あらかわ区報 令和6年12月11日号

発行号の内容
-
くらし
「世代」「地域」「人の力」をつないで 新時代のあらかわへ
11月28日、滝口区長は、令和6年度荒川区議会定例会・11月会議で、区政運営に関する基本的な考え方を述べました。 荒川区長として、区政運営にかける思いと基本方針を述べさせていただきます。 西川太一郎前区長におかれましては、5期20年にわたり、荒川区政をけん引してこられました。 西川前区長の下で積み重ねてきた各政策と思いを引き継ぎ、時代の変化と地域の実情を踏まえた見直しや、新たな政策も積極的に行う等…
-
くらし
年末年始の区施設のお知らせ
年末は窓口の混雑が予想されます。手続き等は、早めにお願いします。 ■区の主な施設の休み ※1 休み中も出生・死亡・婚姻届等は区役所地下1階で受け付けます ※2 令和7年1月4日(土)の開館時間は、午後1時~6時です ※3 12月23日(月)~令和7年1月7日(火)は、館内整理等のため、休館します ※4 防球ネット改修工事のため、休場中です ※5 令和7年1月5日(日)は、花の木ひろば館・熊野前ひろ…
-
スポーツ
第31回荒川リバーサイドマラソンの結果
11月17日に実施した、第31回荒川リバーサイドマラソンの結果は次のとおりです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:スポーツ振興課スポーツ事業係 【電話】内線3374
-
健康
令和7年1月8日(水)から 荒川区健康アプリ あらかわ健康チャレンジを配信
参加費無料 無理なく健康習慣を身に着けることができる、区オリジナル健康アプリを配信します。 取り組みを続けることで、ポイントを貯め、景品と交換できます。詳細は、あらかわ健康チャレンジ特設ホームぺージ(【HP】https://arachalle.com)をご覧ください。 ■アプリでできること ・歩数や食事、体重等を記録し、グラフ等で振り返ることができます ・AIを活用し、体重や食事等の記録から、適切…
-
くらし
失語症の方へコミュニケーション支援者を派遣
失語症の方にコミュニケーション支援者を派遣し、日常生活内の意思疎通をサポートする「失語症者コミュニケーション支援者派遣事業」を開始しました。 ■失語症とは 脳卒中や脳外傷等の後遺症として生じる言語機能等の障がいで、それまで自由に使っていた「聞く」「話す」「読む」「書く」という言葉の機能が低下した状態のことです。 ※症状・重症度は人によって異なります 対象:身体障害者手帳を持っており、失語症者・失語…
-
くらし
省エネ家電助成の申請受付を再開
11月に一旦終了した「省エネ家電助成」の申請受付を再開しました。必要書類等の詳細は、荒川区ホームページをご覧ください。 対象者:次のすべてに該当する方 ・令和6年4月1日時点で荒川区に住民登録があり、申請日まで引き続き住んでいる方 ・個人住民税・国民健康保険の滞納がない方 主な助成条件: ・買い替えのため、対象機器(新品)を業者から購入する(ネット通販も可) ・買い替え前の機器を家電リサイクル法に…
-
くらし
【あらかわ情報の森】お知らせ
◎費用の記載がない事業は無料です 【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】 (1)事業・イベント名 (2)〒住所 ※区内在勤・在学の方は、(2)で勤務先(住所)・学校名を記入してください (3)氏名(ふりがな) (4)電話番号 (5)以降にその他の必要事項(各記事に明示) ・往復はがきは、返信面に住所・氏名を記入 ・電子メールは、件名に事業・イベント名を入力 ・指定がない限り、申し込みは1人(…
-
くらし
【あらかわ情報の森】暮らし
◎費用の記載がない事業は無料です 【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】 (1)事業・イベント名 (2)〒住所 ※区内在勤・在学の方は、(2)で勤務先(住所)・学校名を記入してください (3)氏名(ふりがな) (4)電話番号 (5)以降にその他の必要事項(各記事に明示) ・往復はがきは、返信面に住所・氏名を記入 ・電子メールは、件名に事業・イベント名を入力 ・指定がない限り、申し込みは1人(…
-
子育て
【あらかわ情報の森】子育て・教育
◎費用の記載がない事業は無料です ■ひとり親家庭等医療証を更新 藤色のひとり親家庭等医療証((親)医療証)は、12月31日(火)で有効期限が終了し、令和7年1月1日(祝)からピンク色の医療証に更新します。新しい医療証は12月下旬に送付します。届かない場合は、お問い合わせください。 なお、令和7年1月から、ひとり親家庭等医療費助成の所得制限限度額を引き上げます。現在、所得超過で受給していない方も受給…
-
しごと
【あらかわ情報の森】産業・経営支援
◎費用の記載がない事業は無料です ■令和7年度分給与支払報告書の提出を 令和6年中に給与・賃金等を支払った事業主は、給与支払報告書を、受給者の令和7年1月1日(令和6年中に退職した方は退職した日)現在の住所地の区市町村に提出してください。 ※個人で確定申告を行う受給者の分も提出してください。原則としてすべての受給者(パート・アルバイト・役員等を含む)が住民税の特別徴収(給与から差し引く方法)の対象…
