おおた区報 令和6年11月21日号

発行号の内容
-
くらし
障がいのある人もない人も みんなが社会とつながるくらし
区では、障がいのある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら、共に生きる社会の実現をめざしています。今号では、区内の障がい者施設が連携し、利用者の工賃(給料)向上・社会参加を促す取り組みの「おおむすび」について紹介します。 ■大田区障がい者施設の製品(自主生産品)販売をサポートする「おおむすび」 区内の障がい者施設で、企業などからの受注作業や、自主生産品の製造・販売を行っています。 ◇おお…
-
くらし
暮らしの情報箱 ~福祉~
■歳末たすけあい・地域ふれあい募金 12月1~31日に自治会・町会の協力のもと実施します。募金は、在宅で重度の障がいのある方などへの見舞金など、地域福祉の推進に活用します。 問合せ:(社福)大田区社会福祉協議会 【電話】3736-2023 【FAX】3736-2030 ■緊急通報サービス 急病時に、緊急連絡先への通報や警備員の駆け付けなどを行う業者を紹介します。緊急時以外も、看護師などが健康や医療…
-
子育て
暮らしの情報箱 ~こども~
■就学通知書を送付します 4月に区立小・中学校に入学するお子さんの就学通知書を12月2日に発送します。次のいずれかに該当する方などは手続きが必要です。詳細は区HPをご覧ください。 対象: (1)指定校以外の学校へ入学希望 (2)私立学校などに入学予定 (3)区外の市区町村立学校へ入学予定 問合せ:学務課 学事係 【電話】5744-1429 【FAX】5744-1536
-
くらし
暮らしの情報箱 ~国保・後期高齢者医療~
■国民健康保険の資格喪失後の医療費返還 勤務先の健康保険に加入した方や区外に転出した方は、必ず大田区の国民健康保険をやめる届け出をして保険証を返却してください。資格がない期間に大田区の国民健康保険証で医療機関を受診した場合、区が負担した医療費を返還していただき、ご自身で加入先の健康保険などに請求することになります。 新しい保険証の交付前に受診するときは、手続き中の健康保険などに相談し、医療機関の窓…
-
くらし
暮らしの情報箱 ~傍聴~
■大田区基本計画懇談会 日時:12月12日(木)午前10時~正午 会場:区役所 本庁舎 5階 定員:先着20名程度 申込方法:当日会場へ ※手話通訳・保育(1歳6か月以上の未就学児)希望は、11月29日までに問合先へ電話かFAX(本紙2面の記入例参照)か来所 問合せ:企画課 政策・企画担当 【電話】5744-1735 【FAX】5744-1502 ■大田区環境審議会 日時:12月20日(金)午後3…
-
くらし
暮らしの情報箱 ~募集~
■大田区報編集業務委託事業者 詳細は区HPをご覧ください。 申込期限:12月11日午後5時必着 問合せ:広聴広報課 広報・シティプロモーション担当 【電話】5744-1132 【FAX】5744-1503 ■ものづくり体験入校生 対象:高校生 日時:12月21日(土)午前10時~正午 定員:先着 (1)金属加工…10名 (2)板金溶接…5名 (3)広告美術…5名 申込方法:問合先へ電話。12月18…
-
しごと
暮らしの情報箱 ~求人~
■大田区手話通訳者登録選考試験 試験日:令和7年1月12日(日) 選考方法: ・一次試験…読み取り問題・筆記問題 ・二次試験…表現問題・面接 対象:区内で通訳活動のできる次のいずれかに該当する18歳以上の方 (1)区主催の手話講習会上級課程を修了 (2)上記(1)と同等の講習会を修了したか、修了と同等の技術があると認められる 申込方法:電子申請。12月20日締め切り 会場・問合せ:さぽーとぴあ 【…
-
くらし
暮らしの情報箱 ~お知らせ~
■休館のお知らせ ◇郷土博物館 日時:12月2日(月)~9日(月) ※展示替えのため 【電話】3777-1070 【FAX】3777-1283 ◇熊谷恒子記念館 日時:12月9日(月)~20日(金) ※展示替えなどのため 【電話・FAX】3773-0123
-
くらし
暮らしの情報箱 ~参加・催し~
