広報すぎなみ 令和6年6月1日号 No.2379号

発行号の内容
-
くらし
表紙の話題
区の広報紙「広報すぎなみ」は、主に新聞折り込みでお届けしていますが、6月1日号は新聞購読の有無にかかわらず区内全世帯に配布しています。 ※全世帯配布は6月1日号のみです。6月15日号からは通常どおり新聞折り込みで配布します。 問合せ: ・全戸配布に関する問い合わせは、全戸配布コールセンター 【電話】3364-8566(6月13日までの午前9時~午後5時〔8・9日を除く〕) ・区広報課 その他:委託…
-
くらし
特集 突然の大雨(局地的な大雨など)どうする そのとき、私たちができることは
これからの時期は、台風の発生や梅雨前線などの影響で、短時間で非常に強い雨が降るなど、わずかな時間で大きな被害をもたらす可能性があります。突然起こる水害を想定し、一人一人が事前に備えることが大切です。今号では、水害を減らすために家庭でできる取り組みについてご紹介します。 ■雨が降ってきたらできること~大雨のときは「排水量を抑える」行動を! 区内の下水道は、皆さんの自宅からの排水と道路などに降った雨水…
-
くらし
区からのお知らせ「保険・年金」
■国民健康保険料額通知書の発送 6年度の保険料額通知書を6月13日(木)に世帯主宛てに発送します。保険料は、6月期~7年3月期の10回に分けてお支払いいただきます。 保険料の全部または一部納付書払いの方には、一括分と各期分の納付書を同封します。 問合せ:国保年金課国保資格係 【電話】5307-0641 ■外国籍の方も国民年金に加入が必要です 日本在住の20~59歳の方は、国籍に関係なく国民年金に加…
-
くらし
区からのお知らせ「施設情報」
■図書館の臨時休館 特別整理(蔵書点検)などを行うため、下表のとおり臨時休館します。臨時休館中、当該図書館の本などは通常どおり予約できますが、貸し出しまでに時間がかかる場合があります。 図書館名・休館期間: 方南【電話】5355-7100…6月10日(月)~13日(木) 成田【電話】3317-0341…6月17日(月)~7月7日(日) 柿木【電話】3394-3801…6月24日(月)~27日(木)…
-
しごと
区からのお知らせ「採用情報」
※応募書類は返却しません。 ■区職員 ◇看護師II類 内容: ・勤務場所…保育園・障害者福祉施設など ・資格…昭和55年4月2日以降に生まれ看護師免許を有する方(令和7年3月31日までの取得見込みを含む) ・募集人数…7名 ・募集案内の配布場所…人事課人事係(区役所東棟5階)、区民事務所、地域区民センター、図書館、保健センター、就労支援センター(天沼3-19-16ウェルファーム杉並内)で配布。区ホ…
-
くらし
区からのお知らせ「各種相談」
※★は当日、直接会場へ。
-
くらし
区からのお知らせ「その他」
■東京都介護支援専門員実務研修受講試験 日時・内容:試験日10月13日(日) ・受験要項(申込書)配布期間…6月3日~28日 ・配布場所…介護保険課事業者係(区役所東棟3階)、地域包括支援センター(ケア24)、都庁(新宿区西新宿2-8-1)、東京都福祉保健財団(新宿区西新宿2-7-1新宿第一生命ビルディング18階) 申込み:申込書を専用封筒で、6月30日(消印有効)までに同財団へ簡易書留で郵送 問…
-
子育て
現況届の提出をお忘れなく
提出期限:6月28日 児童手当・特例給付、児童育成手当、児童育成(障害)手当を受給中で、現況届の提出が必要となる方へ、現況届の用紙を発送しました。5月末時点で手当などを受給していて用紙が届いた方は、前年の所得や現在の家庭状況などを届け出る必要があります。届け出がない場合は、6月分以降の手当を受給することができません。必要書類を確認の上、提出してください。 区に児童手当・特例給付を新規に申請し、届け…
-
子育て
ひとり親・子育て世帯の方へ~低額所得者向け賃貸住宅の入居者募集
区では、賃貸人に家賃の一部を補助することで入居者の家賃負担を軽減する制度を活用し、低額所得者が低廉な家賃で入居できるように支援しています。入居には、要件審査があります。 詳細は、区ホームページをご覧ください。 内容:主な入居者の要件ひとり親または子育て世帯、区内に継続して2年以上居住している、月額所得が原則15万8000円以下、生活保護を受けていない 申込み:要件審査受け付け…必要書類(区ホームペ…
-
しごと
リユース容器活用支援助成の開始
ワンウェイ(使い捨て)プラスチックの削減を推進するため、区内の店舗でテイクアウト用リユース容器の導入に必要な経費の一部を助成します。詳細は、区ホームページをご確認ください。 申請期限:7年1月31日 対象者:区内の店舗でテイクアウト用リユース容器を導入する外食産業・食品小売業者ほか 助成対象製品:リユース容器・業務用食器洗浄機など・リユース容器シェアリングサービス 助成額:対象製品の導入経費の2分…
-
くらし
ぜひご参加ください~上井草駅周辺地区まちづくり広場(オープンハウス)の開催
