あだち広報 2025年2月25日号

発行号の内容
-
くらし
表紙
■あなたに寄り添います ホウカツ(地域包括支援センター)は高齢者のミカタ! ・ホウカツの窓口 「最近、少しもの忘れが気になって…」 ・ホウカツ職員が訪問 「紹介してくれた体操教室が楽しくて」 ホウカツは、65歳からの健康や介護に関する様々なご相談に応じます。また、運動教室や地域の居場所、活動の場の紹介もしています。「自分や家族はまだ大丈夫」と思わずに、元気なうちからホウカツをご活用ください。 くわ…
-
くらし
ホウカツでは、高齢者の様々なご相談に応じます
「まだ、大丈夫。相談するほどじゃない」とついつい考えてしまいがちですが、早めの相談・対応により、住み慣れた地域で元気に過ごす期間を長くすることができます。元気なうちからぜひ、ホウカツをご活用ください。ご家族など、身近な方からの相談も可能です。 ◆もの忘れが心配な方の相談 ・「ものの名前が出にくい」「慣れている所で道に迷った」など、もの忘れが心配な方の相談に応じます。 ・医師に相談できる「もの忘れ相…
-
子育て
〔3月31日(月)まで〕児童手当制度の対象が拡大
■申請をお忘れなく 6年10月1日、児童手当の制度が改正されました。現在受給しておらず、新たに対象になった方が支給を受けるには、申請が必要です。 ・6年10月分からの児童手当を受け取ることができる申請期限は7年3月31日(月)(必着)です。 ・期限を過ぎた場合、6年10月分に遡及(そきゅう)しての手当は支給できません。原則、申請の翌月分からの支給となります。 ▽申請が必要な方(次のいずれかに該当)…
-
くらし
令和6年能登半島地震 支援情報
■日本赤十字社による災害義援金 ▽募金箱での募金 場所:区役所/区民事務所 ▽ゆうちょ銀行・郵便局での募金 口座記号番号:00150-7-325411 口座加入者名:日赤令和6年能登半島地震災害義援金 受付期限:7年12月26日(金) ※受付期限が1年間延長になりました。 区が行っている被災地への支援は、区のホームページで公開しています。 問い合わせ先:地域調整課 管理係 【電話】03-3880-…
-
子育て
子育て・教育
■子ども予防接種週間(3月1日から7日)の3月2日(日)に予防接種外来を実施 時間:午前10時から正午/午後1時から4時 ※終了時刻の30分前まで受け付け 対象等:表1 持ち物:母子健康手帳など予防接種履歴の分かるもの/予防接種予診票/体温計 申込:不要 ※当日直接会場へ ◇表1 子ども予防接種外来対象等 対象(いずれも区内在住の方) 定期接種:ロタウイルス、BCGを除く各定期接種の法定年齢内の子…
-
子育て
子どもと一緒に参加できる保護者の学び場「風の子カルチャー」(4月から6月分)
日程等:表2 対象:2カ月から中学生の保護者 ※子ども同伴で受講可 定員:各10人程度(抽選) 申込方法:区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、子どもの年齢、電話番号、場所、講座名を記入し往復ハガキで送付※返信面にも宛名を記入。1通につき1講座、1人3講座まで。同一講座には1人1回のみ申し込み可 申込期限:3月7日(金)消印有効 申込先・問い合わせ先:(足立区)こども家庭相談…
-
くらし
休日接骨院当番所(3月分)
骨折や脱きゅう、ねんざ・打撲などの応急施術を当番制で行っています。 ※当番所が変更になる場合があります。くわしくは区のホームページでお知らせします。 日程:2日(日) 当番所名(所在地):うめい整骨院(西新井2丁目30番13号) 【電話】03-3899-9422 日程:2日(日) 当番所名(所在地):横山接骨院(神明2丁目10番14号) 【電話】03-5697-6990 日程:9日(日) 当番所名…
-
くらし
献血(3月分)
体調などの条件により、献血できない場合があります。 ※予約優先。くわしくはホームページをご覧ください。 日程:29日(土)・30日(日) 場所:都立舎人公園 時間:午前9時30分から10時30分/正午から午後3時30分 ※荒天中止。運転免許証やマイナンバーカードなど、本人確認ができるものを持参。今後、時間の変更や会場が追加となる場合があります。くわしくは区のホームページでお知らせします。 問い合わ…
-
くらし
福祉・高齢医療
■認知症交流会 ◇若年性認知症本人・家族交流会 日時:3月8日(土)、午後1時30分から3時 場所:総合ボランティアセンター 対象:区内在住で若年性認知症と診断を受けた方/家族介護者 内容:日々のもの忘れについての情報交換/参加者同士で悩みなどを気軽に話せる交流会 定員:20人 申込方法:電話/窓口 申込先:(足立区)高齢者地域包括ケア推進課認知症施策推進係 【電話】03-3880-5953 ◇認…
-
イベント
あだちエンタメインフォ
■リーディングドラマ「ふしぎ駄菓子屋銭天堂(ぜにてんどう)」 日時:5月31日(土)、午後4時から6時(予定)/6月1日(日)、午後2時から4時(予定) ※各30分前開場 場所:シアター1010・11階劇場 内容:独特な語りと世界観で観(み)る者を圧倒する俳優の白石加代子(しらいしかよこ)氏と、変幻自在で磨き抜かれた表現力を持ち合わせる俳優で歌手の大原櫻子(おおはらさくらこ)氏の2人が初共演する舞…
-
くらし
あだち環境コラム ADACHI 2050 CO2 ZERO
【Vol(ボリューム).11 資源の分別・再利用】 5年度に実施した区の調査で、燃やすごみとして出されたごみのうち、約13パーセントは雑がみなど資源化が可能なものであることが分かりました。これらの資源を分別し、焼却するごみの量を減らすことで、CO2(二酸化炭素)の排出量を削減することができます。今回は、資源の基本的な分別方法と、不要品のリユース事業について紹介します。 ◆資源の分別方法と出し方 ▽…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間
3月は卒業や就職、異動など環境の変化が激しく不安を感じやすい時期です。1人で不安を抱え込む状況が続くと、こころや身体(からだ)のバランスを崩すことがあります。自分のこころの健康状態を確認し、周囲に相談しづらい場合には、下記相談先などをご利用ください。 ◆「認知行動療法」をご存じですか 人の気分や行動は、物事の捉え方(認知)によって大きく変わります。 「認知行動療法」は、不安やストレスなどで固まった…
-
くらし
【広げよう!人権の輪】ヘイトスピーチ、許さない!
