おおた区報 令和6年10月1日号

発行号の内容
-
くらし
今からはじめませんか? 自分らしい「老いじたく」
人生を前向きに安心していきいきと暮らすために、元気なうちから自分の思いを整理して、伝える準備をしてみませんか? まずは、自分にもしものことがあったときのことを考えてみましょう。 ◆お金や財産のことなど 『自分名義の口座や権利書…私に万が一のことがあったら』 『通帳や保険はどうしてもらうのがいいかしら?』 ↓ 〇ノートにまとめる 〇遺言書を残す 銀行口座や保険のことなど自分自身の情報を自由に記載しま…
-
くらし
暮らしの情報箱 「福祉」
■養育費に関する公正証書など作成費用助成 養育費の取り決めに関する公正証書の作成や家庭裁判所への調停申し立てなどの費用の一部を助成します(上限3万円)。詳細は区HPをご覧ください。 対象:区内在住のひとり親家庭 申込方法:問合先へ事前相談の上、申請書(問合先で配布。区HPからも出力可)を郵送か持参 問合せ:福祉管理課 調整担当 【電話】5744-1244 【FAX】5744-1520 ■いきいき高…
-
くらし
暮らしの情報箱 「介護・税」
■キャッシュレス納付が便利です 国税の納付は、金融機関や税務署などに行く必要がない「キャッシュレス納付」が大変便利です。自宅やオフィスからPC、スマートフォンで簡単に納付できます。詳細は、国税庁HPをご覧ください。 問合せ: ・大森税務署 【電話】3755-2111 ・雪谷税務署 【電話】3726-4521 ・蒲田税務署 【電話】3732-5151 ■10月31日は特別区民税・都民税・森林環境税(…
-
くらし
暮らしの情報箱 「年金」「傍聴」
《年金》 ■スマートフォンで国民年金手続き ◇マイナンバーカードをお持ちの方 マイナポータルで日本年金機構へ申請 問合せ:日本年金機構 大田年金事務所 【電話】3733-4141 ◇マイナンバーカードをお持ちではない方 国民年金に関する8つの手続きが、LoGoフォームを使用して大田区役所へ電子申請できます。詳細は区HPをご覧ください。 問合せ:国保年金課 国民年金係 【電話】5744-1214 【…
-
くらし
暮らしの情報箱 「相談」
■9・10月は「行政相談月間」です 行政に関する要望、苦情などを行政相談員がお受けします。「行政苦情110番(【電話】0570-090110)」では、行政相談月間に限らずいつでも相談を受け付けています。 問合せ:広聴広報課 広聴担当 【電話】5744-1135 【FAX】5744-1504 ■行政書士による無料相談会 日時:10月24日(木)午前10時~午後4時 会場:区役所 本庁舎 2階 申込方…
-
子育て
暮らしの情報箱 「こども」
■乳幼児ショートステイ 2歳未満のお子さんをお預かりする宿泊型のサービスです。保護者の方が休息をしたい場合にも利用できます。詳細は区HPをご覧いただくか、お問い合わせください。 対象:区内在住で生後5日~2歳未満の乳幼児 利用施設:東京都済生会中央病院附属乳児院(港区三田1-4-17) 費用:1日3,000円(例:1泊2日6,000円) ※最大6泊7日まで。同月内2回まで利用可。世帯の所得により減…
-
しごと
暮らしの情報箱 「募集」
■大田区シルバー人材センター 入会説明・登録会 自身の知識と経験を生かし、地域で働いてみませんか。 対象:区内在住の60歳以上の方 日時: (1)10月9日(水)午前9時~10時30分、午前10時30分~正午 (2)10月15日(火)午後1時30分~3時、午後3時~4時30分 (3)10月18日(金)午後1時30分~3時、午後3時~4時30分 会場:(1)(2)問合先、(3)田園調布せせらぎ館 費…
-
しごと
暮らしの情報箱 「求人」
■+WORK(内職)出張相談会 対象:区内在住の方 日時:10月22日(火)午前9時30分~11時30分 会場:ハローワーク大森 申込方法:問合先へ電話 問合せ:(公財)大田区産業振興協会 【電話】3733-6126 【FAX】3733-6459 ■福祉の仕事に関する就職相談・面接会(ふくしのしごと市) 求人情報は、10月12日から問合先HPで公開します。 日時:10月26日(土)午後1時~3時3…
-
くらし
暮らしの情報箱 「お知らせ」
■公衆喫煙所の整備 公衆喫煙所の整備・管理を行っています。設置場所や、公衆喫煙所の設置などの助成の詳細は、区HPをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ:環境対策課 環境推進担当 【電話】5744-1366 【FAX】5744-1532 ■男女共同参画に関する意識調査 男女別無作為抽出した20歳以上の2,000名の方に、調査票を10月中旬に郵送します。届いた方は、返信用封筒で郵送かインター…
-
くらし
暮らしの情報箱 「参加・もよおし」
■認知症サポーター養成講座(後期) 認知症の基礎知識を90分の講義で学び、認知症サポーターになることができます。 対象:区内在住・在勤・在学の方 問合せ:高齢福祉課 高齢者支援担当 【電話】5744-1250 【FAX】5744-1522 ■アプリコ・アートギャラリー「Still Life 密(ひそ)やかなエネルギー」 日時:12月25日(水)まで 会場:アプリコ 問合せ:(公財)大田区文化振興協…
-
その他
「大田区学クイズ」に挑戦!
