広報すぎなみ 令和7年10月1日号 No.2413号

発行号の内容
-
くらし
表紙の話題 区の広報紙「広報すぎなみ」は、主に新聞折り込みでお届けしていますが、10月1日号は新聞購読の有無にかかわらず区内全世帯に配布しています。10月15日号からは通常どおり新聞折り込みで配布します。 問合せ:全戸配布に関する問い合わせは、全戸配布専用 【電話】5389-0787(10月14日までの午前9時~午後5時〔日曜日・祝日を除く〕)、広報課 その他:委託事業者…フットワークス
-
くらし
【特集】皆さんと選ぶ予算の使い道!~区民参加型予算の投票受け付け中(1) テーマ:健康・ウェルネス~心身ともに健やかに~ 区では、区の事業を区民の皆さんに身近に感じてもらうとともに、区政への積極的な参加を促進し、より区民ニーズに沿った事業の実施・行政課題の解決につなげる区民参加型予算の取り組みを、5年度から実施しています。今号では、区民参加型予算の仕組みや、現在投票を受け付けている投票対象事業について紹介します。 ■区民参加型予算とは 区が募集するテーマに基づいて、区民...
-
くらし
【特集】皆さんと選ぶ予算の使い道!~区民参加型予算の投票受け付け中(2) ■皆さんの投票をお願いします 7年度区民参加型予算事業では、「健康・ウェルネス~心身ともに健やかに~」をテーマに、区民の皆さんなどから143件の提案を頂きました。 頂いた提案のうち、区で内容を審査し作り上げた10事業について、実施を希望する事業への投票を受け付けています。詳細は、区HP(右2次元コード)をご覧ください。 ※2次元コードは本紙参照 対象者:10月1日時点で区内在住の方 閲覧場所:企画...
-
くらし
区からのお知らせ「保険・年金」 ■老齢基礎年金を請求する方へ 老齢基礎年金は、国民年金の保険料納付済み期間、免除・猶予期間、厚生年金・共済組合の加入期間および合算対象期間などが合計10年以上ある方が、原則65歳から受給できます。受給するためには請求が必要で、受け付けは65歳の誕生日前日からです。なお、請求書は事前に日本年金機構から発送されます。年金の未加入期間がないなどの条件を満たした方は、マイナポータルとねんきんネットを利用し...
-
健康
区からのお知らせ「健康・福祉」 ■7年度 眼科検診 10月1日から眼科検診を開始します。対象の方へ9月中旬に受診券を発送しました。必ず電話などで検診実施機関に予約をしてから受診してください。 内容:検診名眼科検診(緑内障・加齢黄斑変性) ・対象…区内在住で40・45・50・55・60歳の方(8年3月31日時点) ・費用…300円 ・受診期限…8年1月31日 問合せ:杉並保健所健康推進課健診係 【電話】3391-1015
-
くらし
区からのお知らせ「生活・環境」 ■都市計画案の縦覧と意見書の提出 「都市計画法」に基づき、区民・利害関係人は意見書を提出することができます。 内容:東京都市計画生産緑地地区の変更(杉並区決定) ・縦覧期間…10月15日(水)まで(土・日曜日、祝日を除く) ・縦覧場所…都市整備部管理課(区役所西棟5階) ・意見書の提出…意見書(様式自由)に都市計画案の名称・日付・住所・氏名を書いて、10月15日までに同課へ郵送・持参 問合せ:同課...
-
子育て
区からのお知らせ「子育て・教育」 ■8年度 新入学児童・生徒の保護者へ 8年4月に区立小中学校へ入学する子どもの保護者に、入学する学校を記載した「就学通知書(入学のお知らせ)」を12月中旬に発送します。 ◇住所地の指定校への入学が原則です 小中学校へ入学する児童・生徒は、お住まいの地域によってあらかじめ指定された学校(指定校)へ通学することが原則です。ただし、特別な事情により指定校への通学が困難な場合は、指定校変更の申し立てをする...
-
その他
区からのお知らせ「施設情報」 ■コニファーいわびつの売却先の決定 4月15日~6月19日に公募した同施設の売却先については、現運営事業者のフォレストが落札しました。区の施設としての運営は7年度末までですが、8年度以降も引き続き宿泊施設としてご利用いただけます。利用方法については、今後区HPなどでお知らせします。 問合せ:区民生活部管理課
-
くらし
区からのお知らせ「各種相談」 ※★は当日、直接会場へ。
-
その他
区からのお知らせ「募集します」 ■すぎなみ本の帯アイデア賞の作品 内容:作品は本にかけて提出。用紙の種類・字体・字数などは自由。著作権・個人情報保護に触れるものは使用不可。応募者本人の創作で未発表のもの。1人1点 対象:区内在住・在勤・在学で小学生~18歳の方 申込み: ・区立小中学生で在学の学校で作品をまとめている場合…学校へ提出 ・個人…作品に応募用紙(図書館で配布。区HPからも入手可)を添えて、中央図書館(〒167-005...
