あだち広報 2024年3月10日号

発行号の内容
-
その他
表紙
命と暮らしを守りぬく。 安心と活力のあだち 2024年4月から2025年3月 令和6年度予算編成のあらまし特集号 ※令和6年度当初予算案は、現在第1回区議会定例会で審議中です。 くわしくは本紙2面・3面へ 問い合わせ先:お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時) 【電話】03-3880-0039 写真:令和4年度 足立区・消防署総合水防訓練の様子
-
その他
葦立ち(あしだち)
令和6年は思いもかけない大惨事で幕が開きました。能登半島地震で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りするとともに、厳しい寒さが続くなか、苦しい生活を強いられておられる皆様に心からのお見舞いを申し上げます この震災を機に、私たち地方自治体は災害に対する備えについて再考を迫られました。一つは備蓄体制です。現在の区の計画では、2日目には都からの備蓄物品が届くことを前提に、避難者1人当たりの食糧は1.45日分…
-
くらし
命と暮らしを守りぬく。安心と活力のあだち(1)
令和6年度当初予算額(案)3,300億円 10年連続過去最大 (令和5年度3,159億円) 自然災害や物価高騰などの区民生活を脅かす不安を取り除き、すべての区民の皆様が安心を実感し、区全体が活力あるまちとなることをめざして予算編成を行いました。 ※令和6年度当初予算案は、現在第1回区議会定例会で審議中です。【 】内の予算額(案)は表示単位未満を四捨五入。掲載内容は予算案の一部 《新規》…令和6年度…
-
くらし
命と暮らしを守りぬく。安心と活力のあだち(2)
■子ども・子育て ◆〔夏休み〕子ども体験活動を無料化(くわしくは夏休み前に改めてお知らせします。) ○《新規》スポーツ施設などの子どもの利用料を無料化【485万円】 区立プール、体育館、プラネタリウムの個人利用料のほか、区内銭湯の入浴料も無料に ○《拡充》有料の体験講座等を無料化【210万円】 [21施設約60講座]地域学習センター、生物園などの一部の有料講座に無料で参加可能 問い合わせ先:子ども…
-
くらし
命と暮らしを守りぬく。安心と活力のあだち(3)
■数字で見る令和6年度当初予算案の概要 表示金額、増加額、増加率などは表示単位未満を四捨五入し、端数調整をしていないため、合計などが一致しない場合があります。 ◆財政規模(前年度当初予算比較) 会計区分:一般会計 令和6年度当初予算額:3,300億3,902万円 対前年度増減額:141億5,943万円増 対前年度増減率:4.5パーセント増 会計区分:国民健康保険特別会計 令和6年度当初予算額:72…
-
くらし
今こそ! 地震対策を!
30年以内に首都直下地震が発生する確率、70パーセント そのとき、足立区の被害は… 死者数795人/全壊棟数約1万1,952棟/避難者数28万6,932人/焼失棟数1万3,546棟(倒壊建物を含む) ※都心南部直下地震(マグニチュード7.3)、冬の夕方午後6時、風速8メートル/秒を想定 「首都直下地震等による東京の被害想定報告書(東京都防災会議)」より ◆災害が起こればトイレも被災します ・水が止…
-
くらし
〔入谷・鹿浜地区対象〕新たな交通手段デマンドタクシーがスタート
■新たな交通手段デマンドタクシー(予約に応じて、自宅と乗降スポット(駅・病院・公共施設など)の間を運行するタクシー)がスタート ◇足(あし)タク 足立区デマンドタクシー 区の交通網の骨格である「バス路線」を補完するため、自宅と乗降スポット間の移動に利用できるデマンドタクシー(予約に応じて、自宅と乗降スポット(駅・病院・公共施設など)の間を運行するタクシー)の実証実験を、入谷・鹿浜地区で開始します。…
-
くらし
国の不合理な税制改正等に対する特別区の主張について
法人住民税の一部国税化や地方消費税の清算基準の見直し、ふるさと納税などの不合理な税制改正によって特別区の貴重な税源は一方的に奪われており、特別区全体の影響額は令和5年度で約3,200億円にのぼります。 本来であれば、区民の皆様のために使われるべく納めていただいた税金が、「東京は財源に余裕がある」などの一方的な見方によって、国に奪われています。特別区長会では、不合理な偏在是正議論およびふるさと納税の…
-
子育て
〔4月1日から 区独自〕出産費助成事業が始まります!
