あだち広報 2024年5月10日号

発行号の内容
-
くらし
表紙
■命を守るために。 水害への備え、やるのは「今」 断水や停電への備えは大丈夫? 避難方法は決めてたっけ? 水害への備え、あなたは十分できていますか?「自分は大丈夫」。その油断があなた自身や家族、周囲の人たちの命を脅かすかもしれません。今号では、これからの出水期にリスクが高まる水害への備えについてご紹介します。 くわしくは6・7面へ 問い合わせ先:災害対策係 【電話】03-3880-5836
-
くらし
葦立ち(あしだち)
元日の能登半島地震を受け、6年度予算には備蓄品の増強を中心に、災害対策強化経費を盛り込みました。また今後は、避難所ごとにできる限り「実践的な訓練」を行っていただくことで「いざ災害」への強化を図れるよう、地域の皆様にお願いしてまいります 区では、水害時に避難所の支援に向かう職員をあらかじめ決めていますが、大震災直後は参集可能な職員の数も見通せないため、地域の方々に避難所の開設・運営を担っていただくな…
-
くらし
足タク(あしたく)足立区デマンドタクシー 5月13日(月)事前登録 受け付け開始
■入谷・鹿浜周辺地区にお住まいの方限定 足立区“初”のタクシーを使った実証実験 区の交通網の骨格である「バス路線」を補完するため、自宅と乗降スポット間の移動に利用できるデマンドタクシーの実証実験を6月17日から12月13日に行います。 対象地域:入谷一丁目から九丁目、鹿浜地区町会・自治会連絡協議会管内(鹿浜・加賀・皿沼など) ※利用方法など、くわしくは4月20日ごろに対象地域の全世帯に配布した「足…
-
くらし
令和6年能登半島地震 支援情報
■日本赤十字社による災害義援金 ▽募金箱での募金 場所:区役所/区民事務所 ▽ゆうちょ銀行・郵便局での募金 口座記号番号:00150-7-325411 口座加入者名:日赤令和6年能登半島地震災害義援金 受付期限:12月27日(金) ◎区が行っている被災地への支援は、区のホームページで公開しています。 問い合わせ先:地域調整課 管理係 【電話】03-3880-5855
-
くらし
「臨時給付金」関連情報
※内容は再掲で、新規の給付金ではありません。 ■申請期限が迫っていますあだち物価高騰支援臨時給付金 申請期限:5月31日(金)(消印有効) 区分等: (1)令和5年度住民税非課税世帯(1世帯あたり7万円) (2)令和5年度住民税均等割のみ課税世帯(1世帯あたり10万円) (3)令和5年度低所得の子育て世帯に対するこども加算(児童1人あたり5万円) 注意事項: ・(1)・(2)は1回限りの支給で併給…
-
子育て
子育て・教育
■講座「完璧な親なんていない」(6日制) 日時:6月20日から7月25日の毎週木曜日、午前10時から正午 対象:区内在住で1歳・2歳の子どもを育てている保護者 ※過去に参加した方を除く 内容:子育て中の仲間と交流しながら、自分に合った子育て方法を探す 定員:12人程度(抽選) ※保育あり(要予約、6カ月から就学前の子ども、10人程度) 申込方法:電話/区のホームページからオンライン申請 申込期限:…
-
健康
健康・衛生
■特定健診・後期高齢者 医療健診受診券を5月14日(火)に発送します 内容:身体測定/血圧測定/血液検査/尿検査/心電図検査/胸部X線検査など ※昭和24年5月から9月生まれの方には、誕生日の翌月に送付 申込期限:7年1月31日(金) 問い合わせ先:国民健康保険課保健事業担当 【電話】03-3880-5018 ◆「大腸がん検診受診券」が上記受診券と一体になっており、併せて受診できます 内容:問診/…
-
健康
健康カレンダー(6月・7月分)
専門医・専門家による保健相談などを受けられます ※予約が必要 ■相談名…育児栄養相談(定員に達し次第、終了となる場合あり) ※乳幼児の身長や体重の計測、発育や発達、食事、歯のケアなど 保健センター:江北【電話】03-3896-4004【FAX】03-3856-5529 【午前】6月7日(金)、7月5日(金) 保健センター:千住【電話】03-3888-4277【FAX】03-3888-5396 【午…
-
くらし
税金・国保・年金
■軽自動車税(種別割)の減免・申請手続きは5月30日(木)まで 対象:一定の障がいのある方/生活保護受給中の方など ※軽自動車税(種別割)の支払い前に申請が必要。手続き方法など、くわしくは5月10日(金)発送予定の納税通知書に同封の案内や区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 問い合わせ先:軽自動車税係 【電話】03-3880-5848【FAX】03-5681-7665 ■6年度特…
-
健康
福祉・高齢医療
■あたまの健康度測定(予約制・無料) 5月15日(水)に対象者へ案内を送付 認知症に関する正しい知識の普及啓発や早期発見・早期支援を促進するため、あたまの健康度測定(認知症検診)を実施します。 ※日程や予約方法など、くわしくは送付する案内をご覧ください。 対象:区内在住の昭和29年4月1日から昭和30年3月31日生まれで、認知症の診断を受けていない方 内容:問診/認知機能検査など 問い合わせ先:お…
-
しごと
〔個人事業主も対象です〕個人住民税の特別徴収にご協力を!
