おおた区報 令和6年12月1日号

発行号の内容
-
くらし
年末の大掃除 あなたの行動でごみを減らしませんか?
12月は年末の大掃除などで、ごみが増えやすい時期です。不要な物が全てごみになるわけではありません。 自分が不要と思っていても、リユース(再利用)できる可能性を秘めています。 この機会に、ごみを減らす取り組みを始めてみませんか。 ◆古着 回収した古着は、海外に輸出され、衣類としてリユースされます。また、区内事業者などの協力でアップサイクル(※)、古着の地域循環にも取り組んでいます。 ※廃棄予定のもの…
-
くらし
暮らしの情報箱 「福祉」
■寄附のお願い 寄附の手続き方法などの詳細は区HPをご覧ください。寄附金控除(ふるさと納税)の対象です。 (1)大学等進学応援基金 勉学に意欲がありながら経済的理由で大学などへの修学が難しい生徒の進学を、基金を活用して支援します。 (2)大田区子ども生活応援基金 こどもや子育て家庭への絵本や食糧の配布などの支援に活用し、地域における見守りの強化へつなげています。 問合せ: (1)福祉管理課 援護係…
-
子育て
暮らしの情報箱 「こども」
■保育サービスアドバイザーの相談 (1)オンライン個別相談 日時:12月11日(水)、1月16日、2月13日(木) ※実施時間は区HPをご覧ください 定員:先着各6組 (2)保育所入所申請に関するオンライン説明会 日時:12月19日(木)、2月26日(水) ※実施時間は区HPをご覧ください 定員:先着各30組程度 (3)窓口相談 日時:月~金曜(休日を除く)、午前8時30分~午後4時 ▽(1)~(…
-
くらし
暮らしの情報箱 「国保・後期高齢者医療・介護・税」
■高額療養費の支給など (1)高額療養費の支給 対象者へ診療月の3か月後以降に申請書を郵送します。 ※診療月の翌月1日から2年を経過すると時効となり、支給されません (2)限度額適用認定証の発行 医療機関で提示すると、1か月の自己負担が医療機関ごとに限度額までとなります。 対象:次のいずれかに該当する方 ・69歳以下 ・70~74歳で住民税非課税世帯 ・70~74歳で住民税課税世帯のうち、現役並み…
-
しごと
暮らしの情報箱 「求人」「募集」
《求人》 ■区立児童館などの児童育成支援員 詳細は区HPをご覧ください。 任用期間:令和7年4月1日~8年3月31日 勤務時間:週5日、1日実働4時間 報酬(予定):月額103,494円(社保完備) 募集人数:10名程度 選考方法:作文・面接 申込方法:12月2~27日(必着)に問合先へ申込書(写真貼付。問合先で配布。区HPからも出力可)と作文(申込書に添付の様式)を郵送か持参 問合せ:子育て支援…
-
くらし
暮らしの情報箱 「相談」
■+WORK(内職)出張相談会 対象:区内在住の方 日時:12月24日(火)午前9時30分~11時30分 会場:ハローワーク大森 申込方法:問合先へ電話 問合せ:(公財)大田区産業振興協会 【電話】3733-6126 【FAX】3733-6459 ■老いじたく相談会 司法書士に相続などの相談ができます。 日時:1月8日~3月26日の水曜、午前9時30分~11時30分(1人50分) ※1月29日を除…
-
くらし
暮らしの情報箱 「お知らせ」
■政治家の寄附はNO! 政治家が選挙区内の人や団体にお金や物を贈ることは、時期や理由を問わず法律で禁止されています。また、有権者が政治家に対し寄附を求めることも禁止されています。 「贈らない」「求めない」「受け取らない」の「三ない運動」を進めましょう。 問合せ:選挙管理委員会事務局 選挙担当 【電話】5744-1462 【FAX】5744-1540 ■令和島地区に関する都市計画変更案の縦覧 縦覧・…
-
講座
暮らしの情報箱 「参加・催し」
■大田区ランニング教室 シューズの履き方やランニングフォームなど、ランニングの基礎を中心とした初心者向けのプログラムです。 対象:区内在住・在勤・在学の18歳以上の方 日時:12月21日(土)午後2時30分~4時 会場:ソラムナード羽田緑地 定員:先着20名 申込方法:電子申請。問合先へ電話も可。12月19日締め切り 問合せ:スポーツ推進課 スポーツ推進担当 【電話】5744-1441 【FAX】…
-
その他
「大田区学クイズ」に挑戦!
新一万円札の肖像に選ばれた渋沢栄一が理想のまちづくりをめざし、住宅地開発を進めた場所は区内のどこでしょう。 ※答えは、本紙8面「インフォメーション」で確認!