■子ども1人につき10万円(上限) 対象:令和6年4月1日以降に出産し、次記のすべてに当てはまる母親 ・出産日以前から区内に住所があり、申請日時点で引き続き1年以上足立区に居住している ・子どもの住所が生まれた日から足立区にあり、同居している ・日本の公的な健康保険に加入している ※妊娠85日以上の流産・死産(母体保護法に基づく人工中絶を含む)の場合も対象。生活保護世帯は対象外 内容:出産費用の総…
-
くらし
令和6年能登半島地震 支援情報
■日本赤十字社による災害義援金 ▽募金箱での募金 場所:区役所/区民事務所 ▽ゆうちょ銀行・郵便局での募金 口座記号番号:00150-7-325411 口座加入者名:日赤令和6年能登半島地震災害義援金 受付期限:12月27日(金) 問い合わせ先:地域調整課管理係 【電話】03-3880-5855 ■石川県七尾(ななお)市・輪島(わじま)市へのふるさと納税の代理寄附 足立区がふるさと納税を活用した被…
-
くらし
「臨時給付金」関連情報
(※内容は2月25日号の再掲です。) ■あだち物価高騰支援臨時給付金の対象世帯が拡大 対象世帯:令和5年度住民税均等割のみ課税世帯 ※令和5年度住民税非課税世帯への臨時給付金(1世帯7万円)と併給は不可 (住民登録などの基準日時:令和5年12月1日) (1)〔確認書の返送が必要〕 世帯全員の令和5年度住民税所得割が非課税で、うち1人以上が住民税均等割のみ課税されている世帯 ※「所得割」はかからず「…
-
子育て
子育て・教育
■4月から利用できるマル子(義務教育就学児医療費助成制度)・マル青(高校生等医療費助成制度)医療証(子ども医療証)を送付 ◇マル子(義務教育就学児医療費助成制度)医療証 対象:平成29年4月2日から30年4月1日生まれの子ども 内容:4月1日から使用できる医療証を、3月中旬に対象者の保護者に送付 ◇マル青(高校生等医療費助成制度)医療証 対象:平成20年4月2日から21年4月1日生まれの子ども 内…
-
くらし
健康・衛生
■「地域猫活動」をご存知ですか 地域住民が中心となり、飼い主のいない猫を適切に管理し、見守る活動を「地域猫活動」といいます。 不妊去勢手術(不妊去勢手術をした猫は、目印のために耳先をV字カットしています。)の徹底やエサの管理、ふん尿の清掃などを通して猫に関するトラブルを減らし、人と猫が共生できるまちをめざしましょう。 ※くわしくは区のホームページをご覧ください。 問い合わせ先:足立保健所 生活衛生…
-
健康
健康カレンダー(4月・5月分)
専門医・専門家による保健相談などを受けられます ※予約が必要 相談名:育児栄養相談(定員に達し次第、終了となる場合あり) ※乳幼児の身長や体重の計測、発育や発達、食事、歯のケアなど 保健センター:江北【電話】03-3896-4004【FAX】03-3856-5529 [午前]4月5日(金)、5月10日(金) 保健センター:千住【電話】03-3888-4277【FAX】03-3888-5396 [午…
-
くらし
税金・国保・年金
■廃車手続きをしないとバイクや軽自動車に税金がかかります 軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日に、バイクや軽自動車を所有している方や登録がある方に課税されます。以下の車両は3月29日(金)までに廃車手続きをしてください。 対象車両:盗難に遭った(警察に盗難届を出していても廃車手続きが必要)/譲渡・売却・解体したが廃車手続きをしていない ※手続き方法など、くわしくはお問い合わせください。 申込期限:…
-
くらし
福祉・高齢医療
■後期高齢者医療保険料の納め忘れはありませんか 75歳になった翌月から保険料を納めることが必要となります。新たに被保険者となった方は、すぐに年金天引きにはなりません。年金天引き開始までは、口座振替または区から送付された納付書で納付をお願いします。年金天引き開始のための手続きは不要です。年金天引き開始の時期を知りたい場合、納付状況の確認や納付が困難な場合は、お問い合わせください。 問い合わせ先:資格…
-
健康
【介護予防】気軽にスタート!今日も明日も、毎日元気!
・65歳以上の方向け ・事前にお申し込みください 対象:区内在住の65歳以上で、要介護・要支援の認定を受けていない方(体力に自信のない方も参加可) ■高齢者体力測定会(4月分) 日程等:表3 内容:握力測定や立ち上がりテストなどの結果を踏まえ、専門家が効果的なストレッチの方法などをアドバイス 定員:各20人(3月11日から先着順) ◇表3 高齢者体力測定会(4月分)日程等 場所:アリオ西新井・1階…
-
健康
介護予防 プールで元気に「はつらつ教室」(8日制)
日程:4月18日から6月13日の毎週木曜日 ※5月16日を除く 時間:午後1時から2時30分 内容:水中ウォーキングなど 定員:20人(選考) 申込方法:申込書を郵送・持参・ファクス ※申込書は東綾瀬公園温水プール(すいすいらんど綾瀬)で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可 申込期間:3月12日から4月4日必着 場所・申込先:東綾瀬公園温水プール(すいすいらんど綾瀬) 郵便番号120…
-
健康
運動・栄養・口腔(こうくう)ケアを学べる!元気に「はつらつ教室」(4月から6月分)
日程等:表5 内容:筋力向上トレーニング/栄養士による栄養学講座/歯科衛生士による口腔ケア講座など ◇表5 はつらつ教室(運動・栄養・口腔ケア)(4月から6月分)日程等 場所・申込先・問い合わせ先:伊興地域学習センター/【電話】03-3857-6537 日程:4月4日から6月20日の第1・第3木曜日 時間:午前10時から11時30分 定員(先着順):30人 申込方法:電話/窓口 場所・申込先・問い…
-
しごと
人材募集コーナー
対象や必要資格・免許、募集人数、勤務内容・条件など、くわしくは区のホームページをご覧ください。区のホームページでは、このほかにも募集情報をまとめて掲載しています。 ◆区立保育園・認定こども園の非常勤職員 職種:保育(朝夕保育) 勤務内容(例):保育・環境整備 ※必要資格・免許あり 勤務条件:週6日・1日4時間(朝または夕方) 雇用開始日:5月1日(水) 給与月額(予定):16万1,280円 申込期…
- 1/2
- 1
- 2