-
くらし
【あらかわ情報の森】高齢者
◎費用の記載がない事業は無料です ■スマートフォン相談会 日時:12月13日、令和7年1月10日の(金)午前10時~午後0時30分 場所:町屋ふれあい館1階和室 ※直接会場へ 対象:都内在住で、60歳以上の方 内容:操作方法等の相談 ※1回30分程度 持ち物:スマートフォン(持っている方) 問合せ:東京都スマートフォン普及啓発事業事務局 【電話】6775-9480 ※(土)・(日)・(祝)等を除く…
-
くらし
【あらかわ情報の森】障がいのある方
◎費用の記載がない事業は無料です ■心身障がい者青年教室「さくら教室」見学会 日時:令和7年1月19日(日)午前10時~11時 場所:第一中学校 対象:区内在住・在勤・在学の15歳以上で、軽度の知的障がいのある方、ボランティア活動に興味のある方 定員:10人(申込順) 内容:クラブ活動(パソコン・音楽・美術等)の見学 持ち物・必要なもの:室内用運動靴 締切:令和7年1月14日(火) 申込み:電話で…
-
くらし
12月16日(月)から令和7年度自転車置場の利用登録を受け付けます
区内各駅周辺に開設している自転車置場の利用登録申請を受け付けます。 なお、「道灌山通り第1自転車置場」は、歩道橋工事に伴い利用できなくなるため、申請できません。 利用期間:令和7年4月1日(火)~8年3月31日(火) 利用時間:24時間 ※管理人は常駐しません 対象:自宅等から利用する駅までの距離がおおむね700m以上で、通勤・通学で自転車を利用する方 ※障がいのある方等および65歳以上の方は、7…
-
しごと
【あらかわ情報の森】仕事・人材募集
◎費用の記載がない事業は無料です ■社会教育指導員(会計年度任用職員)を募集 勤務期間:令和7年4月1日~8年3月31日(勤務成績が良好な場合は更新あり) 勤務時間数:週31時間 勤務時間:午前8時30分~午後5時15分((土)・(日)・(祝)等、夜間勤務あり) 対象:次のいずれかに該当する方 ・社会教育主事資格または教育職員の普通免許状を有している ・社会教育指導員の経験がある ・生涯学習施設ま…
-
スポーツ
【あらかわ情報の森】スポーツ
◎費用の記載がない事業は無料です ■区民体育大会冬季大会 スキー競技会 日時:令和7年1月26日(日)午前8時30分~午後1時30分 集合・解散:新潟県舞子スノーリゾート(新潟県南魚沼市) 対象:区内在住・在勤・在学で、18歳以上の方(高校生は不可) 種目:回転競技 費用:700円(別途スポーツ傷害保険等に加入が必要) 申込み:12月11日(水)~令和7年1月10日(金)に持参で、参加費を、区役所…
-
講座
【あらかわ情報の森】講座
◎費用の記載がない事業は無料です 【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】 (1)事業・イベント名 (2)〒住所 ※区内在勤・在学の方は、(2)で勤務先(住所)・学校名を記入してください (3)氏名(ふりがな) (4)電話番号 (5)以降にその他の必要事項(各記事に明示) ・往復はがきは、返信面に住所・氏名を記入 ・電子メールは、件名に事業・イベント名を入力 ・指定がない限り、申し込みは1人(…
-
イベント
【あらかわ情報の森】催し
◎費用の記載がない事業は無料です ■親子で楽しむフェスティバル「POP(ポップ)」 日時:12月15日(日)(荒天中止)午前10時~午後3時 場所:荒川公園(区役所前) 内容:区内小・中学校のPTA有志による模擬店・ゲームコーナー等 問合せ:POP実行委員会 【電話】090-4627-2886 ■冬至は銭湯の「ゆず湯」へ 保護者同伴の場合、小学生以下のお子さんは入浴料が無料になります。また、各銭湯…
-
くらし
【あらかわ情報の森】官公署
◎費用の記載がない事業は無料です ■固定資産税・都市計画税第3期分の納期は12月27日(金) スマートフォン決済アプリやクレジットカードで納めることができます。また、納付書に記載の金融機関等でも納付できます。 問合せ:荒川都税事務所 【電話】3802-8111
-
その他
荒川区長定例記者会見を配信
荒川区長の定例記者会見の様子をライブ配信します。 日時:12月17日(火)午後2時~3時 閲覧方法:荒川区ホームぺージで ※記者会見後も、録画した内容を閲覧できます ※記者会見場での傍聴はできません 問合せ:広報課報道映像係 【電話】内線2135
-
くらし
悪質な訪問買い取りにご注意を
事業者が訪問してきて買い取りを行う「訪問購入」に関するトラブルの報告が増えています。ご注意ください。 事例1:「不用品を買い取る」と業者から電話があり、後日、訪問してきたが、売るつもりがない貴金属を強引に買い取られた。 事例2:突然訪問してきた業者に、貴金属を安価で買い取られた。契約書をもらっていないので、クーリング・オフができない。 事例3:訪問してきた業者が帰った後、保管していた貴金属が見当た…
- 1/2
- 1
- 2