個人住民税の特別徴収義務者に区が指定した事業者へ、5月14日(火)に「特別徴収税額決定通知書」を発送します。 特別徴収とは、事業者(給与支払者)が従業員(納税者)に代わり、毎月の給与から個人住民税を差し引いて納入する制度です。法令の定めにより、所得税の源泉徴収義務のある事業者を「個人住民税の特別徴収義務者」として区が指定しています。 ◎6年度は定額減税の実施により、6月以降の徴収税額の月割が例年と…
-
くらし
猫の不妊去勢手術費助成をご活用ください!
対象:区内在住で、区内の飼い主のいない猫または飼い猫に不妊去勢手術を受けさせたい方 内容:手術前に申請し、助成承認日から60日以内に、区と協定を締結した動物病院(42カ所)で手術(60日より前に年度を越える場合は7年3月31日まで) ※1人あたり1カ月3匹まで。予算に達し次第、受け付け終了。飼い主のいない猫の場合は、手術時に目印(片耳の先端をV字に切除)をつけることが必要 助成額(1匹):表2 持…
-
くらし
ハクビシン・アライグマ 対策実施中
ハクビシンやアライグマは、ふん尿等による悪臭や、農作物を荒らすなど、様々な被害をもたらします。作物の収穫量が増える夏に向けて、次記3つのポイントを徹底し、被害を防ぎましょう。 〔ハクビシンの特徴〕 ・顔の中心に白い線 ・全長約90センチメートルから110センチメートル (1)自宅をエサ場にしない 庭木の果実などはすぐに収穫するか網をかける。生ごみやペットのエサを置いたままにしない。 (2)侵入させ…
-
健康
【介護予防 6月分】65歳以上の方向け 気軽にスタート!今日も明日も、毎日元気!
対象:区内在住の65歳以上で、要介護・要支援の認定を受けていない方(体力に自信のない方も参加可) ■高齢者体力測定会(6月分) 日程等:表3 内容:握力測定や立ち上がりテストなどの結果を踏まえ、専門家が効果的なストレッチの方法などをアドバイス 定員:各20人(5月13日から先着順) ◇表3 高齢者体力測定会(6月分) 日程等 場所:アリオ西新井・1階インフォメーション前特設コーナー(西新井栄町1丁…
-
しごと
人材募集コーナー
対象や必要資格・免許、募集人数、勤務内容・条件など、くわしくは区のホームページをご覧ください。区のホームページでは、このほかにも募集情報をまとめて掲載しています。 ◆任期付職員(育児休業代替の常勤職員) 職種:事務・3類 勤務内容(例):行政事務 勤務条件:平日・1日7時間45分(変則勤務あり) 雇用開始日:6年9月1日から7年8月31日に随時採用 初任給(予定):18万9,720円 申込期限(必…
-
しごと
仕事・産業(1)
■民設学童保育室(14室)の整備・運営事業者の募集 運営開始日:7年4月1日 募集地域:足立小学校・弘道小学校周辺/綾瀬小学校・東綾瀬小学校周辺(2室)/伊興小学校・東伊興小学校周辺/梅島小学校・梅島第一小学校周辺/興本小学校・本木小学校周辺/加平小学校・東栗原小学校周辺/亀田小学校・関原小学校周辺/江北小学校周辺/鹿浜五色桜小学校・鹿浜未来小学校周辺/島根小学校・中島根小学校周辺(2室)/千寿小…
-
しごと
仕事・産業(2)
■中小企業者向け融資あっせん 対象:次のすべてに当てはまる中小企業者 ・区内に継続して1年以上住所(法人は本店または支店登記)を有し、事業を営んでいる ・保証協会の保証対象業種を営み、営業に関する必要な許認可を受けている ・税金の未申告・滞納がない ・暴力団等と関わり合いがない など ※融資の種類ごとに対象要件あり 内容等:表5 ※要件や申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、…
-
しごと
公募・ボランティア(1)
■こどもショートステイの養育協力家庭 対象:次のすべてに当てはまる方 ・看護師、保育士、教員など、子どもに関わる資格・免許を有するまたは都の養育協力家庭の登録・経験がある ・18歳以上の健全な同居家族(親族)がいる ・2部屋以上あり、居室面積の合計が12畳以上で、家族構成員に応じて適切な広さを有する 内容:こどもショートステイ事業(宿泊を伴う一時預かり)の養育協力家庭として食事の提供、身の回りの世…
-
くらし
「花のビュー坊プレート」で花のあるまちかどにご協力を!
「花のあるまちかど」事業は、花を増やしてまちを彩(いろど)ることと、屋外で花の手入れをしながら周りに目を向ける「ながら見守り」で、地域の安全性を高めることを目的として実施しています。 この事業の一環として、区内の事業協力花店(約70店舗)で「花のビュー坊プレート」をプレゼント。花壇や鉢に挿して、「花いっぱいで安全なまちづくり」にご協力ください。 ※事業協力花店など、くわしくは区のホームページをご覧…
-
くらし
〔必ず襲って来る!〕命を守るために。水害への備え、やるのは「今」(1)
必ずまた襲って来る豪雨や台風。今号では、「令和2年7月豪雨」で大きな被害を受けた熊本県人吉市長が語る2つの教訓と、区民の皆さんに意識していただきたい「水害への備え」をご紹介します。 ■熊本県 人吉市長による 豪雨災害からの教訓 令和6年1月22日、人吉市・松岡隼人(まつおかはやと)市長が、「令和2年7月豪雨」から得た教訓を、足立区民向けにご講演くださいました。その中でも、皆さんに特に知っていただき…
- 1/2
- 1
- 2