3月に事業認可を取得した上井草駅北口駅前広場などの事業の概要について、パネル展示を行います。来場者に区職員が直接説明し、意見を伺い、質問に答えます。 日時:6月8日(土) 午前10時~午後3時 場所:上井草北自転車駐車場西側(井草5-5) 荒天時…特別養護老人ホーム上井草園(上井草3-33-10) その他:車での来場不可 問合せ:市街地整備課鉄道立体係
-
健康
健康づくり表彰 候補事業所・団体の募集
区内で健康づくりに積極的に取り組み、地域に貢献する事業所・団体の表彰を行います。自薦・他薦は問いません。受賞事業所・団体の取り組み内容は「広報すぎなみ」や事例集などで紹介する予定です。 ■表彰区分・内容 最優秀賞:優秀賞の中で最も高い評価を得た取り組みを実施している事業所・団体 事業所部門優秀賞:従業員や家族・地域住民などを対象にした健康づくりの取り組みを積極的に行っている事業所 団体部門優秀賞:…
-
子育て
子どもたちの夢を応援!~次世代育成基金活用事業助成対象事業の決定
次世代育成基金活用事業助成とは、次世代育成基金を活用して、子どもたちのさまざまな体験・交流事業への参加を支援する民間法人・団体が実施する取り組みに対して助成する制度です。 6年度の活用事業助成対象事業は、以下の5事業に決定しました。事業内容や申し込みなどの詳細は、各実施団体へお問い合わせください。 問合せ:児童青少年課青少年係 【電話】3393-4760
-
くらし
特別養護老人ホーム「エクレシア南伊豆」入居相談窓口の開設
入居を希望する方を対象に、入居相談窓口を開設します。施設や入居者が参加したイベントの様子が分かるパネル展示を行います。入居を検討中の方もお気軽にお立ち寄りください。 日時:6月20日(木)・21日(金)午前10時~正午・午後1時~4時 場所:区役所1階ロビー 問合せ:高齢者施策課施設整備推進担当
-
くらし
ご協力をお願いします~区政情報の発信についてご意見をお聞かせください
区では、多くの皆さんに区政への関心を持ってもらうため、広報紙や区ホームページなどを通じて区政情報を発信しています。新聞折り込みを中心に配布している広報紙の発行部数は年々減少していますが、一方、広報紙は区ホームページやSNSからも見ることができます。こうした状況の中、区政情報を多くの皆さんに届けていくため、その参考とするためのアンケートを実施します。 対象:区内在住・在勤・在学の方 回答期限:6月2…
-
スポーツ
和田堀公園プールの利用
6年度は新型コロナウイルス感染症対策による入場制限・事前予約制は設けず、開場します。詳細は、区ホームページ・和田堀公園プールのX(旧Twitter)をご確認ください。 所在地:大宮2-2-10 開場期間・時間:7月1日(月)~9月10日(火)午前9時~午後6時 (8月31日午後2時~9月1日を除く) 利用料金:2時間500円。4歳~中学生250円(3歳以下無料)/1時間延長につき250円。4歳~中…
-
くらし
区民の声から
区民の皆さんからいただいた声と、それに対する区からの回答の一部を掲載します。 ■災害発生時の「福祉避難所」の設置 能登半島地震の報道で、障害者やリスクのある高齢者などを受け入れる「福祉避難所」の存在を知りました。区でも同様の避難所を設置するのでしょうか。災害が起きたときにすぐに検索ができるように、区のホームページに掲載してほしいです。 ■回答 区では、高齢者・障害者などの災害時要配慮者のうち、区立…
-
くらし
おいしく 楽しく 食で育む 心・からだ~6月は食育月間です
体は、毎日自分が食べたものでつくられていきます。子どもから高齢者まで健康的な食習慣を身に付けることが、生涯を生き生きと過ごすことにつながります。区では、おいしく、楽しく、健康的な食生活が実践できるよう食育を推進しています。 ■1日350gの野菜、食べていますか? 野菜はビタミン・ミネラルが豊富な食品で、生活習慣病の予防にも効果が期待されることから、厚生労働省は体に必要な1日分の野菜量として、350…
-
くらし
6月は環境月間です
6月5日は国連が定めた世界環境デーです。日本では、環境省により6月を環境月間としています。 ■環境ロビー展 環境に関するパネル展示などを実施します。 日時:6月3日(月)~7日(金)午前8時30分~午後5時(7日は4時30分まで) 場所:区役所1階ロビー ◇省エネなんでも相談 太陽光発電・省エネ住宅など、季節や家庭の状況などに応じた、具体的な省エネに関する相談を行います。 日時:午前10時~午後4…
-
健康
歯を見せて 笑える今を 未来にも~6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です
いつまでも生き生きと過ごす秘訣(ひけつ)は「歯と口の健康」にあります。日常生活の楽しみである食べる・話す・笑うも歯と口の健康によって支えられています。歯と口の健康を守って元気に過ごしましょう。 ■歯周病は全身の健康に影響します 口の中の細菌・歯周病によりできた炎症物質は、血流などを介して全身をめぐり、糖尿病・誤嚥(ごえん)性肺炎・心筋梗塞・脳卒中などの病気に影響すると言われています。全身の健康を守…