■父と子のためのプレイパーク パパのじかん 絵本や手遊びを楽しみます。家族での参加も可能です。 対象:未就学児と区内在住・在勤・在学の保護者 日時:第4日曜、午前10時30分~11時30分 定員:先着各10組 申込方法:当日会場へ 会場・問合せ:エセナおおた 【電話】3766-4586 【FAX】5764-0604 ■親子で学ぶはじめての自転車教室 「自転車に乗ったことがない」「まだ上手に乗れない…
-
くらし
令和7年4月からの障がい者通所施設の利用申し込みを受け付けます
申込期間:11月22日~12月20日 申込方法:お住まいの地域を管轄する地域福祉課へ電話の上、来所 ◆下表の区立施設は、利用申し込みを随時受け付けています 申込・問合せ:地域福祉課
-
スポーツ
スポーツ健康都市宣言「おおた de スポーツ」
■大森スポーツセンターの催し ◇定期スポーツ教室 費用: (1)~(3)(6)~(12)…全7回3,500円 (4)(5)…全8回4,000円(初回に一括払い) (13)(14)…全7回1,000円/回 (15)(16)…全6回600円/回(毎回当日払い) 定員:抽選で(1)~(12)24名、(13)(14)12名、(15)(16)14組(お子さん1名に保護者1名) 申込方法:問合先へ往復はがき(…
-
くらし
マイナンバー(個人番号)を証明する書類について
(1)マイナンバー(個人番号)カード これから申請する場合、交付準備完了(交付通知書の送付)までおおむね1か月半程度かかります。 マイナンバーカードの申請書が必要な方は、区役所本庁舎1階、大田区マイナンバーカードセンター、特別出張所に本人確認書類をお持ちください。 (2)マイナンバー(個人番号)が記載された「住民票の写し」か「住民票記載事項証明書」 (3)通知カード(記載事項(氏名、住所など)が住…
-
その他
#uniqueota フォトキャンペーン2024
11/8(fri)9:00~12/13(fri)23:59 ■あなたが見つけた「大田区の魅力」を募集します! ◇#uniqueota フォトキャンペーン2024開催中 大田区の「美しい風景」「楽しいイベント」「おいしいグルメ」「心が動いた瞬間」など、どんな写真でも大歓迎!抽選で10名にショッピングサイトで利用可能なギフトカードをプレゼント!大田区で撮ったお気に入りの写真を、ぜひシェアしてください。…
-
くらし
交通安全のお知らせ
区内の事故件数の総数は、昨年から減少していますが、死者数・重傷者数が増えています。交通事故のうち、自転車が関与した事故の割合も年々増えて、半分を超えています。運転者も歩行者も、交通ルールやマナーを守り、交通事故を防止しましょう。 ~12月1~7日~ ■TOKYO交通安全キャンペーン ▽1~9月の区内交通事故発生状況(前年同期比) ※自転車関与率…54.8%、高齢者関与率…34.7% 《重点》 (1…
-
イベント
「大田区休養村とうぶ」バスツアー
(1)善光寺初詣と絶景の北八ヶ岳ロープウェイツアー (2)菅平高原スキーバスツアー 対象:代表者が区内在住・在勤の方 日程: (1)令和7年1月13日(祝)・14日(火)(1泊2日) (2)令和7年1月17日(金)~19日(日)、1月31日(金)~2月2日(日)(2泊3日) 費用: (1)30,800円(小学生以下は28,500円)から (2)各26,800円(小学生以下は各24,800円)から …
-
くらし
特殊詐欺 ~「自分は被害に遭わない」と思っていませんか?~
区内の特殊詐欺被害は、昨年を大幅に上回り深刻な状況になっています。最も有効な被害防止対策が、固定電話に自動通話録音機を設置することです。特殊詐欺被害の約9割は固定電話への電話がきっかけとなっています。自動通話録音機を設置して、特殊詐欺を防ぎましょう! 対象:区内在住でおおむね65歳以上の方 申込方法:問合先、消費者生活センター、地域包括支援センター、区内警察署(大森・田園調布・蒲田・池上)へ利用者…
-
その他
その他のお知らせ(おおた区報 令和6年11月21日号)
◆費用が記入されていない催しなどは原則無料です ◆はがきやFAXなどの記入例 (1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項 ◆飲酒時は、車や自転車などを絶対に運転しないようにしましょう 問合せ:都市基盤管理課 交通安全・自転車総合計画担当 【電話】5744-1315 【FAX】5744-1527 ◆次号の区報は12月1日号 特…