あだち広報 2024年7月25日号

発行号の内容
-
くらし
あだち生きもの図鑑をつくろう
■第7回 2024夏編 8月31日まで開催中 ・生きものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」に、スマートフォンなどで撮影した写真を投稿! ・区内の「生きもの」なら虫、植物、動物、魚、なんでもOK! ・集まった写真で足立区オリジナルの生きもの図鑑をつくります! ※投稿方法など、くわしくは区のホームページをご覧ください。 写真過去の生きもの図鑑 「BIOME(バイオーム)」のアイコンが目印 …
-
スポーツ
パリ2024オリンピック・パラリンピック
■[祝]足立区にゆかりのある選手の出場が新たに決定! 期間: ・オリンピック…7月26日から8月11日 ・パラリンピック…8月28日から9月8日 オリンピック 女子サッカー 足立区出身/無所属 海外移籍に向け準備中 山下杏也加(やましたあやか)選手 ※いずれも7月9日時点の情報です。 問い合わせ先:報道広報課 広報係 【電話】03-3880-5815 ■あだち広報7月10日号2面でお知らせした「…
-
くらし
令和6年能登半島地震 支援情報
■日本赤十字社による災害義援金 ▽募金箱での募金 場所:区役所/区民事務所 ▽ゆうちょ銀行・郵便局での募金 口座記号番号:00150-7-325411 口座加入者名:日赤令和6年能登半島地震災害義援金 受付期限:12月27日(金) 問い合わせ先:地域調整課管理係 【電話】03-3880-5855 ◎区が行っている被災地への支援は、区のホームページで公開しています。
-
子育て
子育て・教育
■医師による乳児アレルギー予防教室 日時等:表1 対象:アレルギーが心配な1歳未満の子どもの家族など ※保育あり。保育の申し込み方法や内容など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 申込方法:電話/窓口 ◇表1 医師による乳児アレルギー予防教室 日時等 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):江北【電話】03-3896-4004 日時:8月30日(金)、午後1時30…
-
子育て
〔10種〕保育の手続きはオンライン申請が便利!
■認可保育所・認定こども園(長時間利用)・小規模保育・保育ママ ・スマートフォンやパソコンで、自宅などから保育の手続きができます。 ・入所の申し込みだけでなく、在園児の申請も24時間できます。 ・就労証明書などの書類も写真で提出できます。 注意:7年4月の入所申し込み開始時期は、別途お知らせします。 ※窓口での申し込みは保育・入園課のみ受け付け。申請書類は保育・入園課で配布するほか、区のホームペー…
-
健康
健康・衛生
■40歳前の健康づくり健診(無料・2日制) 日程等:表2 受付時間:午前9時から11時/午後1時から3時 ※30分単位で予約可 対象:区内在住で自営業など健診の機会がない18歳から39歳の方 ※年齢は7年3月31日現在 内容:血圧測定/血液検査/尿検査/体組成測定/胃がんハイリスク検査(ペプシノゲン・ピロリ菌抗体検査。過去に検査歴があるなど、対象にならない場合あり)など ※年度につき1回のみ受診可…
-
くらし
休日接骨院当番所(8月分)
骨折や脱きゅう、ねんざ・打撲などの応急施術を当番制で行っています。 日程:4日(日) 当番所名(所在地):岡村接骨院(西新井本町3丁目11番9号) 【電話】03-3898-5696 日程:4日(日) 当番所名(所在地):高沢整骨院(谷中4丁目11番4号) 【電話】03-3628-5080 日程:11日(祝) 当番所名(所在地):あおば整骨院(西新井栄町1丁目14番3号ARAIビル1階) 【電話】0…
-
くらし
献血(8月分)
体調などの条件により、献血できない場合があります。 日程:13日(火)・14日(水)・15日(木) 場所:区役所・1階 時間:午前10時から11時30分/午後1時から4時 ※運転免許証や健康保険証など、本人確認ができるものを持参。今後、時間の変更や会場が追加となる場合があります。くわしくは区のホームページでお知らせします。 問い合わせ先: ・献血の条件…東京都赤十字血液センター【電話】03-527…
-
くらし
税金・国保・年金
■20歳、60歳を迎える方の国民年金 ◇20歳から国民年金に加入することが義務づけられています 日本年金機構から、国民年金に加入したことをお知らせします。 ※厚生年金に加入されている方(共済制度の組合員含む)を除く。保険料の納付が困難な場合は、学生納付特例、納付猶予(ゆうよ)などの制度があります。 ◇60歳以降でも任意加入できます 60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、納付済期…
-
講座
福祉・高齢医療(1)
■生活支援サポーター養成研修(2日制) 日時:9月10日(火)・11日(水)、午前9時45分から午後5時 場所:エル・ソフィア 対象:介護サービスを受けていない18歳以上で、区の指定を受けた訪問介護事業所での雇用を希望する方 内容:講義などを通して、専門的技術・知識が不要な介護サービス(掃除/ごみ出し/見守りなど)の担い手「生活支援サポーター」資格を取得 定員:20人(7月26日から先着順) ※保…
-
くらし
在宅の心身障がい者・心身障がい児などへの支援
