広報すぎなみ 令和6年4月1日号 No.2375号

発行号の内容
-
くらし
表紙の話題
区の広報紙「広報すぎなみ」は、主に新聞折り込みでお届けしていますが、4月1日号は新聞購読の有無にかかわらず区内全世帯に配布しています。 ※全世帯配布は4月1日号のみです。4月15日号からは通常どおり新聞折り込みで配布します。 問合せ: ・全戸配布に関する問い合わせ…全戸配布コールセンター【電話】5389-0787(4月12日までの午前9時~午後5時〔7日を除く〕) ・区広報課 その他:委託事業者……
-
くらし
特集 改定した総合計画などがスタートします!(1)
区では、この間の社会経済環境の変化への的確な対応や、区長公約において示された取り組みの実現、区民参画に基づく対話協調型区政のさらなる推進のため、「杉並区総合計画・実行計画」など6計画の改定を1年前倒しで実施し、1月に各計画を決定しました。決定した各計画に基づき、「杉並区基本構想」が目指すまちの姿「みどり豊かな 住まいのみやこ」の実現に向けた取り組みを着実に推進していきます。今号では、基本構想に掲げ…
-
くらし
特集 改定した総合計画などがスタートします!(2)
◇区民の65歳健康寿命※ 現状(3年) 男:83.7歳 女:86.8歳 ↓ 目標(11年) 男:84.4歳 女:88.2歳 ※65歳の方が要介護認定(要介護2以上)を受けるまでの期間を健康と考え、健康でいられる年齢を平均的に表したもの。 ◇救急医療体制に安心感を持つ区民の割合 現状(4年度)67.5%→目標(12年度)80.0% ◇6年度の主な取り組み ・がん検診の推進…9億7,956万2,000…
-
くらし
特集 改定した総合計画などがスタートします!(3)
■PICK UP!~「区民参加型予算」区民投票で選ばれた取り組みの実施 区民の皆さんの意見を直接的に行政活動に反映する区民参加型予算の試行的取り組みを実施しています。5年度は「森林環境譲与税基金」の使い道について、区民の皆さんから提案・投票をいただき、次の事業について6年度予算に反映しています。 ・災害時に活用できる用具を公園に設置…717万2,000円 ・歩行者が気軽に利用できる木製ベンチをまち…
-
くらし
区からのお知らせ「保険・年金」
■国民年金保険料 6年度の国民年金保険料は、月額1万6980円です。 保険料は、4月上旬に日本年金機構から発送される納付書で、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアのほか、スマートフォン決済アプリから納付することができます。納付書が手元にない場合でも、ねんきんネットからPay-easyで納付ができます。このほか、口座振替・クレジットカードでの納付も可能です。 また、一定期間の保険料をまとめて納付す…
-
くらし
区からのお知らせ「生活・環境」
■荻窪駅改札外の案内・誘導サインの整備 荻窪駅の利便性向上やバリアフリーの観点から、駅改札外の一部サインを整備しました。今後も交通事業者と連携しながら、誰にとっても分かりやすいサインの整備を進めていきます。詳細は、区ホームページをご覧ください。 問合せ:市街地整備課荻窪まちづくり担当係
-
子育て
区からのお知らせ「子育て・教育」
■就学援助 区内在住で国公立小中学校に通学している児童・生徒の保護者に対し、学用品など学校で必要な費用の一部を区が援助する制度です。 対象:区内在住の児童・生徒と同居の保護者で、次の(1)~(3)いずれかに該当する方 (1)現在、福祉事務所の生活保護を受けている (2)5年4月1日以降に生活保護が停止・廃止になった (3)5年中の世帯員全員の総所得金額の合計が教育委員会で定める認定基準額以下の世帯…
-
くらし
区からのお知らせ「健康・福祉」
■(1)5種混合ワクチン(2)15価小児用肺炎球菌ワクチンの定期接種開始 5種混合ワクチン・15価小児用肺炎球菌ワクチンが、4月から定期接種の対象になりました。詳細は、区ホームページをご確認ください。 対象: (1)生後2カ月~7歳6カ月になるまで (2)生後2カ月~5歳になるまでの子ども 問合せ:杉並保健所保健予防課保健予防係 【電話】3391-1025 その他:(1)2月以降に生まれた子どもに…
-
しごと
区からのお知らせ「採用情報」
■特別区立幼稚園臨時的任用教員採用候補者 内容: 勤務場所…東京23区の区立幼稚園ほか(大田区・足立区を除く) 資格…幼稚園教諭普通免許状を有する方 選考方法…書類選考(新規または直近5年間に勤務実績のない方には面接を実施) 申込み:特別区人事・厚生事務組合ホームページから申し込み 問合せ:同組合教育委員会事務局人事企画課採用選考担当 【電話】5210-9751
-
くらし
区からのお知らせ「各種相談」
※★は当日、直接会場へ。
-
その他
区からのお知らせ「募集します」