大田区矢口にある新田神社が発祥とされる、江戸時代に平賀源内が厄除招福・邪気退散のために作ったものは何でしょう。 ※答えは、本紙8面「インフォメーション」で確認!
-
子育て
令和7年4月からの「入園申し込み」が始まります
■認可保育園 令和7年4月1日からの入園を希望する方は、10月1日~11月29日にお申し込みください。詳細は、「令和7年度版入園申込みのしおり」(区立保育園、特別出張所、子育てひろば、問合先で配布。区HPからも出力可)をご覧ください。 対象:保護者の就労(求職中も可)、病気、出産、介護、看護、就学などで家庭で保育を受けられないお子さん 申込方法:問合先へ必要書類を郵送か持参。郵送は11月7日必着 …
-
イベント
10・11月は「里親月間」です ~こどもたちのための「里親制度」~
◆里親制度パネル展 詳細は区HPをご覧ください。 ◆養育家庭(里親)体験発表会 里親制度説明、相談会を行います。 日時:11月30日(土)午後2時~4時 会場:アプリコ 申込方法:当日会場へ 問合せ:子ども家庭総合支援センター 開設準備室 【電話】6428-6893 【FAX】6428-6894
-
講座
大家さん向け「居住支援セミナー・個別相談会」
対象:賃貸住宅オーナー、不動産関係者、福祉関係者、居住支援に関心のある方 日時:11月6日(水) (1)セミナー…午後2時~4時 (2)個別相談会…午後4時~4時30分 会場:アプリコ 定員:(1)先着50名、(2)抽選で4組 申込方法:問合先へ電話かFAXかはがき(本紙2面の記入例参照。「賃貸住宅オーナー」「不動産関係者」「福祉関係者」「居住支援に関心のある方」のいずれに属するかも明記)。電子申…
-
イベント
秋のまつりへ行こう!
■ふる浜まつり 日時:10月13日(日)午前10時~午後2時 ※雨天時は正午まで 会場:大森ふるさとの浜辺公園 ※雨天時は大森東小学校 問合せ:大森西特別出張所 【電話】3764-6321 【FAX】3764-6196 ■鈴まつり 日時:10月19日(土)午前10時30分~午後2時30分 会場・問合先: ・南六郷福祉園 【電話】3732-2940 【FAX】3732-2994 ・くすのき園 【電話…
-
講座
あなたの「老いじたく」を一緒に考えてみませんか
◎老いじたくパンフレット配布中 《概要版》 これから老いじたくを考えてみようとする方向けの内容です。 配布場所:福祉管理課、大田区社会福祉協議会、地域包括支援センター、特別出張所など ■弁護士による老いじたくセミナー・講演会 財産管理、相続・遺言、葬儀のことなど、老いじたくに必要な知識やポイントをお話しします。 ◇老いじたく講演会 ~人生100年時代!人生も百人百様!“自分らしい老いじたく”~ 遺…
-
くらし
シニア向け情報
■1.高齢者見守りキーホルダー登録しませんか 緊急連絡先や医療情報などをあらかじめ区に登録した方に、登録番号が記載されたキーホルダーをお渡しします。このキーホルダーを身に着けておくことで、救急搬送や保護をされた際に、医療機関や警察からの照会に迅速に対応できます。 ※年1回、誕生月に更新手続きが必要 対象:区内在住で65歳以上の方 申込方法:お住まいの地域を管轄する地域包括支援センターへ緊急連絡先が…
-
講座
専門家に聞く! さかなの寄生虫、有毒魚のあれこれ
対象:区内在住・在勤・在学の方 日時:11月21日(木)午後1時30分~4時 会場:池上会館 定員:先着40名 申込方法:10月1日~11月15日に電子申請 問合せ:生活衛生課 食品衛生担当 【電話】5764-0697 【FAX】5764-0711
-
講座
生涯学習講座
(1)【区民プロデュース講座】 ◇知っているようで知らない「温暖化とゴミ問題」 日時:10月29日、11月26日(火)、午後1時30分~4時 会場:大田清掃工場、消費者生活センター (2)【東京工科大学提携講座】 ◇動く空間~紙でつくるモビール~ 日時:11月17・24日(日)午後1時~4時(24日は午後5時まで) 会場:東京工科大学蒲田キャンパス3号館 (3)【区民企画講座】 ◇好きなことで楽し…
-
くらし
生涯学習相談会 10月
申込方法:問合先へ電話かFAX(本紙2面の記入例参照。希望日時も明記)。当日会場も可(予約者優先) 問合せ:地域力推進課 区民協働・生涯学習担当 【電話】5744-1443 【FAX】5744-1518
- 1/2
- 1
- 2