ヘイトスピーチ(下記参照)は人々に不安感や嫌悪感を与えるだけでなく、人としての尊厳を傷つけたり、差別意識を生じさせたりすることになりかねない重大な人権侵害行為です。区は、平成18年に「足立区多文化共生推進計画」を策定し、国籍や民族などの異なる人々が互いの文化的な違いを認め合いながら、共に生活する地域社会づくり、共に活躍する多文化共生社会をめざしています。 ◆「ヘイトスピーチ」とは [例えば] ・特…
-
くらし
福祉・高齢医療
■家族介護慰労金の支給 対象:一定期間内で次のすべてに当てはまる方を主に介護している家族…継続して要介護4・5に認定/介護保険サービスの利用がない(介護負担軽減のための7日以内のショートステイ、住宅改修、福祉用具購入を除く)/通算12カ月在宅で生活している(3カ月以上入院した場合、在宅期間から除く)/介護保険料を滞納していない/本人、家族ともに住民税非課税世帯 支給額(年額):10万円 ※申請方法…
-
くらし
暮らし・まちづくり
■完了検査を受けない建築工事は違反です 建築主は、建築工事の完了時に検査を受ける義務があります。検査は建築確認申請書類を提出した検査機関や区に申請してください。検査に合格すると証明書が発行されます。また3階以上の建物では、工事期間中の中間検査が必要です。検査の手続きを怠ると、罰則を科せられる場合があります。手続き方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 問い合わせ…
-
しごと
あなたも特別区(東京23区)職員をめざしませんか?
対象:7年度特別区(東京23区)職員採用試験・選考受験希望者 申込期間等:表1 試験案内配布場所:特別区の区役所/特別区人事委員会事務局任用課(千代田区飯田橋3丁目5番1号) ※試験案内は障害者採用選考のみ配布。そのほかはホームページからダウンロード。受験資格など、くわしくはホームページをご覧ください。 『職員採用案内2025』 足立区の魅力、この1冊でまるわかり! 若手職員の生の声や区の特色など…
-
くらし
審議会等の公開(3月分)
日時など、変更になる場合があります。傍聴方法や定員など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 審議会等:足立区地域包括ケアシステム推進会議 日程:13日(木) 時間:午後2時から4時 場所:区役所・8階 問い合わせ先:高齢者地域包括ケア推進課調整係 【電話】03-3880-5886 審議会等:足立区居住支援協議会 日程:21日(金) 時間:午前10時から正午 場所:区役…
-
イベント
催し物
※先着順で、特に記載がない場合は午前8時30分から受け付け(申し込み不要を除く) ■【初開催】ぐるぐる博in(イン)竹の塚 日時:3月16日(日)、午前10時から午後4時 場所:竹ノ塚駅東口前(竹の塚6丁目6番)/ミントポCAFE(カフェ)and(アンド)LAB(ラボ)(竹の塚6丁目5番) 内容:「良人良店(りょうじんりょうてん)」をテーマに、主に地域の出店者が販売・ワークショップなどを実施 ※く…
-
くらし
【若者の被害多発!】美容に関するトラブル あわてて契約しないで、慎重に!
SNS広告等を見て店舗を訪れ、高額な脱毛エステを勧められて契約するも、中途解約できないなどの消費者トラブルの相談が寄せられています。 【4コマ漫画】 (1)無料体験で訪れた脱毛エステ店で勧誘を受ける 「5年間通い放題!40万円(契約期間1年間)」※重要なことなのに小さく記載されている… (2)勧められるまま高額な脱毛エステを契約 女性「分割なら払えるし、通い放題はお得だよね」 (3)1年半後に中途…
-
しごと
【まちの景観を守る!】足立区違反広告物 除却協力員
東京都屋外広告物条例により、電柱や街灯などに掲示されたはり紙・立て看板などは「違反広告物」に該当し、区では毎年約2万枚が確認されています。違反広告物を取り除き、まちの景観を守っているのが「除却協力員」です。 ◆違反広告物除却協力員とは? 区長から委嘱を受けたボランティアで、違反広告物のうち「はり紙」を除却します。「まちの景観を守りたい」という方にぴったりの活動です。随時募集していますので、ぜひお申…
- 1/2
- 1
- 2