◆日常生活用具の給付 対象:身体障がいまたは知的障がいなどがある方 内容:入浴補助用具/移動・移乗支援用具/ネブライザー(吸入器)/ポータブル電源(蓄電池)/ストーマ装具など ◆住宅設備改善費の給付 対象:身体障がいなどがある方 内容:居室などの手すり取り付け/段差解消/屋内移動設備/階段昇降機の設置など ◆ホームヘルパーの派遣 対象:身体障がいまたは知的障がいなどがあり、日常生活を営むのに支障が…
-
くらし
あだち環境コラム ADACHI 2050 CO2 ZERO
【Vol(ボリューム).4 古紙の分類】 燃やすごみが減ると、ごみの運搬や焼却に使用する燃料から出るCO2(二酸化炭素)を削減できます。5年度に区が実施した「一般廃棄物排出実態調査」では、燃やすごみの中に「資源になる古紙」が混入している割合が高いことが明らかになりました。今号で古紙の正しい分別方法を紹介しますので、資源とごみを正しく分別して、燃やすごみの減量にご協力をお願いします。 ◆資源になる古…
-
イベント
足立 まちの風景資産 投票受け付け中!〔10月7日(月)必着〕
「足立区のお気に入りの風景」は、6月28日(金)までに270件もの応募をいただきました。その中から「足立まちの風景資産」を選定するための投票を受け付けています。ぜひ、投票をお願いします! ※候補の風景は、リーフレットまたは区のホームページで閲覧できるほか、下記の展示会でも紹介。リーフレットは都市建設課などで配布 投票方法:区のホームページからオンライン申請/リーフレットに付いている投票用紙を足立区…
-
くらし
ペットが飼育困難になったときは「動物愛護相談支援窓口」にご相談ください
飼い主の健康上の理由でペット(犬・猫)の飼育が困難となった場合、譲渡先探しなどの相談に応じ、譲渡先が決まるまでの一時保護、譲渡会への参加、譲渡先への移送や不妊去勢手術などを行います。 そのほかにも、地域で野良猫が増えている等の相談受け付けや地域猫活動への助言なども行っています。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 問い合わせ先:足立保健所 生活衛生課 動物愛護事業担当 …
-
くらし
福祉・高齢医療(2)
■手話通訳者・要約筆記者の派遣 対象:区内在住で、身体障害者手帳を所持する聴覚障がい者、言語機能障がい者、音声機能障がい者※事前登録が必要。申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 問い合わせ先:障がい福祉係 【電話】03-3880-5255【FAX】03-3880-5754 ■同じ障がいのある仲間とお話ししませんか「ピアサポート」 対象:聴覚・視覚・高次…
-
子育て
発達障がいについての保護者の学習会 ペアレントトレーニング(7日制)
子どもの行動への対応方法や考え方を学び、家庭での実践を通してスムーズに生活を送れるようにすることを目的としたプログラムです。 日程:10月3日・17日・31日、11月14日・28日、12月5日、7年1月16日 ※いずれも木曜日 時間:午前10時から正午 対象:区内在住で発達障がい特性のある小学1年生から3年生の保護者 内容:学齢期の発達障がいの特性や家庭での対応方法を学ぶ 定員:10人(抽選) 申…
-
くらし
心身障害者 医療費助成制度(マル障)
対象:次のすべてに当てはまる方 ・64歳以下で区内に住民登録がある(65歳以上でも、都外在住だった方または生活保護を受給していた方などは対象になる場合あり) ・身体障害者手帳1級・2級(内部障がいの方は3級まで)、愛の手帳1度・2度、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかを所持 ・健康保険に加入中 ・生活保護を受給していない ※所得制限あり。8月31日までは4年中、9月1日以降は5年中の所得が対象。…
-
しごと
仕事・産業
■あだち広報(タブロイド判)製作委託事業者の募集(プロポーザル) 委託期間:7年1月30日から8年3月31日 ※申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 説明書配布期間:7月25日から8月7日 ※土曜日・日曜日、祝日を除く 説明書配布場所・申込先・問い合わせ先:報道広報課 広報係 【電話】03-3880-5815 ■創業者ステップアッププログラム(6日制)…
-
しごと
公募・ボランティア
■元気応援ポイント事業(ボランティア) 対象:介護サービスを受けていない65歳以上の方 内容:次の活動で集めたスタンプ・シールの数を合計し、活動交付金(年度上限1万円)として申請可 ・元気応援ポイント…介護予防を目的に、ボランティア登録をして介護施設などで活動すると、1時間ごとに手帳にスタンプを1個押印(スタンプ1個を100円に換算) ・ご近所ボランティア…ごみ出しが困難な方への支援など、ご近所で…
-
くらし
暮らし・まちづくり(1)
■大学生・社会人が考える足立のミライ第2回アダチ若者会議「キミも。ミーティング」参加者募集 日時:9月6日(金)、午後6時30分から8時 場所:あやセンターぐるぐる(綾瀬駅西口高架下) 対象:区内在住・在勤・在学または区にゆかりのある平成11年4月2日から18年4月1日生まれの方 内容:同世代の若者が集まり、区が抱える課題や問題を一緒に考える ※くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わ…