-
くらし
区からのお知らせ「その他」 ■「外出手段にお困りの方へのおでかけガイド 移動サービス・車編」の発行 高齢・障害により外出が困難な方の日常生活・社会参加をサポートするための冊子です。介護タクシー・NPO団体などの選び方・利用方法・関連する制度についての情報を掲載しています。 内容:配布場所…杉並区外出支援相談センターもび~る(荻窪5-18-11)、地域包括支援センター(ケア24)、障害者施策課(区役所東棟1階)、介護保険課(東...
-
子育て
官公庁からのお知らせ ■東京都子育て支援員研修の受講者募集 内容:保育・子育て支援分野に従事する上で必要な知識・技能などを有する「子育て支援員」の養成研修 ・実施時期…12月 ・コース… (1)地域保育 (2)地域子育て支援 (3)放課後児童 対象:都内在住・在勤の方 申込み:申請方法などの詳細は、区HP参照/申込期限…10月15日 問合せ: (1)東京都福祉保健財団【電話】3344-8533 (2)(3)東京リーガル...
-
しごと
東京都最低賃金を改正します 東京都最低賃金は、10月3日から時間額1226円に改正されます。 都内で労働者を使用する全ての事業場および同事業場で働く全ての労働者に適用されます。最低賃金の引き上げに向けた環境整備のための支援策として、業務改善助成金などの各種助成金制度を設けています。 問合せ: ・東京都最低賃金… 東京労働局労働基準部賃金課【電話】3512-1614 東京働き方改革推進支援センター【電話】0120-232-86...
-
その他
赤い羽根共同募金運動にご協力をお願いします さまざまな地域課題に取り組む民間の社会福祉施設や地域福祉団体などの活動に役立てられます。ご協力をお願いします。 受付期間:12月31日まで 問合せ:東京都共同募金会杉並地区協力会(杉並区社会福祉協議会内) 【電話】5347-2064
-
くらし
「防災・防犯 そなえようすぎなみ 選べるカタログ」の申し込みはお済みですか? ■いつ起きるか分からない災害・犯罪に備えて、お忘れなく! 区民の皆さんが、首都直下地震や強盗・特殊詐欺などの犯罪から自らの命・財産を守るため、防災・防犯について考え・備えるための支援として、3000円相当の防災・防犯用品いずれか一つを無料でお届けするカタログ冊子を全世帯に配布しています。なお、転入世帯分の配布期間については、10月下旬ごろに変更となりました。詳細は、区HP(右2次元コード)をご覧く...
-
くらし
アプリで楽しく健康づくり~杉並区健幸アプリ「なみチャレ」の運用を開始します 歩数・検(健)診の受診・各種健康イベント参加・ウェルビーイングに寄与する取り組みなどに応じて獲得したポイントを電子マネーなどに交換できるアプリの運用を、10月1日から開始しました。利用方法などの詳細は、区HP(2次元コード)をご覧ください。 ※2次元コードは本紙参照 ■アプリの使い方などの相談会を実施します 日時:10月7日(火)午前10時~正午・午後1時30分〜4時 場所:杉並保健所(荻窪5-2...
-
くらし
10月14日から~「すぎなみデジタルなんでも相談窓口」を開設します 誰もが安心してデジタル技術を活用できる社会の実現を目指し、スマートフォン・パソコンの操作、行政のオンラインサービスの利用など、デジタルに関するさまざまな相談を受け付ける窓口を、10月14日に開設します。詳細は、区HP(右上2次元コード)をご覧ください。 ※2次元コードは本紙参照 相談日・場所: ・火曜日…高井戸地域区民センター(高井戸東3-7-5) ・水曜日…高円寺地域区民センター(梅里1-22-...
-
くらし
粗大ごみ処理手数料の支払いで電子決済サービスが利用できます 10月1日の申し込み分から、粗大ごみ処理手数料の支払いで電子決済サービスを利用できます。詳細は、区HP(右2次元コード)をご覧ください。 利用方法:杉並区粗大ごみインターネット窓口(粗大ごみ受付HP)から、支払方法で「電子決済」を選択 利用可能な電子決済:クレジットカード・コード決済(利用可能なクレジットカードなどの詳細は、区HP参照) 問合せ: ・杉並清掃事務所【電話】3392-7281 ・杉並...
-
くらし
自転車に優しい自動車運転を促す取り組み~区独自の路面標示を設置する実証実験を実施します 自転車の利用者が安全・安心に車道を通行できる環境づくりを行うため、自動車の運転者に対して自転車に配慮した運転を促す取り組みを行います。 ■区独自の路面標示を設置する実証実験 自動車が自転車の横を通り過ぎる際に十分な間隔を空けるように促す路面標示を車道に設置し、効果検証を行います。路面標示の設置・実証実験は、10月中に行います。 実施場所神明通り、永福町駅北口商店街通りの一部区間 問合せ:都市整備部...
-
くらし
ストップ!海外からの詐欺電話~詐欺の電話を元から絶ちましょう 詐欺電話の大半は、電話番号が「+」で始まる海外からの着信です。ビデオ通話を用いて、偽の警察官が警察手帳・逮捕状を示して不安をあおり、口座からお金をだまし取る詐欺が多発しています。海外からの着信を休止し、詐欺を防ぎましょう。 ■海外からの着信の休止方法 ◇固定電話 電話で、国際電話不取扱受付センター【電話】0120-210364。または同センターHP(2次元コード)から申し込み。直接、最寄りの警察署...