■広告掲載 ◇広報すぎなみ 7~9月に発行する「広報すぎなみ」に掲載する広告を募集します。 内容: 主な配布方法…新聞折り込み、区施設・駅・コンビニエンスストアなどの広報スタンドほか。希望者への個別配布あり 発行日…月2回(1・15日) 発行部数…約15万3000部(5年度実績) 掲載料…1号1枠1万円 規格…縦10mm×横235mm 掲載位置…広報紙中面下部欄外 募集枠数…1号4枠(1社1号1枠…
-
その他
区からのお知らせ「その他」
■特別養護老人ホーム「エクレシア南伊豆」入居相談窓口 入居を希望する方を対象に、入居相談窓口を開設します。施設や入居者が参加したイベントの様子が分かるパネル展示も行います。入居を検討中の方もお気軽にお立ち寄りください。 日時:4月11日(木)・12日(金)午前10時~正午・午後1時~4時 場区役所中棟1階ロビー 問高齢者施策課施設整備推進担当 ■戦没者遺族の慰霊巡拝 (1)~(10)への慰霊巡拝の…
-
くらし
4月1日からの広報番組「すぎなみスタイル」のテーマは
■企画展 発掘された弥生時代 人々の暮らしが大きく変化した弥生時代。その生活を知る手掛かりとなる遺跡が区内でも発見されています。今回は、弥生時代の土器の展示を中心とした郷土博物館分館の企画展をご紹介します。 ◇視聴方法 ・YouTube杉並区公式チャンネル ・J:COM東京 地上デジタル11ch(午前9時・正午・午後 8時から毎日放送) 問合せ:広報課報道係
-
イベント
20歳を迎える方へ~6年度「二十歳のつどい」
区では、20歳という節目の年に改めて成人であることの自覚と自立を促し、次代を担う青年への期待と励ましを伝えるための式典「二十歳のつどい」を開催します。 日程:7年1月13日(祝) 場所:杉並公会堂(上荻1-23-15) ■参加回について 住所地域ごとに、参加回を分けています。割り振りは、区ホームページをご覧ください。 参加回は変更可能です。変更手続きの詳細は、対象者に発送する案内状(11月末に発送…
-
しごと
区内中小事業者の皆さんへ~借換特例資金の実施
杉並区中小企業資金融資あっせん制度による事業資金を返済中の区内中小事業者の負担軽減を図るため、3年間無利子で融資を受けられる「借換特例資金」「借換特例小口資金」を実施します。融資条件・申し込み方法などの詳細は、区ホームページをご確認ください。 種類: (1)借換特例資金 (2)借換特例小口資金 資金使途・限度額:借換(運転・設備を含む)…2000万円 本人負担率(年利): (1)貸付日から3年間……
-
くらし
令和5年度物価高騰対策支援給付金の申請はお済みですか?
エネルギー・食料品価格などの物価高騰による負担を軽減するための支援として、令和5年度物価高騰対策支援給付金を支給しています。支給を希望する対象世帯の世帯主は、必要書類を期限までに申請してください。 申請方法などの詳細は、区ホームページをご確認ください。 対象世帯・支給金額: (1)令和5年度住民税非課税世帯…1世帯当たり7万円(1世帯1回限り) (2)令和5年度住民税均等割のみ課税世帯…1世帯当た…
-
くらし
意見募集の結果をお知らせします
いずれも策定に先立ち、「杉並区区民等の意見提出手続(てつづき)に関する条例」に基づき、「広報すぎなみ」5年12月1日号などで公表し、皆さんからご意見を伺いました。 頂いたご意見と区の考え方などは、下記閲覧場所で4月30日まで閲覧できます。また、区ホームページからも閲覧できます。 ■杉並区障害者施策推進計画(案) 意見提出期間:5年12月1日~6年1月4日 意見提出件数:17件(延べ38項目) 問合…
-
その他
協働提案事業を募集します
協働提案制度は、区と地域活動団体(NPO法人・地域団体・事業者など)が、互いの立場を尊重し、役割を分担しながら、地域の課題解決に取り組む制度です。協働の担い手となる地域活動団体と区が意見交換の場を持ち、課題の認識や目的・解決の方向性を共有して、提案された協働提案事業に取り組みます。 ■提案できる団体(要件あり) NPO法人、ボランティア・地域団体、事業者ほか ■事前相談 提案の提出には、団体の活動…
-
くらし
区民相談~区民の方向けに、さまざまな相談窓口を開設しています
【電話】3312-2111(区代表) ★は予約制 ※区政相談課(区役所東棟1階)には月・水曜日午前9時~午後4時(4・10・3月は5時まで)、杉並福祉事務所(荻窪)には、第3木曜日午後1時~3時に手話通訳者がいます。いずれの相談も、祝日・休日・年末年始・各施設の休館日はお休みです。
-
健康
6年度 区民健康診査・がん検診などのお知らせ
健(検)診は「定期的な受診」が大切です。がんや健康上のリスクを早期に発見できるよう、ぜひ受診してください。 ・各健(検)診の対象年齢は、6年度(4月1日~7年3月31日)に誕生日を迎えた満年齢です。 ・5月下旬に、区ホームページに健(検)診実施機関一覧を掲載します。 ・各健(検)診とも、受診できない場合(自覚症状がある、治療中・経過観察中など)があります。詳細は、区ホームページをご覧いただくか、お…