-
子育て
児童手当のお知らせ
■児童手当の振り込みをご確認ください 10~11月分を12月9日に振り込みます。金融機関によっては2~3日入金が遅れる場合があります。 手当額:児童1人当たり月額10,000~30,000円 ※令和6年10月分(12月支給分)から児童手当の制度が改正されました。高校生年代(15歳年度末経過後から18歳年度末まで)のお子さんのみを養育している方や所得上限超過により受給資格が消滅している方で、申請がお…
-
子育て
令和7年度 新1年生の区立小中学校への就学指定校の変更と区域外就学
お住まいの住所によって就学する小・中学校が指定されていますが、下記の申請対象事由に該当する場合は、指定校変更の申請ができます。 ◆指定校変更の申請対象事由 (1)入学から1年以内に希望校の通学区域へ転居予定 (2)自宅から指定校・希望校への通学距離の差が一定以上あり、最も近い学校に入学したい (3)定期的に通院治療を要する慢性疾患があり、希望校への通学が望ましい (4)希望校に兄姉が在籍している …
-
くらし
令和5年度 決算の概要をお知らせします
令和5年度の区の各会計決算が第3回区議会定例会で認定されました。一般会計の歳入は3,162億4,739万円、歳出は3,129億4,275万円で、歳入は前年度比2.63%増、歳出は前年度比2.90%増となりました。 「決算書」は区HPでも公開しています。このほか「主要施策の成果」など決算に関する資料は区政情報コーナー、図書館でご覧いただけます。 ▽令和5年度 大田区各会計決算額 ※表と円グラフの数値…
-
くらし
区民相談室
《お気軽にご相談ください》 専門家に無料で相談できます。実施状況など詳細はお問い合わせください。 対象:区内在住・在勤・在学の方 ※休日、年末年始を除く ※申込方法の記載がないものは当日会場へ ◆法律(予約制) 借地、借家、相続、離婚、金銭問題などの日常生活に関すること 相談員:弁護士 日時:月・水・金曜、午後1時30分から(全5回、相談時間各25分) 会場:区役所 本庁舎 2階 申込方法: ・対…
-
くらし
大田区人事行政の運営などの状況をお知らせします(1)
区では「大田区人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、区民の皆さんの理解を得られるよう、職員の給与・定員管理などの状況を公表しています。 詳細は、12月上旬に区HP、区政情報コーナー、問合先で公表する「大田区人事白書」をご覧ください。 一般職員の給与などは、民間の給与実態などを調査した上で出される特別区人事委員会の勧告に基づき、特別職(区長など)は、大田区特別職報酬等審議会の答申を受け…
-
くらし
大田区人事行政の運営などの状況をお知らせします(2)
■10.昇給への勤務成績の反映状況 ■11.特別職の報酬などの状況(6年4月1日現在) ■12.職員手当の状況 (1)期末・勤勉手当(5年度) ・期末手当=(給料月額+扶養手当+地域手当+加算額)×支給率×支給割合 勤勉手当=(給料月額+地域手当+加算額)×支給率×支給割合 ・( )内は、定年前再任用短時間勤務職員及び暫定再任用短時間勤務職員の支給割合です (2)特殊勤務・地域・扶養・通勤・住居・…
-
健康
【健康ほっとライン】地域健康課からのお知らせ
※問い合わせは催しごとに記載の地域の地域健康課へ ※会場の記載がないものは地域庁舎で ※費用の記載がないものは無料 ■大森 ◇口から始める健康講座 口の衰えや誤えん性肺炎を予防するための話と体操を行います。 対象:65歳以上の方 日時:1月21日(火)午後2時~3時15分 会場:山王高齢者センター 定員:先着15名 申込方法:問合先へ電話。12月2日から受け付け ◇栄養講座~災害時の食事~ 災害時…
-
健康
ノロウイルスによる食中毒に注意しましょう
ノロウイルスに感染すると、約24~48時間後におう吐や下痢、腹痛などの症状が出ます。 ◆食中毒が流行する3つの理由 (1)少量でも強い感染力 ほかの食中毒菌に比べ、少量で感染します。中には、症状が出ない人もいます。 (2)手指に付きやすい 感染者のふん便には、大量のノロウイルスが含まれます。ノロウイルスはとても小さいため、トイレットペーパーをすり抜けて、手指のしわにも入り込みます。 (3)広がりや…
-
健康
健康コラム Vol.9
■知っていますか?減塩の工夫!! 1日の食塩摂取目標量は、男性7.5g未満、女性は6.5g未満です(日本人の食事摂取基準2020年版より)。これに対して、区の平均摂取量は男性15.2g、女性11.8gと大きく上回っています(令和3年9月大田区キラリ☆健康調査より)。 減塩することで血圧の上昇を抑え、脳血管疾患や心筋梗塞の予防に効果的です。早い時期から取り組むほど、効果が期待できます。上手に減塩を心…
-
健康
健康だより
■お口の健康パネル展・歯の健康無料相談 日時:1月26日(日)午前10時~午後2時 会場:大森駅中央口コンコース(大森北1-6-16) 申込方法:当日会場へ 問合せ:大森歯科医師会 【電話】3755-5400 【FAX】3755-0307 ■大田区もの忘れ検診 対象:区内在住で令和7年3月31日時点で65~80歳の方 日時:2月28日(金)まで 会場:大田区もの忘れ検診実施医療機関 申込方法: (…
-
くらし
民生委員・児童委員はあなたの身近な相談相手です
◇民生委員・児童委員の活動 民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱を受けた特別職の公務員で、地域福祉のために無報酬のボランティアとして活動しています。子育てや医療、介護などの悩みを受けている方からの相談に応じて、必要な支援を受けられるように地域の専門機関との「橋渡し役」をしています。 ◇主任児童委員の活動 主任児童委員は、児童福祉に関する取り組みを専門的に担当します。民生委員・児童委員や関係機…
- 1/2
- 1
- 2