ稲作と自然 対象:小学1~3年生と保護者 費用:材料費1組700円 定員:12組(抽選) 申込み:区ウェブサイトで、2月28日までに、花とみどりの学習館(【電話】5721-0871)へ ■目黒区勤労者サービスセンター文化教養教室 (1)~(10…
- 1/2
- 1
- 2